平成30年8月31日(金)
8月も今日で終わり。酷暑の続いた夏もいよいよ終わりと思いきや、今日も酷暑のような陽気で、明日から暦が変わってもこのままの暑さがまだまだ続くのではと思ってしまいます。あすは9月1日で地域の防災訓練の日です。土曜日ということもあって、在宅の方も多いようで、どのくらいの参加者があるのか、関心があるところです。今年は全国で豪雨災害が頻繁に発生していましたから、防災に対する住民の皆さんの関心が高ければ参加も増えるのではと期待しています。
訓練を指揮する自主防災会の委員の皆さんも、実のある訓練内容について検討しご苦労されているのではないかと察します。私も、一住民として参加したいと思います。
さて、9月と聞けば気分は秋に切り替わるところですが、先ほども触れたようにどうなるかわかりません。秋には、運動会や秋祭り、さらに進むと文化祭などが開催され、各地でのイベントが目白押しとなります。
今年としては初の、ある地域で開催予定の秋祭りのお知らせが送られてきました。同封されていたプログラムのイラストなどはすっかり秋らしさが漂っています。この地域は富士市の北方山間部にあり、これまで参加させていただいた記憶では、開催される9月末頃には空気も冷たく感じ、自宅のある麓から会場までの山道を上がっていくと、沿道には秋を感じさせるススキが所々に見えていました。
今年の夏の酷暑が自然界にどのような影響を与えるのか推測はできませんが、長期天気予報もそろそろ秋以降の情報について伝えるのではないかと気になるところです。
秋祭りといえば、実りの秋に五穀豊穣を感謝する祭典が多いと想像していますが、私たち農耕民族にとっては大変重要な意味を持っています。今年は天候が不順でしたから野菜も高騰し、家計を圧迫していました。秋祭りを開催する頃には、収穫された農産品に満ちあふれ、まさに五穀豊穣に感謝する秋祭りらしい祭典が迎えられるよう、心から念じています。