令和3年11月30日(火)
静岡県議会12月定例会が開会となりました。初日は提出議案の説明、公務員給与条例等の改正に伴う先議、令和2年度決算審議などです。会期は11月29日から12月21日までとなります。
議事日程には載っていませんでしたが、会議の冒頭に川勝知事から発言を求められ、11月臨時議会で採決された「知事辞職勧告決議案」について、知事から県議会に対する正式な謝罪や今後の姿勢などについて説明がありました。
これまでもこのような場面が幾度もあり、正直、説明を聞いていても疑心暗鬼にならざるを得ません。辞職勧告は彼にとって大変重い決議であり、真摯に受け止めていただくことは当然ですが、本人が続投の意思を示している以上、今後の言動はさらに厳しく見極めていくことになります。
さて、12月定例会の議案ですが、新型コロナウイルス感染症への対応は、第6波への備えとして新たに「保健・医療提供体制確保計画」を策定し、抗体療法の活用による入院患者の抑制、第5波と同規模程度の入院病床や宿泊療養施設の確保、入院待機ステーションにおける医療従事者の確保などを進めていきます。
また、ワクチン接種では3回目の接種の準備と市町支援を積極的に進めます。
将来の新興・再興感染症への備えでは、総合的に感染症対策を担う組織・拠点及び医療体制について、10年程度を見据えて準備していきます。
熱海市伊豆山地区盛り土に関する今後の対応では、事実確認と問題点、再発防止のあり方を内部検証し、第三者機関による検証を踏まえ、年度内にその結果を公表するとしています。また、盛り土に特化した厳しい条例の策定を検討中であり、その草案が議会にも提示されました。今後、その内容の精査を行います。
12月5日は「地域防災の日」で、自主防災組織を中心に「自助」「共助」「公助」の連携による地域防災力の強化を進めていきます。
次期総合計画は今年度末までに策定予定ですが、議会からの強い要望もあり、内容の見直しが行われています。
その他、次世代県庁舎の検討、(仮称)医科大学院大学の設置、伊豆・東部・中部・西部の地域環境共生圏の形成、リニア中央新幹線建設に伴う大井川水系の水資源及び南アルプスの自然環境保全に対する本県の考え方、ビッグデータの分析によるマッチングシステムを活用した「ふじのくに出会いサポートセンター」の設置、グローバル化や文化・介護など特色ある教育を取り込む県立高等学校の魅力化の推進、遠州灘海浜公園篠原地区の野球場等の整備、富士山富士宮口来訪者施設の整備、食や食文化を活かしたツーリズムの推進、観光産業の早期回復に向けた取組など、そのほか補正予算についても概要説明がありました。
来週6日からは、代表質問や一般質問が始まります。今回の知事辞職勧告をうけて、知事に対する厳しい論戦が繰り広げられることが明らかになっており、注目されます。