goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

地域商工振興委員の意見から

2022年11月30日 | 議会活動
令和4年11月30日(水)

 富士商工会議所商工振興委員の10月に行われたアンケート結果が届きました。商工振興委員は市内の商工業者70名ほどがいて、分野は様々です。
 その時々の経済状況や地域の情報などを提供してくださり、現場の意見として大変貴重な内容です。その中から気になる情報を抽出してみました。

 やはり一番気になるのは、新型コロナウイルス感染症の影響や、原油高・物価高騰による課題が多く16名が述べていました。

 住宅建築業者からは、物価高の影響で材料費の値上がりは非常に厳しい状況が続いている。木材については一部国産に変更していく予定である。住宅設備も価格上昇のほか、入荷も遅れ気味で、住宅価格の上昇を招いている。お客様からの問い合わせや受注も月ごとにその差が大きく、先が読めない。
 その他、卸売業や小売業、製造業、建設業などの分野でも、同じように材料費の高騰による製品価格への転嫁を強いられているものの、消費者の買い控えに直結するものであり、経営的に大変厳しいといった意見が多く見られました。

 製造業からは、仕事を受注するにあたり1か月前に見積書を作成したが、原材料費の値上がりが短期間で発生しており、受注が決まる直前と比べて、その差が大きく、受注にあたり大変苦労しているという意見もありました。

 燃料小売業者は、燃料高に対応して、ガソリン等に次いでガス料金も国が支援策を検討している。しかし、地方で利用の多いプロパンガスは対象外となるようで、制度設計を見直してほしい。

 税理士からは、資源高が中小企業を直撃する中、物価高で従業員からの賃上げ要望が高まっているため、連合は来年の春闘ではベースアップ分を含め5%程度の賃上げを要求する方針と報じられている。賃上げに関しては優遇制度もあるが、中小企業は厳しい経営環境におかれ、要望に応えるのに苦慮している。

 行政による支援策について触れているものもありました。
 小売業からは、県の物価高騰補助金は、パソコンのような汎用品も対象になるため、非常に活用しやすい制度だと感じている。省エネ設備などへの更新を検討していきたい。

 物価高騰が地域経済に与えている影響はかなり大きいと感じています。これに対する行政支援も実施されていますが、利用者にとって使いやすいものなのか、現場の声に真摯に耳を傾け、きめ細やかな支援ができるよう声を上げていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症の動向

2022年11月29日 | 議会活動
令和4年11月29日(火)

 新型コロナウイルス感染症の動向について触れてみたいと思います。感染状況は第8期に入ったという見方が強く、インフルエンザの流行も懸念されていることから、同時発生することを考えた場合の医療のひっ迫は避けなければなりません。今一度、各自が感染対策にしっかり取り組むことを確認したいと思います。

 静岡県の感染症対策本部が発表した先週末の感染状況は、本県の新型コロナウイルスの感染状況や医療ひっ迫状況等は、国評価レベル2(警戒を強化すべきレベル)です。
 新型コロナの1週間の新規感染者数は前の週と比べ、毎日1.1倍程度のペースで増加が続いています。県民の皆様に感染対策等についてより一層注意喚起するため、「感染再拡大警報」を発令しています。
 また、コロナ患者を受け入れる確保病床の利用率も40%前後で推移しています。医療機関のクラスターや医療従事者の感染等による休職により一部の病院では通常診療に支障が生じていることから、「医療ひっ迫注意報」も発令しています。

 現在、この2年間流行のなかったインフルエンザの患者も増加しており、今冬は、新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されます。感染及び重症化を予防をするため、ワクチン接種が可能な方は、年内に、新型コロナとインフルエンザのワクチンの接種をお願いします。特に小児や高齢者、基礎疾患のある方は、積極的に接種の検討をお願いしています。
 また、体調不良時に備えて市販の解熱鎮痛剤、風邪薬、コロナ検査キットを家庭に常備することをお願いします。あわせて、自宅療養に備え食料品の備蓄もお願いしています。

 先週、台湾に訪問した時の新型コロナウイルス感染症に関する記事も載せましたが、国により感染対策が異なっていることを体験しました。
 入出国時の感染対策では、水際作戦というのでしょうか、両国ともワクチン接種の公的証明や感染していないことを証明するものなどの提示を求められました。また、台湾では入国の際に、抗原検査キットを渡され、体調の変化に合わせて自ら検査できるようになっていました。ちなみに検査セットには4回分が入っていました。
 マスクの着用は強制しているものではありませんが、各自が責任を持って行っているという感じがしました。全体を見渡しても、ほぼ全員がマスクをしていました。

 今、政府は新型コロナウイルス感染症の分類を2類からインフルエンザと同じ5類に変更する議論をしています。引き下げた場合、保健所や医療機関の負担は減りますが、PCR検査や治療費の一部が自己負担になる可能性が高く、受診控えで感染者が増えるリスクがあると指摘されています。
 分類がどうかに関係なく、感染症対策をしっかりやることが重要であり、むしろ自己管理、自己責任が強くなると考えるべきです。

 感染症に慣れることのメリットとデメリットがあります。改めて感染対策をしっかりとっていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域イベントの締めくくり

2022年11月28日 | 議会活動
令和4年11月28日(月)

 今年の地域行事は、新型コロナウイルス感染症の影響があったものの、例年とほぼ同じくらいに復活し、昨日は3年ぶり、今年最後の地域イベントとなった文化祭が開催されました。

 昨日開催されたのは、私が住む小学校地域の文化祭で、屋外に設置されたステージプログラムやまちづくりセンター内での各種作品展示などのほか、例年と異なったのがマルシェと称してキッチンカーが参加し飲食も可能となりました。


(標語コンクール表彰式)


(マルシェや露店販売も)


(今年亡くなられた地域貢献者の作品特別展)


(キルト・パッチを作り展示している女性の皆さん)


(吉永郷土史研究会の皆さん)


(地域内にある障害者施設の皆さんの作品展示)


(健康推進員による健康チェックコーナー)

 どのイベントでも感染症対策については細心の注意を払って開催されていますが、事前に町内に配布されたプログラムでは、来場者カードに記入することと、マスクの着用や密にならないようソーシャルディスタンスを確保するようにという要請が記述されていました。

 主催者も会場を訪れた住民の皆さんも、感染症下の生活が3年目を迎えたなかで、感染症とどう向かい合っていくか、感染症への対応を怠ることなく、ようやく普段の生活に戻りつつあるようにも感じられました。

 私にとっても、地域の皆さんと直接接する機会が制限されてきただけに、対面による、久しぶりに元気な姿を見て世間話に花を咲かせ、また、様々な社会情勢が変化する中で、それに関連する県の動向などを聞いてみたいという方も少なくありませんでした。
 私も地元の情報を直接聴く機会としてこのような地域イベントに期待してきただけに、今回の開催は失われた2年間の地域情勢を知る機会となり、何よりも互いの元気な姿を確認することができたことは、大きな喜びでもありました。改めて、このような事態でなければ気付きにくい、人と接することの大切さと安心感が得られたことが大きな成果です。

 政府では、新型コロナウイルス感染症の分類を、2類からインフルエンザと同様の5類に変更する検討もされていると聞きます。今後は、新型コロナウイルス感染症の影響には細心の注意を払うことはもちろんですが、社会の動きがさらに活発化していくこととなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方鉄道サミットが開催

2022年11月27日 | 議会活動
令和4年11月27日(日)

 多くの人に地方鉄道の魅力を知っていただこうと、富士市の「ふじさんメッセ」を会場に、「地方鉄道フェア」と「地方鉄道サミット」が開催されました。


(地方鉄道サミット会場)





(地方鉄道フェア会場)

 私の地元には、「岳南電車」(かつては岳南鉄道と呼ばれていた)があり、高度成長期の申し子のような存在で、富士市の主力産業である製紙業の貨物輸送を支えてきました。しかし、鉄道からトラック輸送へ、製紙業も競争が激しくなり、大手は生産体制の見直しなどにより県外や海外へ流出するなど、岳南電車の経営が厳しい状況に追い込まれ、存続も危ぶまれた時代がありました。
 厳しいからこそ沿線住民の足を失ってはいけないと、地域住民などが様々なイベントを企画し、鉄道会社もそれに応えて連係することにより、旅客数も少しずつですが増え、観光面での注目度も高まり、事業を続けています。
 地域が参画する鉄道支援活動は、いつしかマスコミに取り上げられ、全国から注目されるようになり、団体で電車に乗るためにわざわざ訪れるようになったことは、大きな驚きとともに感謝の気持ちで一杯でした。
 これまでに、鉄道としては初めて日本夜景遺産に選ばれるなど、富士山の麓を走る小さな鉄道は、私たち市民にとっても誇りです。

 ただ、注目度が上がっても、地方鉄道が抱える経営上の課題はどこも同じで、経営面での支えは重要です。現在の経営は富士急行にバトンタッチされ、また、市の支援もあり、厳しいながらも大きな後ろ盾を得ることができました。そのような岳南電車のある街が、全国の地方鉄道に呼びかけて、鉄道会社同士が連係し、地方鉄道の重要性と魅力を理解していただくためのイベントが、今回の地方鉄道フェアであり、地方鉄道サミットの実施となりました。

 参加した鉄道は、銚子電気鉄道(千葉)、水間鉄道(大阪)、富士山麓電気鉄道(山梨)、明知鉄道(岐阜)といった県外から、岳南電車をはじめとする、伊豆箱根鉄道、静岡鉄道、大井川鉄道、天浜線、遠州鉄道といった県内にある鉄道も参加しています。

 サミットでは、参加鉄道の代表者全員が壇上に上がり、岳南電車の社長が代表して宣言文を読み上げ、 今後の連係を誓いました。
 また、芸能プロダクション「ホリプロ」のマネジャーで「筋金入りの鉄道ファン」として知られる南田裕介氏が、「地方鉄道の魅力」と題して基調講演を行い、会場に集まった鉄道ファンが熱心にトークに耳を傾けていました。私も初めて聴かせていただきましたが、改めて地方鉄道の魅力を実感させる内容で「筋金入り」の表現はその通りでした。


(宣言文を読む岳南電車社長)


(参加鉄道の代表者全員が壇上で連係のポーズ)





(南田氏の講演)

 その後は、鉄道会社の代表がそれぞれの経営内容や地方鉄道の将来などについて発表を行い、さらに鉄道ファンも加わってパネルディスカッションも行われました。


(岳南電車の取組を説明する社長)

 鉄道フェアでは、各地から集まった地方鉄道会社がブースを開き、鉄道の取組紹介やオリジナルグッズの販売。鉄道模型走行の実演。岳南電車を模したミニ列車の試乗、大スクリーンに映し出された岳南電車の運転席から見た光景など魅力が満載で、鉄道ファンのみならず親子連れで大盛況でした。


(大スクリーンに映し出された岳南電車運転席からの映像)


(富士市のブースも)

 岳南電車の関係者からは、この賑わいをバネに、もっと頑張っていこうという決意もお聞きすることができました。利用者の一人として、私たちができる応援をこれからも続けていきたいと思います。

 主催者側は、この開催が最初で今後の予定はないとのことで、今回の実績から、全国各地で開催されても良いのではと感じており、少し残念な気もしています。継続について検討していただけることを願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡・台北間の航空路再開に向けた弾丸要望活動を実施

2022年11月26日 | 議会活動
令和4年11月26日(土)

 23日から25日まで、台北にある航空会社および、台湾と日本の交流機関(外務省)、観光協会を訪れ、様々な意見交換や要望活動を行いました。
 2泊3日の実施でしたが、23日は夕方台北入りし、25日は早朝便で帰国という日程で、実質24日だけの朝から夜までの弾丸視察となりました。

 今回訪れた背景には、静岡県と交流の深い台湾との絆をさらに深めることですが、特に新型コロナウイルス感染症の影響により、本県にある富士山静岡空港に就航している航空会社は、依然として運航中止が続いている中、全国の地方空港での再開に向けた動きが活発化しており、その対応が遅れ気味な状況であること。それに伴う双方の観光客数が減少し、観光振興を進める本県としては、台湾政府や関係する機関などに交流促進を直接、要望する必要性があると判断し、県議会には日華友好議員連盟があることから、その代表団を現地に派遣し、早急な対応を取ることとなりました。今回は県議6人と県担当職員が同行し、その活動を行ったものです。

 行政関係では、「台湾日本関係協会」(日本とは外交がないため、実質的な台湾政府の外務省に属し日本を担当する部署)において、本県と台湾との交流促進に関する意見交換を行いました。
 出席者には、総統府秘書長(台湾政府官房長官)や立法院長(日本の国会議長)を歴任された、協会会長の蘇嘉全氏をはじめ、数名の関係者が対応してくださいました。
 訪問の主な目的は、富士山静岡空港への就航便の早期再開に向けた働きかけをお願いするものでしたが、観光振興以外にも本県との交流をさらに進化させるための、ネットワークづくりとしての場でもありました。


(蘇会長にお土産を渡す訪問団会長の宮沢県議と顧問の森県議)


(蘇会長と)

 航空会社では、富士山静岡空港開港直後から台北を結んでいる「チャイナエアライン」の台北支社を訪れ、静岡空港と台北桃園空港路線の運行再開および運行再開後の路線利用に関する意見交換を行いました。
 出席者には、チャイナエアラインの役員で台北支社長の、李宜洲氏のほか、マーケティング副本部長、営業部長に対応いただきました。
 先ほども触れましたが、日本国内の地方空港に就航している自治体では、既に台湾を訪れ、定期便が再開されるまでの間に、チャーター便を運航して結びつきを強めるなどの動きがあります。その機会を通じて、定期便再開時点で効率的な運用を図り、さらなる運行体制を強化するとともに、乗客の往来を通じて地方の活性化を図ろうとするものです。遅ればせながら、先週は副知事が、そして今回は議会が働きかけを行いました。


(参加者全員で記念撮影)


(会議の様子)

 観光資源調査では、台北の北方にある「北投温泉園区」を訪れ、温泉を核とした観光誘客、国際交流の取組に関する意見交換を行いました。北投温泉は、本県の伊東温泉との交流があります。
 出席者には、台北市温泉発展協会の理事長である周水美氏を始め、関係者にお集まりいただき、温泉観光の国際化に向けた取組などについて意見交換させていただきました。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響による対応などについてもお聞きしました。


(会議の先立ち訪れた北投温泉博物館)


(かつて使われていた新北投駅舎)


(会議の会場入り口にて)





(会議の様子 私も地元富士市をアピール)

 視察を通じて、改めて日本と台湾の絆の強さを感じるとともに、静岡県に対する強い関心を感じました。今後も、今回の視察を通じて強まった相互関係をさらに深めていくことが重要です。

 しかし、新型コロナウイルス感染症に対する防疫などの取組は、国により違いが感じられ、日本の対応の厳しさを実感することができましたが、この違いが、海外誘客とそれを実現するための航空路再開に大きな影響が出ていることも指摘されたことは、今後の課題として検討していく必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする