goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

富士山南西麓地域の農林関係視察

2016年11月30日 | 議会活動

平成28年11月30日(水)

 

 静岡県富士農林事務所管内(富士市・富士宮市)における、農林事務所長をはじめとする職員と管内選出県議会議員による視察が行われました。朝10時に富士農林事務所を出発し、同事務所に帰着したのは16時30分頃。

 それぞれの視察先では、地元関係者の皆さんから説明や要望、課題などを直接聞くことができる機会となりました。

 

 視察先は、富士山を借景とした茶畑風景で、世界からも関心の集まる「富士市大淵笹場」や、富士山こどもの国に至る県道沿いの「景観間伐」、「農家民宿やまぼうし」、富士山西麓朝霧高原地区の集落基盤整備事業、同じく復旧治山事業、本年度静岡県景観賞を受賞した白糸地区の「白糸の里」、富士宮市西部内房地区の「鳥獣害防止実証圃場」の7箇所です。

 

 さすがに山間部が多いせいか平地よりも気温が低く、予め用意したダウンジャケットがなければ、お土産に風邪を引いて返ってきたかもしれません。

 

 大淵笹場は、知事が記者会見する際、その背景に写る本県を象徴する代表的な場所です。

(ここが笹場)


 本県では、「美しい茶園でつながるプロジェクト」の一つとして、茶の景観を生かした地域振興(農業と観光の連携など)に取り組んでいます。地元のまちづくり協議会を中心に取り組んできた地域活性化を県や市が後押しするもので、地元からの発進としては、5月開催の「おおぶちお茶まつり」、8月の「登山夜景を楽しむ会」などがあり、海外からの取材も多く訪れ、今後の発展に大きな期待がかかる地域です。

 茶園の保全管理や茶を素材とした新商品開発など、農林事務所の関与はさらに増えていきます。視察では、観光客用に計画が進む、駐車場やトイレ、休憩所などの整備状況が報告されました。

(このような駐車場などの整備が計画されている)

 

 「景観間伐」とは、県道沿いの荒廃した森林の整備を景観に配慮して行うもので、「富士山世界文化遺産森林景観整備事業」として、富士山に向かう沿道にある森林の間伐などを行い、来訪者に美しい富士山とそれに似合う森林を見ていただこうという事業です。

 既に整備が終了した沿道では、森林の美しさを実感できます。本年度に引き続き、来年度以降も3年計画で実施できるよう、予算確保を支援するために視察しました。

(景観間伐された森林で説明を受ける)

 

 農家民宿「やまぼうし」は、富士山を仰ぎ見る大淵富士本地域にある施設で、その名の通り、農家を民宿として利用し、野菜の栽培・収穫体験、山菜・果実の収穫体験、そば打ち、こんにゃくづくり、野菜や果実を使った菓子づくりなどの体験メニューがあります。昨年の3月にオープンした以降、県外、特に都会からの来客が多いと聞きました。

 私達は、昼食も兼ねて視察しましたが、オーナーが育てた野菜や、自宅の庭に自生する野草を生かした手料理は絶品です。そばも、大変おいしく頂きました。

 県は、農家民宿開業に向けた情報の提供、先進農家民宿への視察、体験メニューの企画、ホームページの開設などのほか、開業後のフォーローを行うなどの支援を行っています。

(とても素敵な農家民宿だった)

 

 富士宮市内の視察では、中山間地などの農業生産基盤と生活環境基盤整備の実情と、その効果について視察しました。

 湧水が多いこの地域では、稲作が多く行われています。しかし、傾斜地が多く棚田が多いことから、生産効率を高めるためには、大規模の集約化した水田などに区画整理(圃場整備)する必要があります。

 整備により生産効率が上がることはもちろんのこと、これらを地域資源として、一次産業と観光産業の連携を進めることにより、通過型から滞在型の産業の創出を行うことが可能となります。

 視察で印象的だったのは、5月頃の「代掻き」の終わった水田に写る逆さ富士の写真で、これまでは近隣の田貫湖での光景が有名でしたが、整備された水田地帯でもそれが可能となり、多くの観光客が見込めるというものでした。

(整備が終了した圃場の説明を聞く)


(圃場に貼られた水面に映る「逆さ富士」は、これまで見たことのない美しさ)


 地元の関係者からは、過疎化が進む地域ではありますが、自分たちのふるさとが持つ魅力を、県の支援事業により、もう一度輝かせることへの感謝の気持ちが伝えられました。また、先に整備が終了し、「平成棚田ノルディックウォーキングコース」に指定が実現した「白糸の里」では、95歳になる方から「この事業によりまだ夢を見続けることができる。」との感想を聞くことができました。改めて「攻めの農業」の持つ魅力を感じました。

(95歳の長老は、地区の発展がこれからも楽しみといっていた)

 

 そのほか、治山事業では工事現場での環境に配慮した工法や、鳥獣被害対策の実証施設などでは、被害に苦しむ住民の皆様からその実情と、支援に対する課題などもお聞きすることができました。

(治山整備が進む猪之頭地区。コンクリートを使わない堰堤)


(鳥獣害防止実証圃場。柵の中の農作物は無事)


(柵の外にあった、鹿に食われた大根)

 

 現場を見ることは、何よりも説得力があります。今日の視察からいくつかの課題が見えてきましたので、明日から始まる12月定例会や、次年度要望に生かしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全と防犯市民大会

2016年11月29日 | 議会活動

平成28年11月29日(火)

 

 吉原地区の「交通安全・防犯推進市民大会」に参加してきました。市内では、11月を中心に、各地で交通安全や防犯に関する市民大会が開催されます。

 27日はいくつかの行事が重なり、当日のブログに載せられなかったので、遅れてしまいましたが報告をさせていただきます。

(会場に掲げられた大きな看板)


(地区の代表者が、安心・安全なまちづくりを訴える)


(会場には小学生から高齢者まで、多くの地域住民が集まった)

 

 地域毎の行事として、市民大会と市民安全パレードが同時に開催されるのが一般的のようですが、開催された27日は午後からあいにくの雨模様で、パレードは中止となり、県警音楽隊やカラーガード隊が参加して、広く市民に交通安全や防犯を訴える内容でしたが残念でした。

 

 安全大会は、小学校の体育館を会場に、多くの地域住民が集まり、地元の交通安全協会富士地区支部吉原分会が主催し、市長や市関係部署職員・警察関係者や県議・市議、学校・まちづくり関係者などが来賓として出席し、交通事故や特殊詐欺等の現状報告を受けながら、「自らの命は自ら守る。地域の安全は地域で守る。」などのスローガンと五つの大会宣言を唱和し、1時間ほどのイベントを終えました。

 

 交通事故では、高齢者による加害・被害の両方の事故が多発していることに触れ、当地区では他地区に比べて発生件数が少ないということでしたが、今後のリスクが低い保証はありません。

 主催者のあいさつでは、「車社会が続く限り、交通事故は発生し続ける。自らがその意識を持って、交通安全に取り組まなければなりません。」と、常に事故と背中合わせであることへの危機意識を持つことを訴えていました。

 どのような振る舞いが危険を伴うのか、どのようなことに気をつけなければならないのか参加者全員で確認し合いました。

 特殊詐欺では、その代表格である振り込め詐欺などについて、対策等を確認しました。

 

 このように住民全体での啓発活動を続けていくことは、大変意義深いものと感じています。「自分だけは事故を起こさない。また会わない。特殊詐欺も人ごとで、もし電話がかかってきても引っかからない。」と思う人は少なくありません。

 緊急事態に遭遇するのは希なことであり、しかし、いつ起きるか分かりません。そのために、このような機会に外からの刺激により「心の緩み」を締めることは必要です。また、特殊詐欺などは、日々手口が巧妙になっていますから、新たな手口などを知っておくことも大切です。

 

 「明日は我が身」かもしれないことを心に刻み、その時に冷静に対処できるよう、会場の皆さんと共有できたような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業団体の次年度要望を聞かせていただく

2016年11月28日 | 議会活動

平成28年11月28日(月)

 

 自民党静岡県支部連合会の中小企業対策連絡協議会による、次年度要望についての意見交換会が行われました。

 

 この時期は、県当局も次年度予算編成期を迎えており、私達自民党県連も、政務調査会や各分野別に連絡協議会を設置し、年内を目途に県内の様々な団体からご意見を伺い、県の次年度予算に反映する作業を行います。

 

 私は中小企業関連団体を取りまとめる、中小企業対策連絡協議会の運営委員長として、県内10団体の代表者の皆さんにお集まりいただき、各団体が取りまとめた要望書に基づき説明していただいた後に、委員となる県議会議員達との間で様々な質疑応答が行われました。

(要望を聞く会議の様子)


(運営委員長として会の進行を担う)

 

 要望内容を読み上げる前には、業界の厳しい現状が報告され、大手企業ならば容易に対応できても、中小企業で取り組むには困難な背景などの説明を受けました。

 要望内容は団体毎に異なるものの、補助金の確保や組織強化支援、人材育成支援、新しい製品や技術開発支援、競争力を高めるための資格取得支援、税の免除、耐震対策支援などがありました。

 

 私は冒頭の運営委員長としてのあいさつで、「県議会12月定例会には、『静岡県中小企業・小規模企業振興基本条例』の審議が上程されているので、今日の会合で要望された内容も加味して、条例に生かしていきたい。」とあいさつしたことを受けて、業界団体からは、この条例案に対する大きな期待も寄せられました。

 

 また、近年、自民改革会議が中心となって議員発議で制定した、「静岡県中小企業者の受注機会の増大による地域経済の活性化に関する条例」の評価や課題などについても意見交換がありました。

 そのほか、建設業界におけるICT活用の事例や、静岡県版ものづくり補助金の創設、多言語メニューによる外国人観光客向け和食の普及支援などについても質疑がありました。

 

 これらの要望をもとに、年内に自民党県連としての知事宛要望書を取りまとめ、年明けからの知事折衝に挑みます。

 

 明日以降は、農業関連団体や厚生関連団体との意見交換が開催されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの里を走るマラソン

2016年11月27日 | 議会活動

平成28年11月27日(日)

 

 富士川の下流域右岸(西側)に広がる富士市木島地区から松野地区にかけては、キウイの産地で有名です。

 毎年この時期、ここを舞台に「ふじかわキウイマラソン」が開催されます。今年で26回目となり、北は福島県から南は鹿児島県までの地域から、約3,800名の選手が参加して、雨上がりの肌寒い中を元気にスタートしていきました。

 

 会場への移動手段は自家用車しかありませんので、スタート地点となる富士市立富士川体育館の隣を流れる富士川の河川敷が「大駐車場」となり、普段は雑草が生えているところを地域の関係者の皆さんが整備し、きれいな駐車場を用意していただきました。その広い駐車場も、今日は隙間なく県内外からの車両で埋まっていました。

 

 到着してまず受付へ行き、今回のプログラムを頂きました。主催者は「ふじかわキウイマラソン実行委員会」となっていますが、富士市と富士市体育協会が主体となっています。

 もともと、旧富士川町が富士市と合併する前の平成3年に、町制施行90周年を記念して立ち上げたマラソンで、その立ち上げ時から関わってきた旧富士川町関係者や、住民の皆様の郷土愛と団結がその基礎作りに大きく貢献してきました。

 私も、県議になった6年前頃から地域の皆様との交流が始まり、これまでの経緯も聞いていました。また、開会式には足を運ぶようになって、地域の話題やこのマラソンの話題で話が盛り上がることが多く、部外者とはいえ、私にとっても愛着の湧くイベントの一つとなりました。

 

 選手の皆さんをおもてなしする、地元の皆さんとも顔なじみになりました。私自身も多くの皆さんと会話を交わすことが楽しみです。

 地元野菜など地場産品や暖かい汁物、マラソングッズなどを格安で提供するブースや、理学療法士の卵の皆さんがリハビリを無償で提供するブースなどがあり、多くの来場者、選手達に喜ばれていたようです。私も、お土産に新鮮で格安な野菜を購入しました。

(朝7時半過ぎ。選手登録の受付にはまだ人もまばら)


(主催者と「ミスかぐや姫」と一緒に記念撮影)


(最初はファミリーキッズコースがスタート。準備運動に余念がない)

 

 今年はリオ五輪が開催され、その成果も好調であったことから、2020年の東京五輪に向けた盛り上がりがスタートしています。国内いたる所で、スポーツを通じた地域の活性化、健康増進など官民挙げて取り組もうとしています。

 どのように仕掛けていくかはこれからの悩みどころかもしれませんが、このキウイマラソンのように四半世紀も前から、全国規模で選手が集まり、毎年開催している先進事例から多くのことを学べそうです。

 

 4年後の東京五輪を目標とするだけでなく、その後の先につながるスポーツイベントや地域の活性化を牽引するような仕掛けを、見つけていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味で健康寿命を延ばす

2016年11月26日 | 議会活動

平成28年11月26日(土)

 

 毎年ご案内を頂いている、昭和33年度に同じ中学校を卒業された皆さんが開く、作品展にお邪魔してきました。

 

 昭和33年度に中学校を卒業したということは、73歳を超えているということですが、とてもその年齢には見えず、お元気で、心身ともにお若い皆さんでした。

 

 お誘いのお葉書には、「還暦にスタートして、70歳までと思っていましたが、まだ行けそうなので頑張っている様子を発表します。」との内容が書かれていました。

 会の名前は「三八展」で中学校3年生の時のクラス、3年8組から来ているといいます。

 会員は10名くらいでしょうか、そのうち男性は3~4名で、女性の華やかさに隠れて、裏方としてしっかりと存在感を感じます。

 

 作品は、器や人形、表札などの焼き物、金属加工したオブジェ、エコバックや保温袋などの縫製品、絵画、装飾品など、この人数で作ったとは思えないくらいの作品の種類と数が展示されています。帰りには、金属板を加工し装飾したペンダントが気に入り、購入させていただきました。

 

 私はお誘いを受け、通い始めてから7~8年が経つでしょうか。その間の作品の種類の拡がりには、毎回驚かされます。

 高温での焼き物には電気炉が必要であり、今回展示されている金属加工のオブジェでは、肉厚の鉄板を切断したり溶接する機器など、一般に方には持ち得ないような設備が必要となります。

 例えば、生涯学習推進の一環として、公共施設などに用意されている設備を使うことも可能でしょうが、これだけのモノを作るには、占有する時間などを考えると困難です。

 

 お聞きしたところ、メンバーの中にはそれぞれの専門分野の仕事をされている方もいて、その施設をお借りしたり、皆さんが活動するアトリエというか作業所をお持ちになっているとのことでした。

 「趣味が高じて」といいますが、まさにその通りの状況です。短時間で成し得たことでなく、挑戦を重ねるにつれて環境も整っていったということでした。

 

 先ほど、「70歳までと」という表現がありましたが、皆さんの挑戦は「まだまだ上り坂で続く」という様子です。

 

 静岡県は、全国一の「健康寿命」をさらに延伸することが、大きな行政目標の一つです。このように自主的に取り組む高齢者(静岡県の人生区分でいうとまだ『壮年塾期』といいます)が、どんどん増えていくことが大事であると考えます。

 楽しみながら、心身ともに健康な姿は、羨ましくも見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする