平成27年8月31日
昨日に引き続き、ミラノ万博以外の視察について報告します。視察を受け入れてくださった3つの企業は、ボローニャで創立されたスポーツ関連企業の世界戦略、ブドウ農家がつくるワインと食の合体した経営、青い筋の入った日本でも有名なチーズ、ゴルゴンゾーラを製造する企業でした。
まず最初に、スポーツ関連企業のMacron(マクロン)の本社と工場を視察しました。ミラノから車で約3時間の距離にある、Bologna(ボローニャ)にあるスポーツ用品を企画製造する企業です。 参考 http://www.macron.com/en/
(MACRON本社)
(訪問団と海外担当マネージャー。)
説明いただいたのは、海外担当マネージャーの、NICOLA CLERICO氏。1971年に創業し、今はメジャーとなった大手スポーツ用品メーカーの下請けとして、高品質のスポーツウェアを製造していました。しかし、縫製は製造コストの安い中国等に流れこのまま事業を続けていくことに疑問を感じ、高品質の製品を作る技術を生かし、オリジナルブランドを立ち上げ、付加価値を高めて企業としての存在感を広げています。特に、スポーツごとに特化した、technical sportswear(専用のスポーツウェア)に力を入れていきました。会社の成長率はこの頃(2004年)から2011年までは、前年比平均20%、多い年は38%に達した時もあったそうです。売り上げのうち、チームウェアが54%、企画製品が44%、レジャーウェアが2%となっており、出荷先は、イタリア国内が37%、イタリア以外のEU圏が56%、その他が7%となっています。アジアと南米には本格的な進出はしていませんが、日本では一部で購入できるそうです。直販店方式なので各メーカー製品を取り扱うスポーツ店などでは、購入することが難しそうです。独自の販売ルートと販売方式が商品価値を上げているのかもしれません。さらに、今後は中国での販売に力を入れていくそうです。
(製品のラインアップ)
創業当時は野球ウェアから始まったそうですが、現在の主力はサッカーが全体の75%を締め、その他、バスケットボール、バレーボール、ラグビー、野球、ランニング、ハンドボールなどが続きます。サッカーは特にEU圏では大変人気があり強豪チームが存在するだけに、そのスポンサーにもなったり、メーカーのロゴがスポーツ選手の胸に輝くことで、それを模した一般向けのスポーツウェアへの販売効果は大きなものがあります。
(macronがスポンサーとなっている、ボローニャFC。)
この他、既存のサッカースタジアムのネーミングライツを購入し、macron stadiumとして企業イメージを高めています。
(macron stadium)
200名あまりの中小企業ではありますが、ものづくりの技術を生かし、下請けの宿命である製造コストの安い国へ仕事が流れていく危機感を乗り越え、企画から製造、市場開拓などを独自の視線で実現してきた企業は、大手とは違う手法で確実に生き残っていることを知らされました。デザイン性は元々イタリアに大きな評価があります。メイドイン イタリアは、国の大きなブランドであることに改めて気付かされました。
我が日本も品質では世界を凌駕しています。中小企業があえいでいる現状は、イタリアも日本も同じです。どんな戦略で生き残っていくか、大変刺激的な視察をさせていただきました。
次に訪れたのは、こだわりのブドウ作りとワイナリー、地場の食材を生かしたレストラン、リゾートを経営する起業家を訪問しました。オーナーは、Enriko Crola氏です。
参考 http://www.cantinecrola.it/index.php/eng?p=1291567664
(立っている人がオーナーのエンリコ氏。)
イタリアといえば、ワインとチーズ、パスタとピザなど共通したイメージが思い浮かぶでしょう。その一つ一つにこだわりと本物が放つ光は、今までの既成概念が大きく変わります。そんな丁寧に、地場の素材を生かし、その全てがそろってハーモニーとなった時の食は、芸術と思えるそんな視察でした。
(丹精込めたブドウから、こだわりのワインを作り出している。)
(チーズフォンデュ。チーズや野菜は地場の選りすぐったもの。)
作る側がこだわりを持つのであれば、食べる側もこだわりを持って食を選ぶ。こんな関係が食の新しい発見です。和食も世界的ブームになりつつありますが、「もどき」が多く、和食を正しく理解されていないという危機感について、先日のミラノ万博のブログで触れました。イタリア料理も日本で食べる味は、日本人の口に合わせて作られると聞きます。和食もその国の国民にあったもので味が変わっていくのかもしれません。しかし、それを和食と呼んで良いのだろうか。日本人の一人として、本物の和食を是非味わっていただき、普及してほしいと思います。そのためには、味わう前の料理方法や素材についてのこだわりを理解することの普及を積極的に推進することが重要で、ミラノ万博の開催意義を会場の外で実感しました。
最後に、チーズ(ゴルゴンゾーラ)づくりで世界的に名の知れたIGOR(イゴール)社の本社と工場を視察しました。 参考 http://www.igornovara.it/storia.php
会社はミラノ空港からほど近いところにあり、工場は近代的な設備を導入し、1個12kgのゴルゴンゾーラを1日に4,000個出荷することができます。1935年に創業してから現在まで三代にわたるレオナルディー家は当初は手作業でチーズを作り、貴族をはじめ多くの人々に愛されてきました。以来、その品質は時間を経ても変わるものではなく、食の伝統文化を支えてきました。
(IGORの本社工場。)
(訪問団一行。)
今回私たちを受け入れ説明いただいたのは、Expart ManagerのPAOLO LEONARDI氏と、CEOのFABIO LEONARDI氏(創業家)です。
(中央の女性がCEOのレオナルディー氏。創業家でもある。)
製造工程は完全自動化されており、全てコンピューターで安全管理、品質管理が行われています。原料である牛乳の搬入から人が直接触れることはありません。牛乳がタンクに投入される前には、サンプルを取り出し生体検査が行われます。これは、衛生検査だけでなく成分等品質検査も同時に行われます。問題がなければ、適切な温度管理がされた牛乳槽の中を適度に撹拌されながら液体から豆腐のような反固形のチーズが生成されていきます。さらに水分が取り除かれ、丸いチーズができあがり、塩をまぶし、カビなども添加され、冷蔵庫に保管されていきます。適切な時期を待って青カビがしっかり定着した時点で梱包されたゴルゴンゾーラは、国内外に出荷されていきます。人が触れることができるのは塩をまぶす工程からです。
(見事なゴルゴンゾーラ。)
その国の伝統的な食品は、先進的な製造技術が導入されても、食品としての基本が変わるものではありません。それを、守り続けている人々の誇りと自信を関係者から感じ取ることができました。