goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

地域行事の自粛は続く

2020年08月31日 | 議会活動

令和2年8月31日(月)

 

 最近届く郵便物に11月くらいまでの地域行事の中止を知らせるものが増えています。新型コロナウイルス感染症の影響は、しばらく続くことを如実に表しています。縮小してでも実施して欲しいという、こちらの勝手な思いがある一方で、主催者側も苦渋の判断をされたのだと思います。

 特に、地域のイベントで裏方を務めるボランティア団体の通知には、例年、年間を通じて多忙となるこの時期以降の各種イベントについて、出店などで賑わいを支える活動の全てが中止となった説明があり、ダメージの大きさを実感しています。

 

 しかし、これだけ地域行事が無くなると、しかも長期に渡り、春先から年内となれば、何か時間が止まったようにも感じられます。市民活動を行う団体も、年度の節目となる総会などは書類を回覧して承認を取るか、少数の役員だけで開催して処理を行い、年間の活動に支障が無いよう配慮されているようなので、必要最低限の社会が回る対応は取られていると聞いていますが、その実感はありません。

 

 社会は、特にコミュニティは人同士が交流し合って成り立つもので、その機会が失われることで地域の活性化が失われてしまいそうな懸念を抱くのは私だけでしょうか。感染症対策は万全で無ければならないことは承知していても、もう少しどうにかならないものか閉塞感があります。

 

 先日終えた政務調査会の県内各地68支部からの要望活動の中で、観光に関連する課題が出ました。観光業はお客様が訪れて成り立つ産業ですが、富士登山道の閉鎖、海水浴場の一部での閉鎖、河津桜祭りの中止などでは、大変厳しい結果に終わりそうです。各関連事業者からは、来年に向けた対応をどのように取れば良いのか、事業者だけで無く、県や市町、関連事業者など官民で今年の状況について振り返り、来年に向けて「With コロナ」を前提に、どう対応すべきかそのための仕組みづくりなどについて要望が出されました。

 

 願うことは、感染症が早く収束して、来年には各地の行事が予定通り開催され、地域の賑わいが戻ってくることです。そのためには、ここでの我慢が大切であると同時に、このような事態の教訓を生かしたまちづくりはどのように進めていくべきか考える機会としたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の節目は政治の節目

2020年08月30日 | 議会活動

令和2年8月30日(日)

 

 8月も明日で終わり。新型コロナウイルス感染症の影響であまり季節感の無い生活が続いていますが、さすがに8月に入ってからの異常な暑さには夏を意識せざるを得ません。

 現在用いている陽暦の8月は陰暦で「葉月」とも言いますが、陽暦の8月下旬から10月上旬頃を指すと言われていて、陰暦では秋間近ということになります。季節の変わり目であり、落ち葉や紅葉といった言葉も陰暦では登場してきます。

 しかし、実際には9月までは残暑が厳しい時期が続き、特に熱中症予防に配慮した生活が必要となります。

 

 さて、安倍首相が辞任を表明しました。体調に関する情報を聞いていたので、さほど驚くことではありませんでしたが、新型コロナウイルス対策の真っ直中であり、近隣諸国の海外情勢が不安定さを増す中、多くの課題に取り組んでいる状況下にあって、政治の空白を設けてはなりません。

 衆議院議員の解散選挙が間近という状況を踏まえ、党の地方組織としてもそれに向けた準備に入ろうとしていたこともあり、辞任と解散選挙の関連も注視していくことになりそうです。

 

 気になる今後の日程ですが、週明けには何らかの動きがあるようで、党の県連組織役員の一人として、早急にその対応に迫られます。8月17日から始まり、28日で終えた県連政務調査会主催による党の県内68支部からの要望事項を整理し、次年度予算への反映や、新型コロナウイルス感染症対策の要望については迅速に対応すべきと作業準備に入ろうとしていた矢先のことで、これと平行して新たな体制づくりに向けた準備を加速させなくてはなりません。

 

 奇しくも、季節の変わり目は政治の変わり目となりました。しかし、変わるべきものもありますが、これまでに取り組んでいる重要案件の継続的な対応に空白を設けてはなりません。その人選や対応に関わっていく立場の一人として、自らに戒めを込めたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県内市町政党支部からの要望聞き取り行脚終わる

2020年08月29日 | 議会活動

令和2年8月29日(土)

 

 8月17日から続いていた県内政党68支部からの次年度要望の聞き取り調査が昨日で終わりました。浜松市から始まり、熱海市を最終会場に、泊まり込みで県内を移動するこの事業は、政務調査会としての年間事業の中で重要な役割を果たしています。

 

 初日の浜松市では、気温が過去最高の41度を超える日で、その後も各地でほぼ毎日35度を超える日々が続いていましたが、昨日の下田市では激しい雨、熱海市に移動してからは晴れ間が見え、会場を訪れた各地の役員の皆さんは汗をぬぐいながら大変だっただろうと思います。ただ、会議は朝9時から始まり午後5時ころまで続き、その間、私は外に一歩も出ない生活では、暑さの実感もほとんどありませんでした。

 

 さて、今回の要望聞き取りに先立ち、従来の県次年度予算に向けた内容の他に、新型コロナウイルス感染症に関連する要望項目も上げるよう求め、例年とは異なる聞き取り調査となりました。

 

 感染症関連では、医療体制及び検査体制の拡充、介護、保育、障害児を含めた学校教育現場への支援、それぞれの地域の特性に合わせた、例えば観光産業、農林水産業、公共交通機関等をはじめとする全産業分野の事業を継続するための経営支援など、切実な声が届けられました。特に観光産業は客が来てくれなければ仕事にならないので、そのダメージの大きさは想像以上です。さらに、観光産業はそれ以外の分野、農林水産業や交通事業にも影響が波及し、多くの支援を求めています。「安心して来ていただける観光地づくり」を目指すための官民一体となった取り組みへの期待も示されました。

 

 従来の要望では、各地で共通しているのが防災や重要インフラ整備等です。新規に事業採択を目指すものや、事業は始まっているものの、長期に渡ることから早期の完成を目指すための要望は少なくありません。要望の項目数割合で言えば、少ないところで4割、多いところでは9割を占めるケースもありました。共通の課題は予算確保と用地取得などで、国や県関連事業費の確保に努めることが私たちの役割です。

 同席された国会議員にも聞いていただき、要望者である市・町、県、国の連携による事業の推進についてそれぞれの役割なども共有しました。

 

 県内は広く、都市部から中山間地、沿岸部など多様な課題が山積しています。私が普段、県政の中で関わる課題の多くがこの現場への訪問によってどのように機能しているか、その実情を知る良い機会となりました。

 

 週明けからは、各地からいただいた要望内容を精査し、次年度予算獲得に向けた準備や、新型コロナウイルス感染症関係では緊急性のある課題もあり、早々に当局に要望を申し入れるなどの準備作業に移る予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新しい生活様式」が見えてくる

2020年08月28日 | 議会活動

令和2年8月28日(金)

 

 新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活を大きく変えようとしています。感染拡大防止のために、「新しい生活様式」を導入することが推奨されています。

 静岡県でも県のホームページにその実践例が掲載されていますので、下記をご覧ください。

  http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/documents/atarasiiseikatuyousikifujippy3.jpg

 これを見ると、感染防止の3つの基本として、①身体的距離の確保(2m)、②マスクの着用、③手洗いの実践。公共交通機関の利用について。娯楽、スポーツ等の楽しみ方。食事時の注意。イベント等への参加の際の留意点。感染防止のための働き方などについて触れています。私も感染防止のため、ここに記された内容を意識して行動していますが、それが社会の中で具体的にどのような現象として表れているか、最近の報道などを参考に触れてみたいと思います。

 

「三密を避け自転車通勤」

 通勤・通学で使う公共交通は、時間をずらして利用するなどを推奨していますが、最近は自転車を使うケースが増えています。駅などの自転車置き場や市中の路上に駐車した自転車は確かに増えています。また、車道の左端に自転車レーンを示す青色の矢羽根マークが描かれた道路も増えました。先日の夕刊には、自転車の急増により事故も増えているようで、交通ルールを守らない自転車と違法駐車取り締まりを強化する記事が載っていました。

 

「テレワークが増えて定期券の取りやめ」

 ある大手企業では、テレワークが増えたことにより出社する機会が大幅に減少し、自宅から会社まで利用する交通機関の定期券利用を中止し、出社した際の実費精算に切り替えるところもあるようです。テレワークは人の移動が減少することになり、公共交通への依存度は減ります。

 

「客席の無い飲食店賃貸物件」

 飲食店では、客席を設けても一定の距離を取らねばならず、コロナ以前の収容人数に対しコロナ後は半分以下の定員になってしまうことや、何よりも客自体が敬遠して来店しないことで経営難になっています。テイクアウトやデリバリーなどでなんとか経営を維持しているお店もあると聞きます。そのような状況下、飲食店の賃貸物件では、客席を設けず、厨房と商品受け渡しの窓口だけを設置したものも出てきたようです。

 

「玄関に洗面所のついた住宅」

 帰宅後は、部屋に入る前に速やかに手洗いや消毒ができる洗面所などの施設を玄関近くに設置した住宅の紹介がありました。確かに、こうすれば家の中にコロナを持ち込むことは少なくなるでしょう。

 

 「新しい生活様式」を実践していくと、社会のいろいろなところに今までと異なる現象が生じていきます。また、それがビジネスチャンスであったり、社会構造を変えてしまうほどのインパクトがあるものも出てきそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県東部及び伊豆半島次年度要望行脚 再開

2020年08月27日 | 議会活動

令和2年8月27日(木)

 

 私が責任者を務める自民党静岡県連合会政務調査会による、県内市町支部政務調査会長会議が再開しました。各地の県に対する次年度要望や新型コロナウイルス感染症対策要望などについて個々の生の声を聞くことが目的で、これまで県内68支部あるうちの47支部のヒアリングを終え、いよいよ県東部及び伊豆半島地域に入りました。

 

 県内東西150km、沿岸線の長さは500キロメートル以上、第1次産業である農林水産業から、自動車や楽器、医薬品、化学薬品、食品、紙パルプなどのものづくりを代表する第2次産業、医療や福祉などの第3次産業まで幅広く存在する県であることから、地域毎の要望は多岐にわたります。

 これまでに県西部地域から中部地域までを回りましたが、その地理的な広さに加え各地が抱える課題の多様性に改めて驚きました。さらに、この二地域には静岡市と浜松市という政令市もあることから、県並みの権限を持つ政令市と県の役割のすみ分けや連携など、現場の声だからこそ得るものは多いと感じています。

 

 県東部及び伊豆半島地域は、多様な産業が存在することは他地域と同じですが、特に伊豆半島を中心として、国際的にも評価されている一大観光地域であることが特長です。風光明媚で温泉もあり、食材も豊富で、観光産業にはこの上ない環境が整っています。特に、富士山の世界遺産登録、伊豆世界ジオパーク登録、世界農業遺産に登録された静岡水わさびの伝統栽培など、数えれば切りがないほどの観光資源が豊富です。さらに東京2020オリンピック・パラリンピックの自転車競技会場もこの地域に設定されていることから、自転車を活用したスポーツを始め、マリンスポーツなど、話題は事欠きません。

 昨年末までは、多くの海外旅行客がこの地域に押し寄せ、首都圏も近いことから、観光産業としてこの上ない潤いを享受してきました。

 

 ところが、年が明けてから、来訪者の多い中国で新型コロナウイルス感染症が発生したことにより、2月に入ってからは訪れる観光客が激減し、一挙に景気が冷え込んでしまいました。観光客が激減すると、それに関連する全ての産業(お土産や飲食、そこに異動する交通機関など)までが大きな打撃を受けています。

 

 例年であれば、次年度要望に集中していたところが、今年は新型コロナウイルス感染症に関係する要望を多くいただきました。私達の会派では、観光産業への感染症に対する経済支援などの対策について、既に2月から取り組んでいますが、長期に渡り感染症の沈静化の目途も立たず、悪化をたどっています。さらに、医療体制の脆弱さも表面化し、地域住民の生活に悪影響が出ています。

 

 これらの厳しい状況を真摯に受け止め、来週県庁に戻ってからは、早急に情報を整理して関係機関とも共有し、対策を講じていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする