令和5年11月30日(木)
富士市には2020年に設立されたプロサイクルチーム「レバンテフジ静岡」があります。2020年と言えば東京2020オリンピック・パラリンピックの開催(実際にはコロナのために翌年開催)の記念すべき年で、この時の自転車競技における開催会場が本県だったこともあり、その縁があったとも言えます。本県もオリ・パラのレガシーとして「サイクリストの聖地」を目指すなかで、その底上げを図っているともいえます。
この度は、毎年開催されている1年間のレース結果を振り返る「シーズンエンド報告会」が開催され、選手やそれをサポートするスポンサー、市民ファンなどが集いました。

(報告会の様子)
4年目となる今年は、多くの大会で好成績を残し、全日本大会でも個人で4位になるなど、また、外国人選手もモンゴルやデンマークなどから来日してチームに加わり、特に自転車王国と言われるEUからの来日選手は、日本の選手に大きな刺激となっているようです。
年間10回近く開催されるロードレースですが、全国で、あるいは海外でのレース参加もありますが、私がチームの力走を間近で見る機会は1回だけです。今年が2回目となった3月、富士市内の市街地をレース会場に開催された「富士クリテリウムチャンピオンシップ」は、沿道に2万人もの観戦者が全国から集まったという報告もあり、沿道で間近に観戦して自転車が走行する度に「風圧」を感じる臨場感は感動ものです。
レバンテフジ静岡設立においての活動方針に基づき取り組んできたのが、「自転車文化の普及」であり、県東部から広げていこうというものです。メジャーなスポーツではありませんが、自転車の魅力はスポーツとして、健康増進のため、環境に優しい移動手段としてなど普及は広まっています。もう一つの大きな取組は、まちづくりへの参加で、農業体験や各種イベントに参加し、市民とともにいい汗をかき、まちづくり応援団として活躍しており、マスコミに取り上げられる機会も増えています。
県内各地では、種目を問わずプロスポーツチームの誘致に大きな関心を示しています。しかしその実現は決して簡単なものではありません。その意味ではプロチームであるレバンテフジ静岡が我が町に存在することは、誇りであると言えます。今後も、市民応援団の1人として、彼らの成長を見守っていきたいと思います。