令和3年10月31日(日)
衆議院議員選挙は今日投票日を迎えました。それぞれの候補者の訴えがどのように届いたのか、その審判が下されます。投票時間は朝7時から夜8時までとなっています。
私も支持する候補者に寄り添い、選挙を戦ってきた一人であり、今回は自分の選挙並みの動きをしてきたようにも思えます。それはこれまでになく、単に政策論争だけでなく政党を意識した選挙となったことで、候補者だけでなく私も所属している政党が大きなキーポイントとなれば、当事者の一人として意識せざるを得ません。
この部分は選挙前から相手候補が争点のように発信してきたことで、報道などを通じてクローズアップされ、今回の選挙戦ではこちらが積極的に政策論争を仕掛けても、空回りしている感さえもありました。とても残念に思えます。
その流れがある中で、若い人たちの選挙に対する関心の高まりが報道を通じて感じました。特に18歳以上が投票権を持つことになり、高校生はそれぞれが政治や選挙について学ぶ機会が増えたことが背景にあります。
選挙年齢が下げられた頃は、「主権者教育」という言葉をよく聞きました。主権者教育は「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく主権者を育成していくこと」とされています。憲法の前文に明記されている「国民主権」がその根拠となります。国の言いなりではなく、国民一人一人が主権を持ち、先ほどの主権者教育の言葉の意味に連なります。
高校では、来年4月から学習指導要領の改訂を受け、新科目として「公共」が必修化されることになっています。その中では選挙の仕組みや主権者教育について詳しく学ぶことになっています。
既に一部の高校ではこの取り組みが始まっているところもあり、今回の選挙でも生徒達が候補者の政策内容について調べたり、議論したという記事が見られました。
教育として選挙や政治を学ぶことは、国の将来を担う彼らが、自分事として社会に関わる大きなきっかけであり、社会を変えていく大きな推進力になることに期待がかかります。
私たち有権者は、この高校生達から見て政治や選挙に対する意識をしっかり示すことができる先輩でありたいものです。
何はともあれ、今日は投票日です。貴重な一票、主権者としての権利を実行しましょう。