goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

CNFの先進地を視察(企業訪問)

2016年08月29日 | 議会活動

平成28年8月29日(月)

 

 念願だった、CNF(セルロースナノファイバー)の先進地である、四国地方の視察を、今日・明日の二日間に渡り実現できました。

(四国の紙のまち)

 

 今日は、台風10号が四国沖から東海沖に移りつつあり、羽田発松山行きの飛行機が飛ぶかどうか、そんなことを気にしながらの視察となりました。

 現地に到着前、機中から、紀伊半島沖には高度10,000mを超える所に、壁のような雲が連なり、明らかに台風の雨雲と感じました。天気予報では、地元静岡も今夜半から明朝にかけて、台風の影響がピークと聞いていただけに、何もなければと願うばかりです。

 

 さて、CNFですが、愛媛県・香川県・徳島県は、県境を越えて産・官・学の連携による、CNFの産業化に向けた体制が整いつつあり、国内でもトップクラスの進捗状況であることは間違いありません。

 正月のNHK「クローズアップ現代」でも取り上げられ、私達、静岡県にとって、一番手強い地域の一つです。


 

 私が、去る6月定例会でも一般質問した、「本県がCNFのメッカを目指す」という知事の意気込みに対し、現実は大変厳しいことを予感したことで、県の担当者にも相談しながら、明らかに「先進地」と言われる、四国地方を訪れることになりました。

 

 今日は、四国の中央部に当たる地域にある、大手製紙メーカーを視察させていただき、製紙産業の現状と、生き残りをかけたCNFへの取り組みについて、2時間ほど説明と製紙の現場を視察させていただきました。

(初めて触れたCNF)

 

 視察は、私の他、CNFに関心のある同僚県議と、県のCNF担当職員の3名で実施しました。

 訪問先のCNF担当者からは、私達が想像していた以上の取り組み状況と、「いくつかの誤解」も発覚し、自らの情報収集に磨きをかけねばならないことを痛感しました。

 実は、「誤解」という表現は正しくなく、過去のある時点では正しかったものが、現在では技術革新もあって、過去において解明できなかった課題も解消され、「昔の常識が今の非常識」となっているというのが正しい言い方かもしれません。

 

 また、先進的に取り組んでいる企業であっても、様々な課題があり、その解決のために、行政や研究機関などの支援が必要なことも、具体的に聞くことができました。

 

 この分野は、社運をかけた研究開発であると同時に、一社では解決できず、他のパートナー企業や産官学で取り組むことの重要性を、改めて理解したつもりです。

 

 このブログでは、好意的に今回の視察に協力いただいた企業からの情報をオープンにできず、少し歯がゆい気もしますが、ご理解をいただきたいと思います。

 

 あすは、官と学の取り組みについて、学ぶ予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾との新たな交流拡大

2016年08月28日 | 議会活動

平成28年8月28日(日)

 

 朝刊に、静岡県が地域外交で交流を広げる台湾と、新たな観光交流を促進するために、本県西部地区を走る天竜浜名湖線と台湾の中部、南投県のローカル鉄道の「集集線」が、姉妹協定を結んだとの記事が載っていました。

 

 天竜浜名湖鉄道(略して天浜線)は、掛川市から浜名湖の北側を通って湖西市に至る、かつては国鉄の二俣線から引き継いだ第三セクターの鉄道です。静岡県も出資していて、経営のトップは県職員が出向しています。

 私は一度も乗ったことはありませんが、県西部地区へ視察する際には何度か見ていて興味のある鉄道で、一度ゆっくりと乗ってみたいと思っています。

 

 台湾の「集集線」は、台湾鉄道管理局(国鉄)が管理する鉄道で、観光地で有名な「日月潭」という湖へのアクセスルートにあるということです。

 日月潭も一度行ってみたい場所ですが、何度も台湾に足を運んでいますが、まだ一度も行ったことがありません。

 

 台湾の鉄道は日本が統治していた時代に、多くの路線網が整備され、内陸部に入った地域も、森林資源の搬出などにより、登山鉄道なども敷設されました。

 本県と関わりが深い嘉義県は、農産物、特にお茶が有名で「阿里山茶」の産地でもありますが、この地にある阿里山森林鉄路も木材を搬出するために日本人が設置した鉄道で、数年前に視察したことがあります。

 

 日本の鉄道ファンは、台湾に行けば、かつて日本の鉄道を彷彿とさせる鉄道関係施設が見られるということで、多くが訪れるとも聞きました。日本の駅弁と同じように、台湾の鉄道駅では「駅弁」として売られているのも感激します。私も、訪問する際には、毎回、一度は駅弁を食べます。

 

 今回の姉妹提携では、天浜線も集集線も、鉄道設備が大変似ていることや、天浜線沿線では、浜名湖の北部が新しい観光地域として期待されており、集集線も台湾では有名な観光地として日月潭という湖があり、互いの共通点を活かした交流が期待できるということが、大きなきっかけだと聞いています。

 

 県議会には、西部地区の県議会議員で構成する、「天浜線支援する議員連盟」(正式名は少し違うかもしれませんが)あり、彼らは数年前から台湾に足を運び、現地の鉄道関係者と交流を深めてきました。今回の締結には、そのような地道な活動も後押しとなったのかもしれません。

 

 富士山静岡空港が開港し、台湾の中華航空が就航してからは、頻繁に双方の交流があり、毎年のように目に見えて具体的な事業が進んでいます。これは、他の国には見られない状況です。中華航空の増便期待の話題も出ており、間もなく整備が始まる国際線ターミナルの増便対策が完了すれば、利用者にとっても便利な時間帯に新たな便の設定ができるのかもしれません。

 

 文化交流から始まり、観光・防災・教育、そして経済においても本格的に始まった台湾との交流は、今後目が離されません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風シーズン到来

2016年08月27日 | 議会活動

平成28年8月27日(土)

 

 先週22日にやって来た台風9号では、我が家の日よけが全て飛ばされ、近所に迷惑はかからなかったものの、早めの台風対策を怠ったことを悔やんでいます。

 

 さて、西を向いていた台風10号が沖縄南方で巨大に成長し、また東北東に進路を変えて、週明けに本州に近づき上陸の恐れもというニュースが伝わっています。

 この台風は希なコースをたどっており、今後も予測不能ということですが、私達は唯一、気象庁の発表する台風情報に注意しているしかありません。そして、近づきそうであれば、迷いなく早めの台風対策に取りかかることをお勧めします。

 

 この一連の動きは、海水温との関係も指摘されており、ゆっくりと暖かい海域を進んでいることから、海面からの水蒸気をたっぷり吸い込んで、巨大な台風に成長しているともいいます。地球温暖化による巨大台風の発生も危惧されていることから、今回が特別だとは言い切れません。

 

 この時期、台風情報については、風雨の強さなどの勢力や進路などが情報提供されますが、私は特に進路において自分の住む地域のどちらを通過するのかを気にしています。

 私の子どもの頃からの記憶では、昭和33年の狩野川台風による伊豆大仁地域狩野川沿線で多くの死者が出た大水害をはじめ、昭和41年の台風26号において、元吉原海岸に押し寄せた高波により13名の死者を発生した被害(この時は、富士山頂で最大風最大風速91m/秒を記録)、昭和54年の台風20号では、元吉原海岸にインドネシア船籍の貨物船(5千トンを超えた)が打ち上げられ数名が亡くなり、昭和57年の台風10号では、富士川が増水し、JR東海道本線の鉄橋が流失したなどがあります。

 いずれも、台風の進路が被災地よりも左側(西側)を通過したことが共通しています。

 雨量が多いのは、台風の進路の右側(東側)に強い雨雲が発生すること、強風は、台風の進行速度と進路の右側の風が同方向に吹くことから、進行速度に風の速度が加わり、他地域よりも強風が吹くという原理があります。これらにより、台風の影響が大きい地域が見えてきます。

 

 理屈はともあれ、自然が相手ですので、人の都合には合わせてくれません。どのコースであれ、近づく前に、万全な台風対策を講じておかねばならないことは、言うまでもありません。

 

 あすの日曜日に予定されていた、お世話になっている地域の区民体育祭の「中止」の連絡が入ってきました。また、月・火曜日の予定で、四国に視察する予定が入っています。交通機関への影響が気に掛かるところです。

 これからしばらくの間、地域イベントが続きますが、同時に台風情報とにらめっこが続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年犯罪に思うこと

2016年08月26日 | 議会活動

平成28年8月26日(金)

 

 またもや発生した少年による殺人事件。しかも、集団での暴行で、犯罪に至った理由は、「電話やメールを無視したから殺した」というものでした。

 詳細については、連日、報道されているので触れませんが、きっかけに驚くと共に、犯罪に関わった子どもたちの心の中が想像つきません。複数で関わったことにより、ことの重大さや責任が薄れているのではとも感じてしまいます。

 

 また、子どもよりも大人が夢中になっているスマートフォンによるゲーム、なかでも、「ポケモンGO」の広がりは想像を絶し、所構わず、また、夜中までも外を歩き回るという。さらに、ポケモンに至っては、運転中にゲームに夢中になりすぎて、既に2名の方が事故に巻き込まれて亡くなり、社会通念の一線を越えてしまった感のある行動が、大変気に掛かります。

 

 現在、県議会の条例検討委員会で「子どものいじめ防止」に関する調査を行っています。子どもたちに関わる学校現場をはじめとするPTA、各種支援団体などの意見を伺い、様々な要因分析や対応策が語られていますが、どの方々も、携帯電話のSNSなどによる対策に一番悩んでいると感じています。

 いじめの延長線上には、今回のような悲惨な事件もあり得ることで、形骸化した指導や対策では不十分であることが示されました。特に、親子間での問題意識は、時として「これでいいのか」というケースも見当たります。家庭内での対応が大きな影響を与えることがはっきり判ってきたにもかかわらず、家庭の外から踏み込めない雰囲気が、対策の遅れを助長しているかのようにも感じます。

 

 携帯電話やインターネットの発展は、我々の生活を豊かにするものと信じています。それらの楽しみ方やコミュニケーション機能をうまく生かせば、時間と空間を超えて、生き方が充実し、私の日常生活において仕事では、その恩恵が無限に広がりつつあります。IOTなどといった技術革新はさらに社会を大きく変えていきます。

 

 しかし、具体的な対策を講じていかなければ、ルールも作らなければ、教育の中であるべき姿をしっかり教えていかなければ、マイナス面だけが強調されていきます。

 

 私は、20年近く子どもたちの環境教育に関わってきました。その頃から「いじめ」や「登校拒否」、「切れる」といった子どもを取り巻く環境が、昔からあったとはいえ、社会問題として取り上げられるようになりました。平成10年を過ぎた頃から、国の調査等では、子どもが「自然に親しむ」経験のある子どもと、そうでない子どもの「心の安定」などについて調査した結果などが発表されるようになり、環境教育の重要性はさらに高まっていったと記憶しています。

 その時の調査結果では、「自然に親しむ」環境は、都会と田舎では大きく異なりますが、実際に子どもたちがどのくらい自然に親しんでいるかの調査では、都会も田舎も余り変わりません。その理由は、家の中で遊ぶことが増え、その原因の一つに、「ゲームに夢中」ということが言われていました。

 

 子どもたちに必要な「自然と親しむ」ためには、学校や家庭、大人達がそれを理解し、誘導していかねばなりませんが、大人自体にほとんど興味が無いようです。正直なところ、大人達はどうしたら良いのかも判らないというのが本音かもしれません。その理由の一つは、子どもたちの親の世代も、自然の中での遊び体験がないとも言われています。

 

 子どもたちに対して社会は、「良いことは良い」、「悪いことは悪い」の判断ができる力を身に付けさせなければなりません。携帯やインターネット以外の楽しさを体験させることも必要で、バランス感覚の良い子どもを育てていくことが大切ではないでしょうか。

