goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

年越大祓式で一年の締めくくり

2021年12月31日 | 議会活動
令和3年12月31日(金)

 今日は大晦日。この1年は一言では表せないいろいろな出来事がありました。良いことも悪いことも、今日を境に大きな区切りとしたいと思います。

 タイトルで触れた年越大祓式ですが、1年を締めくくる神道の行事で、フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」によると、「日本の神道儀式の祓の1つ。祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われるが、特に天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓という。毎年6月と12月の晦日、すなわち、新暦6月30日と12月31日に行われるものを恒例とするが、天皇即位後の最初の新嘗祭である大嘗祭の前後や、未曾有の疫病の流行、斎宮斎院の卜定、災害の襲来などでも臨時に執り行うことがあった。中臣(なかとみ)の祓とも言われる。」と説明しています。

 今日は、この年越大祓式が、地元にある冨知六所浅間神社で執り行われました。この儀式に参列し、私自身の1年間の罪穢を祓い、無事1年間健康で過ごすことができた感謝と、良い年を迎えられるよう祈願してきました。
 私にとって神事は、物心ついた頃から生活の中に定着し、様々な行事を通じて慣れ親しんできました。また重要な節目には常に関わっています。


(新年の参拝客を迎えるための準備が整った境内)

 近年、私たちの文化や歴史について改めて考える機会が増えています。多岐にわたりますが、そのきっかけの一つとして日本と海外の文化の違いが挙げられます。
 文化の多様性が注目され、外国人と接する機会がますます増えると、互いの違いの立場をどう理解し、受け入れるかが重要です。
 相手のことを知りたいという思いは、相手にとっても自分のことを知りたいことであり、そのためには自分自身が日本人としての文化や歴史、そして個人としての生き方や考え方を理解して伝えることが必要になります。

 恥ずかしい話しですが、私が企業に勤めていた頃、海外勤務などで外国人と接するときに一番恥ずかしかったことは、日本人としての先ほど触れたような心得が十分できていなかったことです。相手から大変不思議がられましたが、これは事実として受け止めました。
 以来、まずは私たちの普段の生活や習慣を意識するようになり、日本人としての素養を大切にしたいという気持ちになりました。古式に則った神事は、私にとってその一つでもあり、感謝しています。

 迎える年が皆様に取って、私にとっても素晴らしい年であることを願い、1年を締めくくります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山女子駅伝開催

2021年12月30日 | 議会活動
令和3年12月30日(木)

 年末恒例の富士山女子駅伝(2021全日本大学女子選抜駅伝競走)が富士市・富士宮市内をコースに開催されました。昨年と今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、前日の開会式は選手と大会関係者で、今日の競技も沿線での応援はできるだけ避け、生中継されるテレビ観戦をお願いしたいという主催者側の要望がありました。

 感染症の影響が出る前年までは、開会式と激励会、競技コースを点々としながらゴールまでの観戦と表彰式まで、ほぼ全てに参加し、この大会をつぶさに見てきました。
 また、競技会の会開催数週間前の沿道の清掃作業のボランティア活動にも参加し、住民の皆さんのこのイベントに対する期待の大きさを感じてきました。
 あわせてこの頃から、市内各地では競技の安全確保などに参加するボランティアの皆さんに配布された公式ジャンパーを着た姿が見られるようになり、開催のPR活動に一役買っています。
 昨年、私自身はその一連の現場への参加を控え、じっとテレビの前で観戦していましたが、感染症対策で仕方ないとは言え、正直なところ盛り上がりは今ひとつでした。

 さて、今年はどうしようかと悩みましたが、結果として自宅近くの沿道に出て密を避けながら応援することに決めました。
 やはり、選手達の息を切らして疾走する姿、特に息づかいはその現場でなければ実感できません。また、自粛要請はあっても、私と同じように現場で応援したい市民は大勢いるはずであり、その人たちの声援も全て直接感じ取ることができ、これが地元で開催される全国に誇る大イベントなのだと盛り上がる臨場感を堪能しました。

 以下、自宅近くで撮影した富士山女子駅伝の様子です。

(密を避け応援をと呼びかけるボランティアの女性)


(トップで第6中継所に駆け込んできた名城大学の選手)


(中継所に近づき、前走者を意識しながらタスキの引き継ぎを準備する選手)


(中継所で次の走者にタスキを託す)


(特別枠で参加している静岡選抜選手が走り抜ける)

 今年は東京2020オリンピック・パラリンピックが開催されました。また、毎年国内各地で開催される大学女子駅伝や卒業後の社会人チームに入って活躍する選手達への関心も高まっています。富士山女子駅伝に出場した選手やその出身校が紹介されると、一層の応援をしたくなる衝動に駆られました。すべて、この富士山女子駅伝で縁のあった選手ならではのことです。

 来年こそは、従来のように全ての現場に戻って、富士山女子駅伝を堪能したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たり前がありがたく感じる年末年始

2021年12月29日 | 議会活動
令和3年12月29日(水)

 年内の仕事は昨日一区切り。今日から急ぎで暮れの大掃除に取りかかります。普段から身の回りの片付けや清掃を済ませておけば良いのでしょうが、普段では手を 付けない大がかりの作業は暮れの大掃除で済ませるしかありません。
 明日30日は地元がコースとなる富士山女子駅伝が開催され、31日は大晦日の地域行事などもあり、作業時間は限られています。
 10年に一度と言われる大寒波が押し寄せ、日本海側は大変な事態になっていますが、温かい静岡県も、特に富士山の麓にある私の自宅付近は、雪は降らなくてもこの寒波の影響で水道管が凍ってしまうことがあり、毎朝が気になるところです。

 さて、普段は当たり前で気にとめることがないことも、年末年始ならではの、ある重要な作業が止まってしまうと、その存在のありがたさに気付かされます。

 私の住む地域では、ごみの収集日が決まっており、曜日によって収集物が異なります。毎週火曜日と金曜日は燃えるごみ、木曜日はプラスチックごみ、水曜日は毎週異なり第1水曜日は埋立ごみ、第2水曜日は缶と金属類、第3水曜日は布類、第4水曜日は瓶とペットボトルなどとなっています。燃えるもの、燃えないもの、資源ゴミの分類です。
 我が家では、私がごみ出し当番のため、指定されたごみの日に自宅近くのごみ収集ステーションに持って行きます。常にごみステーションに行く機会があるので、集まるごみの量や分別のマナーが守られているかなど、地域住民の生活を垣間見ることができます。

 私の仕事は持っていくだけで、その後は市から委託された収集業者の方々が集めに来て処理施設に運んでいただき、ステーションには希にルール違反のごみに注意書きのシールが貼られて残っていることはありますが、比較的きれいな状態が保たれています。ステーションの清掃作業は、地域住民が持ち回りで行っています。

 昨日はごみ収集の年内最終日でした。家族はそれを知っていたためか、間に合うようにごみを集め、普段の3倍くらいの量がありました。ごみ収集ステーションに行くと、どこの家庭も同じような考えで集めたごみが持ち込まれ、溢れんばかりのごみの山となっていました。ごみ収集車に乗せきることができるか心配になるほどです。

 我が家の大掃除は、収集最終日が過ぎてからです。市の回収は年が明けてからなので、1週間はごみを保管しなければなりません。それも普段出るごみの量とは比較にならないものになることは想像できます。

 普段当たり前に思っていることは、それが止まってしまうとありがたさがしみじみと感じられます。毎年恒例の暮れの大掃除に感じる雑感でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年を振り返って

2021年12月28日 | 議会活動
令和3年12月28日(火)

 今日は官庁の仕事納めです。官庁の1年は4月1日から翌年3月末なので、12月の大晦日は年度の途中ということになりますが、やはり生活をしている中では12月の大晦日が1年の締めくくりであり、1年が終わるという実感があります。

 今年1年も新型コロナウイルス感染症に振り回された年でした。特に年が明けた当初は、感染症が猛威を振るい首都圏に緊急事態宣言が発せられ、夏以降はまん延防止特別措置、秋には緊急事態宣言が全国に広がっていきました。
 一方で、春頃から希望者へのワクチン接種が始まり、この年末までに2回接種した人は全国で1億人に迫る勢いで、その効果も現れているものの、新たな変種種が出現し、今後の見通しは分かりません。
 本県は感染症の影響により、昨年より飲食業・宿泊業をはじめ観光産業全体に大きなダメージを与えていましたが、まん延する感染症により期待されていた春の観光シーズンに向けた宿泊促進事業など様々な支援が中止に追い込まれました。
 私の地元では年末年始にかけて県内で初めて飲食店に対する時短要請をお願いし、公立病院内で発生したクラスター対策において県からDMATが派遣されるなど大きな不安に襲われました。これらを受け初めて富士市議会議員全員と富士市選出の県議会議員との感染症対策における意見交換会を実施し、県と市の対応状況を共有するなど連携した行動を取ることがありました。
 また、私は6月までは県連政務調査会長であったことから、感染症関連では県内各方面からの要望を受け、知事へ直接談判することや、菅総裁をはじめ自民党幹部に対する地元課題について要望など、オンライン会議も駆使して動き回りました。

 そして何よりも忘れがたいのは、県知事選挙、参議院議員補欠選挙、衆議院総選挙など大きな選挙が続いたことです。選挙は勝ち負けが全てといいますが、候補者擁立から選挙の準備、選挙運動の全てに関わってきた立場からは、その後の様々なゴタゴタは複雑な思いで受け止めています。県民から選ばれた政治家ですから、その期待に応える言動を望むものであり、改めて姿勢を正していただきたいと思います。

 コロナ禍での東京2020オリンピック・パラリンピック開催は1年先送りで実施されました。感染症の影響はオリンピック競技のうち、本県が開催会場となった自転車競技は有観客開催でしたが、それ以外の種目とパラリンピックは無観客で開催されました。競技場での臨場感は体験できませんでしたが、テレビ中継観戦でも記録的な日本選手団の活躍もあり、開催に賛否はありましたが、実施して良かったと感じています。
 私も数年前から県議会として自転車競技開催準備に関わってきただけに、無事開催できたことは何よりです。

 7月の梅雨前線停滞による大雨では、熱海市伊豆山地区の土砂災害により、多くの人命・財産が失われました。また、私の地元でも観測史上最大の雨量を記録し、床上浸水被害が発生しました。
 熱海の件では不法な盛り土が災害を大きくしており、その原因究明と再発防止のための対応が進んでいますが、計画通りの進捗は望めそうもありません。責任問題を含め規制対策など課題は山積し、これに携わる県議会議員として今後もしっかり取り組んでいきたいと思います。

 一年を振り返って、一部の出来事を上げましたが、大変な1年であったことは事実です。来年こそは、明るい話題で過ごせるよう心から願うものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団員の減少

2021年12月27日 | 議会活動
令和3年12月27日(月)

 富士市の消防出初式の開催通知が届きました。新型コロナウイルス感染症の影響により、2年ぶりとなりますが、感染症対策を講じて規模を縮小し開催するとしています。実施内容は式典のみとし、分列行進や消防演技、一斉放水等は実施しません。正月の恒例行事でもあり、これを楽しみにしていた市民も多く、早く例年のような出初式が開催できることを願うばかりです。

 県議会12月定例会の一般質問で、地域防災の要である消防団員の減少が続いていることに関し、その対策を求めるものがありました。

 私たち県議会では、これまでに議員提案により、「消防団の活動に協力する事業所等を応援する県税の特例に関する条例」を制定し、事業税の軽減措置等により消防団員の確保を支援してきました。
 また県では、地震・津波対策等交付金による消防団詰所や資機材等の整備への助成などで消防団活動を支援しています。

 しかし、消防団の現状は、県内全体で昭和50年に27,789人であったものが、令和2年には18,486人、令和3年には18.093人と減少を続けています。総数は減少していますが、消防団に参加する層を広げるために、女性や学生、地方公務員、特定の分野を担う機能別団員などがあります。
 最近は女性団員の活躍などがマスコミなどで取り上げられ、私の周囲でも女性団員のリーダーとして活躍している方も出てきました。
 機能別団員とは、火災予防啓発や広報など特定の分野や大規模災害等に限定して活動する団員で、県内35市町のうち19市町で導入し、728人が活躍しています。

 先に触れた条例の効果は、令和3年度には936事業所に増え、それに応じて団員数は増加、火災出動件数も増えています。条例の効果が現れているといえます。

 県は消防団員の消防車の運転に必要な準中型自動車免許取得に関し、公費負担制度を創設し、それを実施する市町に補助金を助成しています。これを受けて県内では21市町が1/3から3/4までの助成を行っています。

 消防団員のなり手不足対策として処遇改善などがあり、今年からその対応が始まっています。
 私は市議会議員であった20年ほど前に、地元消防団から活動費が足りず困っているので支援ができないか相談を受けたことがありました。行政の対応は厳しいものでしたが、消防団は地域防災の要として地域の人たちにもっと理解を広め、地域からの支援も重要と考え、地元消防団と相談して活動内容の広報や運営状況などを報告する機会を設け、地域住民全体から預かる町内会費に活動支援金を上乗せしていただくことができたことを思い出しました。その時感じたのは、消防団活動が地域に知られていないことを感じ、町内会やイベントなどで消防団員が参加し、広報活動を行うことで理解が深まっていったと理解しています。

 いずれにせよ、消防団の減少に歯止めはかからない現実がありますので、今後も引き続き、支援について考えていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする