令和5年7月31日(月)
先週金曜日、大阪市において13都道府県議会議長会議が開催され、都道府県議会のDX(デジタル化の推進)について各議会の取組状況を確認するとともに、今後の取組の参考となるための意見交換が行われました。
また、2025年に予定されている大阪・関西万博について、大阪府・大阪市万博推進局から、進捗状況や広報活動などについて説明を受けました。

(開催地としてあいさつする吉村大阪府知事)




(会議の様子)
「議会DXの推進について」は、各議会により取組が大きく異なることが分かりました。
多くの議会が取り組んでいるものは、議会資料のペーパーレス化です。省資源化や印刷コストの削減、資料共有の利便性向上などを図る目的で議案書や議会資料などが電子ファイル化されています。
ペーパーレス化を実現するためには、議員個人がタブレット端末などを確保することが必要ですが、それを議会が用意するのか、個人所有物を使用するかは意見が分かれているところです。
また、議員自身が端末を使えるよう支援体制を充実させるとともに、技術革新もあり、その支援を行う議会事務局等のスキル向上も図っていかねばなりません。
静岡県議会では、令和5年6月定例会から原則紙資料は廃止し、本会議や常任委員会、その他の会議でもタブレット端末に置き換わりました。
オンライン会議については、本会議や常任委員会などへの導入が進められています。先般改正された地方自治法では、感染症や大規模災害時でも会議が開けるようオンライン会議の開催が可能になりました。また、議会によっては、平時においても議員が保育や介護などの理由により、オンラインでの会議出席を認めるところも出ています。
また、音声自動翻訳機能を導入し、会議の進行と同時に文字情報に変換できることで、障がいのある方や、議事録作成などに効果を上げているところもあるようです。本県では、議事録作成のために導入しているようですが、変換時の精度上の問題もあり、その精度を上げていくことが課題です。
広報活動では、この音声自動翻訳による文字情報の活用や、本議会のように県議会公式Twitterアカウントを作成し、ホームページ以外でもスピード感のある情報発信を行っているところもあります。ちなみに、私が東京等での会議に出席した活動内容は、この県議会公式Twitterにも掲載されています。
今後、請願書や意見書などの提出についても、法改正でオンライン化が可能となったため、その導入に向けて検討が進められるものと思われます。
先進的なところでは、生成AI(ChatGPTなど)を導入することについて検討しており、そのルール作りなどを進めている報告もありました。
「2025年大阪・関西万博」については、開催予定地を見せていただきましたが、事務局から説明を聞いた進捗より後れている感は正直あります。残された時間は限られており、会場整備だけでなく開催に向けた様々な準備が佳境を迎えていることがうかがえました。本県も、国を挙げての大事業であり、機運醸成のために支援に回ることも重要な役割と感じました。

(万博の進捗状況を聞く)

(マスコット「ミャクミャク」と)