goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

全国少年少女・高校生躰道優勝大会開催

2016年07月31日 | 議会活動

平成28年7月31日(日)

 

 昨日よりも増した暑さの中で、朝9時から静岡市中央体育館にて、第38回全国少年少女躰道優勝大会ならびに第35回全国高校生躰道優勝大会が開催され、来賓としてご挨拶を申し上げました。

(配布された大会パンフレット)


(開会式直前の来賓席付近)


(全国から参加した選手達が、所属都道府県のプラカードを持って入場)


(開会式を待つ選手達)


(選手宣誓)

 

 躰道は「たいどう」と読み、沖縄武道のティーの流れをくむ武道として全国各地で広がりを見せています。組織的に展開してから昨年で五十周年を迎えたといい、知名度が高いということではありませんが、静岡県で全国大会を開催したことでマスコミなどが取り上げて、今年がリオデジャネイロオリンピックイヤーであったり、日本の武道が海外でも関心が高まっていることから、今後は徐々に愛好家も増えていくことが期待されます。

 躰道の国内人口は約3,000名、海外では米国や欧州、オーストラリアなど7カ国に展開し、約2,000名がいると紹介がありました。競技審判員には外国人が登場するなど、国際色が感じられます。

 今回の大会はいわゆる青少年を対象としており、「子どもたちには、溢れる好奇心や運動能力を開拓し、強い意志の力と想像力を育成する。」を目標に掲げた、躰道の活動の成果が問われる大会でもあります。

 

 最初紹介された時は、空手の一つかと思いましたが、動きは空手よりも優雅にそして激しく見えます。より、実戦的な武道という感じがしました。

(選手の見事な技に会場から拍手が)



 

 躰道は5つの動きで表現されます。「旋」は、コマのように身体を回しながら技を行います。「運」は、波のように身体を上下に変化させながらの技。「変」は、木が倒れるように体を下に倒しながらの技。「捻」は、渦を巻くように体を捻りながらの技。「転」は、体操の床運動のように体を地上や空中で回転させながらの技があるといいます。

 

 競技は、「法形競技」と呼ぶ、空手でいえば「型」のことをいいます。また、「実戦競技」は、「組み手」のことをいいます。

 躰道と空手などとを比較し判りやすい競技は、「展開競技」という躰道独特の競技を見ると理解できます。展開競技は、主役1名と脇役5名で技を展開し争い合う競技で、約25秒から30秒以内に主役が脇役全員を倒すルールです。先に触れた躰道の5つの技である「旋」、「運」、「変」、「捻」、「転」の全てを、この短い時間の中で駆使して勝負をかけるからです。

 

 開会式後はしばらく競技を見学させていただきましたが、日本の武道の素晴らしさを改めて実感させていただきました。

「躰道」(たいどう)という武道を、どうぞお忘れなく。

 

 私は挨拶の中で、「静岡県は日本一の富士山を有する県であり、県民が大きな目標を立てる時には、『富士山のように』という言葉をよく使い、崇高な目標達成のために努力は惜しまない。静岡県が全国大会地となったことで、皆さんも富士山のように日本一を目指し、頑張ってほしい。」とエールを送りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏まつりはふるさとまつり

2016年07月30日 | 議会活動

平成28年7月30日(土)

 

 今日は朝から雲一つ無い青空が広がる、30度を超えた真夏日となり、夕方になっても蒸し暑さは変わりませんでした。

 

 二週間ほど前から、土・日曜日は各地で開催される夏まつりをハシゴさせていただき、今週も、来週も、8月20頃までその生活パターンが続きます。

ほとんどの夏まつりはお昼頃、15時頃、18時頃が開会式となるケースが多く、重なるケースも入れれば、だいたい一日当たり3~5箇所を回らせていただくのが私の夏まつり巡業パターンです。

 

 地域のお祭りは、場所により年3回(春・夏・秋)か、年2回(夏・秋)に開催されることが一般的です。

 春は、「花」にちなんで、「桜まつり」や「梅まつり」、「菜の花まつり」などがあります。

 夏は、帰省などを意識してお盆時期に合わせたものや、最近はお盆は長い夏休みと重なることが多いので、住んでいるところから実家へ帰省するとか、旅行に出かけるなどから、おまつりに地域住民が集まらないことを理由に、お盆前に開催するところが多い様に感じます。

 秋は、「お日待」とか「新嘗祭」などと呼んで、神社を会場に、もともとは五穀豊穣に感謝するおまつりとして開催されてきたものが、一般の人も参加しやすくするために、収穫などにこだわらない形態の秋まつりも増えてきたように思います。

 

 この時期、事前にいただく招待状には、大きく分けて「夏まつり」と「ふるさとまつり」と表記したものがあります。どちらかというと、「ふるさとまつり」の方が多い様に感じられます。

 

 誰もが持つ「ふるさと」は、その場所で生まれ、そこで育ち、やがて進学や仕事の関係で地域外に出て行き、そして、定年を迎えていつか戻ってくる場所であり、また、結婚や新たな終の棲家を見つけて将来戻らなくても、実家として幾度も訪れる、言わば「原点」のようなものです。

 お盆は、迎え火を焚いてご先祖様がこちらに来て数日を過ごし、送り火を焚いてあの世にお帰りになるという風習を連想しますが、生きている現世の人達にとっても、「ふるさとまつり」で外に出ている人達が戻ってくることを期待し、それを地域全体でまつりとして企画実施することで、実家に戻るきっかけを作っているのではないかと考えます。

 

 どこのまつりでも、テントの中では、気のあった者同士がいろいろな食べ物や飲み物を持参し、絆を深めている姿を見ることができます。

 

 地域の夏まつりであるからこそ、「ふるさと」を大切に思う人々の熱気が感じられました。


 いろいろな夏まつりをどうぞ。

(桑崎陽光台東町ふるさとまつり)


(陽光台東町ふるさとまつり)


(吉永地区夏まつり開会式)


(吉永地区夏まつり 小学校グラウンドの真ん中には櫓が設置された)


(夏まつりといえば、法被を着た少年少女達が主役)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓生の県職員と

2016年07月29日 | 議会活動

平成28年7月29日(金)

 

 静岡県庁には、私と同じ大学出身の多くの後輩達が職員として働いています。

 今日は、県庁での仕事を終え、静岡市内で開催された県職員で構成する同窓会にお声がけをいただき、2時間ほどの懇談を楽しんできました。

 

 今日集まったのは技術系職員で、彼らが所属する部署は700名以上の職員数を要していますが、その約15%が同窓生で占めるという説明を聞き、改めて驚きました。特定の専門分野に強いことは、昔から言われていましたが、今もそれが続いているようです。

 普段は、職員とは極一部を除き、同窓生の意識を持って接したことは一度もありませんが、これだけの数となると、その中の何人かは一度くらい、仕事で関わったことがあるかもしれません。

 さらに、本庁以外にも県内それぞれの出先機関からも参加しており、その所属も聞きましたので、私が出かけた折には顔を出すことも約束しました。

 

 途中で司会者から、入庁後1年未満の新人や、2年から3年経過して新たな職場に配置転換された者など、若年職員それぞれが行政職として取り組む今の思いや、将来の夢などを発表する機会を与えられました。

 県議会議員として、若い世代の職員とこのように接する機会が少ないので、職員の素直な気持ちを聞くことができたことは大変有益でした。また彼らにとっても、議員と話す機会はほとんど無いことから、同窓の先輩という間柄で、親しみを込めて様々な質問や会話ができたことも何かの参考になれば幸いです。

 

 この4月に入庁した女性職員は、母校で土木工学科を専攻し、技術職にあこがれて、また夢が叶って?今の職場に配置されたことを喜んでいました。実は、専攻とは少し違うようですが、それはそれとして新しい発見もあるようでした。いろいろな体験を積みそれが活かされて、本当の「ドボジョ」に成長していってほしいと思います。

 

 今日を機会に、同窓生の親しみを持って、より一層、仕事で彼らの力を借りやすくなったと、勝手に思い込んでいます。

 

 頑張れ、後輩達!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域住民と市長との行政懇談会

2016年07月28日 | 議会活動

平成28年7月28日(木)

 

 富士市では、小学校単位で自治会が形成され、毎年1回、その地域住民と市長との行政懇談会が開催されます。

 また、その際、地域の課題を市に問いかける、あるいは要望する機会を設けていて、懇談会の前に予め課題を当局側に伝え、当日、担当課長が市長に同行して答弁するものと、文書回答するものがあります。

 

 私の住む地域では、昨夜、市長と地元課題に答弁する課長3名が、まちづくりセンター(かつては公民館と呼んでいました)に集まった約70名の地域住民との懇談会を開催しました。

 

 私は地区まちづくり協議会の顧問で、冒頭で一言ご挨拶を申し上げることになっていて、人口減少社会の克服のために、地域住民が策定した「まちづくり行動計画」の意義と実現に向け大きな期待をしていること、また、市と県が連携しながら、必要な支援を惜しまないことを約束しました。

 

 続いて、市長が現在取り組んでいる市政概要を約40分にわたり講話。私も普段聞く機会が少ない、市民向けの市長発言に耳を傾けました。昨年までは、レジメなどもなく話していましたが、今年は、講話のあらすじを用意。市長が強調したい項目には時間を取り、限られた時間で話しきれなかったものは、その資料で方向性などを知ることができます。

 今年、11月1日に市制五十周年を迎えることから、それを意識した発言が多かったように思います。

 

 地域からの課題は3点。内2点を担当課長3名で答弁。1点は文書回答です。

 会場で答弁した課題は、「買い物弱者の支援について」と「地元の公園計画の進捗状況及び今後の予定について」です。

 買い物弱者の件は、地域も高齢化し、かつてあった地元の商店もほとんど無くなり、生活に影響が出始めています。また、公共交通も使いやすい状況ではなく、買い物や病院などに出かけるにも、高齢者世帯で運転免許を返納した人の、代替えの「足」の確保は大きな課題です。

 現在、地元ではデマンドタクシーを運行しているものの、行き先を指定するタクシーとは異なり、バスのように予め決められた停留所で乗降するしかありません。地域で協議して停留所を新たに決めることができますが、その分、停留所を巡回して走り時間がかかってしまいます。

 路線バスはありますが、通勤通学や帰宅時間帯以外は、ほとんど走っていません。

 私達のまちは、世帯当たりの自家用車保有数が全国レベルと比較しても多く、自動車免許証を持っているうちは問題ありませんが、それがなくなると、公共交通のありがたさが身に染みます。

 利用者が少ない公共交通は衰退し、やがて無くなることは皆さん判っていると思います。じり貧の公共交通維持のためには多額の税金を投入し、コミュニティバス・デマンドタクシーも行政の支援とコミュニティの負担、利用者負担で成り立っています。

 やれることはやっているという雰囲気の中で、行政から、新たな支援策は出てきません。

 

 公園については、都市計画法で計画され事業化されたもので、30年以上経過しているにも関わらず、未だ完成していません。

 昨夜の答弁では、完成までまだ10年以上かかるという説明に、毎年のように課題として挙げているのに一向に見えてこない、また、長い時間経過の中では社会情勢も変わり、それに応じて地域ニーズも変わってきます。そのニーズが反映されないことへも地元の不満が募るばかりです。

 私も市議の頃から、20年近くこの課題を見てきました。私が市議会の一般質問でこの問題を取り上げ、その時は、いつも以上の予算が付いたこともありました。

 しかし、用地交渉が難航し、予算確保も思うように進みません。仮に、用地提供の意思表示をしてもいつ買収してくれるのかが判らず、時間経過とともに地価の下落により、快く承諾したにも関わらず、「損をしている」と感じる地主も少なくありません。

 

 市のトップを迎えての懇談会ではありましたが、空回りしていたのが残念です。

 地元住民は、トップだから特別な配慮があるかもしれないという期待を抱くのは当然の心理で、行政運営が厳しいことを住民に理解を求めながらも、住民の心理に配慮した「メッセージ」がほしかったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県議会総務委員会県内視察 2日目

2016年07月27日 | 議会活動

平成28年7月27日(水)

 

 県内視察二日目は、静岡市内にある「静岡地方税滞納整理機構」と、「ふるさと納税で沸く焼津市」、富士山静岡空港西側に設置された「原子力防災センター」、「広域防災拠点」の4箇所を回りました。

 

 「静岡地方税滞納整理機構」は、本来であれば、市町が徴収義務のある地方税の徴収困難事案の滞納整理を主として行う、静岡県と県内全市町で構成する組織です。簡単に言えば、市町で徴収できない地方税を、市町に代わり徴収する組織です。

(機構入り口に掲げられた看板)


(担当者から取り組み状況を聞く)


(相談室の壁には、もしもの連絡先が掲示されている)

 

 全国では、都道府県とそこに所在する全市町村が一体となって組織するところは、本県と長野県のみです。

 滞納整理の他には、市町職員の徴収業務及び課税業務の研修、軽自動車関係税の申告書処理業務を行います。

 税の徴収は、その市町運営の原資であり、それが徴収できないとなれば、行政運営に大きく影響が出ます。平成27年度の本機構が関わって徴収された税額は、22億4千万円であり、多額な税金の確保につながりました。

 滞納整理の特徴は、差し押さえ・公売など、法律に基づく強制徴収の方法を中心とした滞納整理で、市町の場合、対象者と職員の存在そのものが身近なケースもあり、強制的な手続きはしにくいとされます。それを、離れた組織であれば淡々と事務的に対応できるということです。

 どのような税が滞納対象かというと、固定資産税、個人住民税、国民健康保険税が9割を占めるということでした。

 法的な処置を間違いなく進めるために、時には反社会的勢力を対象とすることもあり、事務局には、弁護士、国税OB、警察OB、銀行員などが顧問職で配置され、週1回4時間の勤務が行われています。

 


 次に視察したのは、焼津市役所で「ふるさと納税」の寄付額で、平成27年度全国第2位(38億2,500万円余)となった、焼津市の戦略を伺いました。

(冒頭で挨拶する、中野焼津市長)


(提供された焼津市のふるさと納税に取り組む説明資料)

 

 最近は、ふるさと納税に関心が高まり、同時に「お礼の品」について、何かと話題になっています。品物は高額化・多様化し、納税という感覚からずれてきているのではと言われています。

 ふるさと納税の仕組みを簡単に説明すると、地方自治体がふるさと納税者を募り、納税してくれる人に対して、納税額に応じたお礼の品を送るというものです。

 焼津市では、ふるさと納税者が市に寄付(納税)すると、その寄付額に応じ、焼津市特産の海産物を中心とした、約900品目のお礼の品から希望されるものを納税者に送ります。このお礼の品は、市内業者の協力を得て、希望する品物代金を市が協力業者に払い、業者から納税者にお礼の品を送るという流れです。

 ふるさと納税者は、全国から魅力的なお礼を用意しているまちを選択します。焼津市は、この魅力的な品揃えを整えることで多くの納税者が集まります。市が取り組む「ふるさと納税」への考え方は、お礼の品を市内業者が取り扱うことで、「産業の活性化」と本来の目的である「税収の増加」のほかに、「市の知名度の向上」(シティセールス)も図られます。

 市内業者にとっての「産業の活性化」とは、商品の宣伝、販売機会の増加、売り上げの増加が見込めます。

 ふるさと納税者は、納める税金の総額は変わらないということで、この制度に注目しています。

 寄付者の地域は、東京都が26.4%、神奈川・千葉・埼玉県が26.5%で、合計半数を超えています。また、寄付金額の内訳では、1万円から3万円未満が56%と最も多くなっています。

 38億円の寄付金を原資としての内訳は、お礼品送付他事務機費が約18億円、管理費に4億円、寄付金を活用した「子育て支援」、「流入・交流人口の増加」、「健康寿命の延伸」を目的とした基金に16億円です。「ふるさと納税」を活かしたまちづくりに大きく貢献しています。

 これらの施策を思い切って実現した、中野市長のリーダーシップに感銘しました。

 

 最後に、富士山静岡空港西側に設置された「原子力防災センター」は、浜岡原発から2kmほどの距離に設置されている原子力災害対策施設の「オフサイトセンター」と「環境放射線監視センター」を、国が原発から5~30km離れた場所に立地することを見直したことにより、浜岡原発から19.6km離れた静岡空港隣接しに、一体の施設として建設したものです。

(原子力防災センターの外観)


(こんな車両も止まっていた)


(原子力防災センターと広域防災拠点について説明いただいた担当者)


(放射性物質を取り除く大きなフィルター)



(免震装置)


(これも免震装置)


(放射性物資分析室)


(災害が発生した時の前線基地となるオフサイトセンター内)


(ここに原子力の専門家が座って、事故対応を行う)


(関係機関との直通電話)


 



 福島第一原発事故は、様々な教訓を残しました。巨大地震や津波などでこれらの施設が使えなくなると、原発のコントロールができなくなり、また適切な情報が得られなくなることにより、被害は甚大なものになります。

 大きな地震から施設を守り津波の被害を受けることなく、また放射性物質の拡散による影響を極力避けるための、「最後の砦」というべき施設です。

 建物は免震構造で、原発からの距離を保つことで、先に述べた被害から守られています。

 環境放射線監視センターは、各地に設置された放射線監視モニターからここに情報が集まり、自動集積され全体を常時監視することになります。

 また、原発周辺で捕獲した魚類や野菜などへの放射性物質の監視を、現在ある浜岡のセンターで行っており、11月を目途にそれらの監視機能が全てこちらの施設に移転されます。まだ、検査環境は整っておらず、視察では空の部屋を見て回りました。

 オフサイトセンターは、発災時に「原子力災害現地対策本部」が設置されます。その機能を果たすための数々の施設を視察しました。この施設は、7月1日に国から正式運用が指定され、もしもに備えています。

 

 最後に「広域防災拠点」では、国は平成27年3月30日付けで、「南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画」において、救助活動、医療活動、物資の受け入れ等を総合的にかつ広域的に行う、「大規模な広域防災拠点」として富士山静岡空港が位置付けられました。

(空港に隣接する広域防災拠点)


 県が所有する原子力防災センターと富士山静岡空港に隣接した土地を活用し、7月上旬には陸上自衛隊による兵站施設開設訓練も行われています。

 また、災害時に多くの航空機が飛来することを予想して、航空機用燃料タンクの増設も行われました。

 災害対策に完璧はないのかもしれませんが、極力それに向けた取り組みを実感します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする