令和5年3月21日(火)
新型コロナウイルス感染症も和らぎ、春先に各地で予定しているイベントが、コロナ禍前のような体制で開催されるようになりました。
春ということもあり、花に因んで「梅」「菜の花」「桜」の名前が付くイベントに、久しぶりの明るい春を満喫しています。
先週は吉永北地区の「三世代交流 吉永北地区菜の花の里まつり」、そして19日には「富士南地区三世代交流大集会」として凧揚げを主としたイベントが開催されました。
今後の予定でも、令和5年度事業として、現在各地で行われている地域の総会などには「三世代交流」という名称の付いたイベントが計画されていることに気付きました。




(富士南地区三世代交流大集会の様子)
現在は、「核家族化」が進み、家族も離ればなれの生活スタイルが定着し、「三世代」などと言うのは死語に近いと感じています。一方で、住宅構造が「二世帯」というケースもあり、一つ屋根の下に暮らしながら、それぞれの生活圏を分けていることも増えているようです。
私の家族も、長男夫婦は仕事の関係で首都圏に住まいを構え、離ればなれになっていますが、これが当たり前の社会になっていることに慣れてしまっています。
しかし、地域には家族ではなくても、小さな子どもから高齢者までが住んでおり、家族の枠を超えた地域の繋がりを維持していくことは、今の時代、少子高齢化を生きていくためには大変重要なことと考えています。
血はつながっていなくても、子どもにとっては経験や知恵を豊富に持っている高齢者は、発達に大きな刺激になります。一方で、高齢者にとっては、子ども達と接することで生きがいのようなものを感じるケースも少なくないと思います。そのような人間同士の関わりは、地域の絆を深めていくはずです。
県議会議員として私が目指す目標の一つに、「世代を超えて未来へつなぐ温かみのある社会!」の実現があります。このような地域で取組こそが、その実現に向けた大きな力となることは間違いありません。
「三世代交流」を意識して、各地で開催されるイベントは現場を訪れて心地安さを覚えました。