令和元年7月31日(水)
今日で7月も終わり。今年度に入り、私も洗礼を受けた統一地方選挙や参議院議員選挙、そして6月定例会が続き、せわしなく時間が過ぎていきました。
時間を見つけては地域から要望のあった現場での視察や協議と、所管部署との打ち合わせなど、そして、7月に入ってから週末に続く各地の夏まつりなどの行事への参加など、フル回転の毎日を過ごしています。
少し先と思われがちですが、県議会9月定例会は9月後半から始まります。まだ2ヶ月ほど先ではありますが、今から準備に入らないと間に合わない時期になりました。8月から9月にかけては地域行事もさることながら、県に対する各分野からの次年度要望のとりまとめと提出時期でもあり、地元市町や、各種業界団体、政党支部などからの要望が寄せられ、その準備段階のサポートから提出、知事への面会による要望活動など、年間を通じて多忙な時期となるからです。
9月定例会では、私は一般質問を予定しており、現在、その項目の絞り込みに入っています。日頃の議員活動において様々な課題や要望などをメモしておき、その中から本会議で質すべき項目を抽出していきます。
最初に取り組むことは、質問項目について関連する情報を収集することですが、個人で集めたもののほかに、県当局が現在取り組んでいる状況などを直接担当者から聞き出し、すり合わせをしていきます。このことにより、自身の理解も深まることから、質問項目として取り上げるべきかどうかも判断でき、内容によっては質問項目候補から消えていくものも少なくありません。
絞り込まれた質問項目は、本会議場で一般質問として展開、詰めていくことになり、限られた時間の中で最大限の効果が得られるよう、質問者はさらに課題や意見、要望を精査し、当日に備えます。
今回の一般質問項目は、子どもの安全対策、新産業振興、NPO支援、気候変動対策、避難所のトイレ対策、保育環境支援などを予定していますが、このところ毎日登庁し、当局の説明を受けており、内容によっては流動的な部分もあります。
今週中には項目を絞り込み、8月下旬までの口述書の準備、9月10日頃には当局への質問内容の最終通告とレクチャー、そして9月25日、本会議場での一般質問登壇を予定しています。年間を通じて多忙な時期と重なり、集中して取り組めばこの半分くらいの日数で可能と思われますが、途切れ途切れの作業ではありますが、しっかりと取り組んでいきます。