平成26年5月6日
4月29日は「春の森づくり県民大作戦」の一環として、富士市岩渕にある明見神社の「鎮守の森」にて森の整備が行われました。主催は地元の市民団体「鎮守の森を育てる会」です。残念ながら、この記事を書いている私は所用により参加できませんでしたが。
岩渕から観た富士山
新緑がまぶしい山間部
水源涵養林を示す看板
沢の水がやがて富士川へ注ぐ
さて、今日はそのいい汗を流した人たちへのご褒美として、さらに山間部に入った「こぶしの里」にて「里山を楽しもう」という企画が催され、周辺で採れた山菜を食材として様々な料理をいただきました。
仕事をしていない私がおいしいモノだけをいだだく。後ろめたさを感じつつも、関係者の皆様から歓迎をしていただき、大変恐縮してしまいました。
「こぶしの里」のこぶしの木
シャガの群生も観られた
竹の樋で水が引き込まれる
山菜料理に取り組む関係者
参加した子どもたちも自然の中でおおはしゃぎ
豊富な山菜料理(天ぷらは最高)
参加者全員で自然を食す
私が年数回訪れるこの地域は富士川西側の山間部で、地域の自然や農業体験を活かした子どもから大人まで参加するいくつかの市民団体が活躍しています。その団体は互いに連携しながら得意な分野で支え合い、地域外からの参加者も少なくありません。最近では、行政の若手職員研修で参加することもあり、今日は金融機関に勤める方が数名いました。
自然に触れることによる心地よさは、誰でも体験すれば理解できることですが、それにしても10年以上この活動を続けている原動力は何なのか。まず自然が好きであることが第一にあげられると思いますが、今日の様子を見ていると「自らが楽しむ」ことが無理なく続けられる条件なのかもしれません。
山菜の種類の豊富さ、その料理方法、野生であることから一見安全な野草と思われてもそっくりの毒性を持つものなど、現場であるからこそわかりやすい説明には納得がいきます。「食」を通じて自然体験ができた今回の企画、年間を通じて季節感のある楽しみ方も期待できます。
活動の中心は高齢者の域に入りつつある方々。今後の継続した活動を是非とも実現するために、次世代の後継者づくりを期待します。