令和3年8月31日(火)
静岡県では2018年度から10年間の県が目指す方向性を示した「基本構想」というものがあります。この基本構想を実現するため、前期・後期に分けてアクションプランを作成しています。10年の間には様々な社会情勢が変化し、それに対応した柔軟な取り組みとすることが必要となってきます。
今年は前期分の最終年度となり、2022年度から後期が始まりますが、今年度内にアクションプランを作成する計画となっており、県議会も9月定例会、12月定例会、2月定例会でその内容について進捗にあわせ審議していくことになります。
昨日は、新たなアクションプラン作成の進め方について県の担当者から説明がありました。
本県のこれまでの政策体系は、①命を守る安全な地域づくり。②安心して暮らせる医療・福祉の充実。③子どもが健やかに学び育つ社会の形成。④誰もが活躍できる社会の実現。⑤富を作る産業の展開。⑥多彩なライフスタイルの提案。⑦「ふじのくに」の魅力向上と発信。⑧世界の人々との交流の拡大。が柱となっており、これに加えて政策の実効性を高める行政経営があります。
しかし、現在の社会情勢に大きな影響を与えている課題には、「コロナ禍の影響」、「地球規模の環境問題の深刻化、脱炭素社会の形成」、「人口減少、少子高齢化の進行」、「持続可能な社会の実現」などがあります。これらは従来の政策体系では十分展開することはできず、新たな取り組みが必要となってきました。
新たなアクションプランに反映される体系には、「持続可能な発展に向けた新たな挑戦」という大柱を設定する予定です。その中では、「デジタル社会の形成」と「環境と経済が両立した社会の形成」があります。
従来の施策に追加されたものは、コロナ禍の影響を教訓に、新たなリスクへの備えの強化とし、防疫体制の強化を上げています。今後の議論の中で深まると思いますが、危機管理上の体制では初期段階での感染拡大防止は重要ですが、感染が広まった時点での医療体制の逼迫については、その強化が重要であり、医療従事者の確保や偏在対策への取り組み強化をさらに加速することも必要と考えます。
本県では2年前にラグビーワールカップ2019を、今年は1年遅れで東京2020オリンピック・パラリンピックがいずれも本県を会場に開催されています。これらを契機にスポーツの聖地づくりなども加味され、競技力の向上や生涯スポーツなど健康にも配慮した親しみやすいスポーツ環境の整備なども検討していくと思われます。
後期アクションプランの達成時期は2025年度で当初計画よりも2年前倒しとなっていますが、コロナ禍における経済への影響により財政運営にも影を落とすことも予想され、今後、目標達成に必要な予算確保は大きな課題となります。