令和4年6月30日(木)
6月22日に公示になった参議院議員選挙は終盤を迎えつつあります。各候補の動きも活発になり、県議会6月定例会の最中ではありますが、候補者支援のために時間の許す限り各地での応援に出かけています。


(個人演説会の様子)
参議院議員選挙は地元の静岡選挙区と全国比例区があります。静岡選挙区には2人定数のところ8人が立候補し、これまでの最多の候補者数となりました。
全国比例区は、職域代表と言って医療や福祉、農業、建設などの各分野から代表者を候補者として立て、選挙運動を展開しています。私の所属する自民党では33人が公認候補となり、全国の職域支部関係者を支援母体として、さらに一般の有権者への浸透を図っています。
静岡選挙区では、昨年の参議院議員の補欠選挙に立候補したものの、残念ながら目的が達成できなかった候補者を再度擁立し、リベンジを図っています。県内が選挙区であるとはいえ、広大な県内をくまなく移動しながらの選挙運動は、この暑い時期もあって相当の体力を消耗する展開で、2日前にあった候補者は真っ黒に日焼けし、その戦いぶりが想像できます。終盤は体力勝負の戦いにもなります。
候補者は週末には私の地元に遊説に入り、同行して各地での街頭演説に応援弁士として訴えかけをすることになっています。
全国比例候補者も連日、遊説のために県内に入ってきています。県内各地では職域の支援者を集めた個人演説会を開催する候補者もいれば、職域に関係する職場を訪ね歩き関係者に支持を訴えるケース、遊説カーを持ち込み街頭演説や市内遊説を行うなど、それぞれの運動展開をしています。
全国比例区は、その多くは一般の有権者には名前が知られていません。支持のお願いも職域支部関係者から伝わることが多く、限定的になります。
そこで、職域と直接関係があるとは限りませんが、政党の公認候補であれば、政党のつながりで地方議員が応援することになります。公認候補が県内を遊説する場合は、地方議員同士が協力し合い、選挙の応援を行っています。
先週は4人の党公認全国比例候補者が県内に入り、私は静岡市から県東部全体を対象として応援活動に入りました。これまで、3年ごとに定数の半数ずつの入れ替えで行われる参議院選挙ですが、今回ほど県内の訪問件数が多い年はなかったように思います。それだけ、激戦の様子を呈していますが、有権者からは選挙運動が感じられないという厳しい声もあり、そのギャップに頭を痛めています。
あとわずか、期日前投票も行われており、投票日までには必ず貴重な一票を投じていただけるようお願いしたいと思います。