 少年犯罪を減少させるためには、社会全体で取り組むことが大切と考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年東京五輪に向けて地方が本格的に動き出す

2016年08月25日 | 議会活動

平成28年8月25日(木)

 

 先頃開催された、リオデジャネイロオリンピックでは、多くの日本人選手が活躍され、金メダルが12個を始め、これまでの最多41個のメダルを獲得しました。

 9月7日からは、パラリンピックも開催され、4年に一度のスポーツの世界的大イベントが、まだ続きます。

 

 とはいえ、既に次回開催の2020年の東京オリンピック・パラリンピックに話題は集中し、国を挙げての準備に取りかかっています。

 静岡県内では、伊豆市にあるペドロロームやその周辺地域が、自転車競技、MTBなどの公式会場に決定しています。また、各国選手の事前合宿地として名乗りを上げた、県内自治体の動きも活発化し、各国の競技関係者が現場視察に訪れているという報道も伝わってきます。

 

 昨日のブログでも触れましたが、富士市大淵にある「静岡県富士水泳場」の2020年東京五輪に向けた各国チームの合宿に向けた利活用の話題について、再度触れてみたいと思います。

(特徴ある卵形の静岡県富士水泳場の外観)

 

(復旧後の静岡県富士水泳場内部)


(立派な飛び込み施設)

 

 静岡県富士水泳場は、平成15年の静岡国体夏季開催のために建設され、飛び込み施設備えており、水泳場としては全国に2箇所しかないJOCの競技別強化センターの一つとなっています。

 練習用としては今のままでも良いのですが、競技用として利用するためには補助施設が必要となります。当時の静岡国体用施設として使うために、サブプールが必要であり、仮設のサブプールを設置し、大会終了後に撤去した記憶があります。設置費および撤去費は、6~7,000万円ほどかかったように記憶しています。当時、これらの費用負担は地元富士市で、当時私は富士市議会議員であり、議会でも仮設に決定するまで様々な議論がありました。

 

 しかし、平成25年7月に天井材の一部が落下し、その後は利用できず、復旧工事を急いでいましたが、昨年の9月にようやく再開しました。

 私は、県議会で富士水泳場を所管する文教警察委員会の委員長という立場で、再会セレモニーで来賓として代表挨拶をさせていただきました。

 普段は、一般県民に開放されていた施設であるために、閉鎖中は多くの利用者にご不便をおかけし、各方面から早期復旧を望む声が私にも直接届いていただけに、再開セレモニーには多くの県民が駆けつけ、喜びを共にしていました。

 このときの、エキジビションでは、世界水泳日本代表の萩田拓馬選手が見事な飛び込みを見せていただき、今年のオリンピックに向け大きな期待を感じた記憶があります。

 

 さて、昨日の要望では、サブプールの設置がIOCの条件であるかのように説明を聞きましたが、今まで、競技施設でなく事前合宿であれば問題が無いように理解してきたのですが、オリンピックとなると条件が変わってくるのでしょうか。少し、調べてみなければなりません。

 もし、サブプールが必要となれば、その設置の費用負担なども協議しなければなりません。

 

 先に触れた、静岡国体時におけるサブプールを、仮設で設置し撤去する方式導入を議論した時には、東京オリンピックなどは想定外で、また、スポーツ振興が地域の活性化に大きな要素となることも予想外でした。

 あの時、常設で作っておけば良かったのか、今となっては、迷うところです。

 

 いずれにせよ、オリンピック効果を地方に呼び寄せるためにも、何かしらの手を打つことは必要で、同時に宿泊施設を含めた総合的な受け入れ態勢を、早急に検討しなければなりません。

 

 東京オリンピック・パラリンピックに大きな期待がかかります。

 

 静岡県富士水泳場を取り上げたサンフロント21懇話会資料は、以下を参考に。

      http://www.sunfront21.org/kaze/141026.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする