令和3年3月31日(水)
数日前の朝のニュースで、金沢市の消防団で活躍する地元小学校教諭の活躍ぶりを紹介していました。消防団に入った経緯や自分のクラスの総合学習などで、消防団活動を説明し、学びながら将来の消防団への加入に繋げたいという内容でした。授業を終えインタビューに答えた生徒達も、消防団活動の重要性について理解と関心を深めていました。
私自身も、亡くなった父が元消防団員であったり、同級生や近所にも消防団活動に参加する人がいたためか、火災現場や災害の救助活動に参加したことなどを聞き、身近に感じています。しかし、消防団員は年々減少し、参加しやすい環境づくりなど、対策を講じていかねば消防団そのものが維持できなくなる可能性も否定できません。
大災害時、特に東日本大震災や各地で激甚化する豪雨災害など、消火活動以外で消防団が活躍する場面が増えています。また、普段は消火活動の基礎となる消火訓練や防火のための巡回、住民への啓発活動など。特に9月、12月の防災訓練では彼らの指導的役割など、年間を通じて活動する機会があります。
消防団の重要性が高まる一方で、団員数の減少に歯止めをかけることが必要であり、そのための支援策が講じられています。
県では、地域防災の要である消防団員の減少傾向が続いていることから、議員提案による「消防団の活動に協力する事業所等を応援する県税の特例に関する条例」による、事業税の軽減措置のほか、地震・津波対策等減災交付金による消防団詰所や資機材等の整備への助成等を講じて、消防団員の活動環境の整備を図り、消防団の充実強化に取り組んでいます。
かつて消防団員はほぼ男性でしたが、現在は女性、学生、地方公務員なども参加しています。また、機能別団員といって、消火活動に参加するのではなく、火災予防啓発や広報などの特定分野や大規模災害等に限定して活動する団員もいます。
また、消防車を運転するための免許取得に関しては、国の支援と市町の公費負担制度なども導入されています。さらに消防団員の処遇改善のため、年額報酬額の改善についても検討されています。
様々な行政の支援等を紹介しましたが、何よりも重要なのは、消防団活動への理解であり、広報活動が欠かせません。県では、県消防協会と連携し、テレビ用CMを作成し、民放2社で放映されています。