平成25年4月29日(月)
今日は「昭和の日」の祝日で、「春の県民森づくり大作戦」と銘打って静岡県内の各地で森づくりイベントが開催されています。
私は普段からお世話になっている、旧富士川地区住民の皆さんが中心になって構成する「NPO鎮守の森を育てる会」が主催し、「NPO富士川っ子の会」と「ふるさとを楽しくする会富士川」が共催する「春の摘み草ハイク」と、吉津地区明見神社付近愛宕沢に架かる「しろうま橋」の竣工渡り初め式に参加してきました。
二つのイベントですが、タイトルに書きましたように里山を守る旧富士川地区住民が活動する同一エリア内で行われた関連イベントとなります。
明見神社については次を参照 http://iiduna.blog49.fc2.com/blog-entry-242.html
こぶしの里は、東名高速道路富士川サービスエリアの西方の山の斜面に位置します。サービスエリアのすぐ脇には「吉津公園」とその敷地に立つ公会堂があり、交流イベントはここが会場になることが多いです。また、この山がすなわち里山としての活動エリアの入口で、この公園がベースとなっています。
こぶしの里までは林道を登って徒歩で約30分、途中から砂防ダムの背面をまわり清流の流れる林にたどり着きます。私は遅れて行ったので現地には既に多くの子どもから大人まで、家族づれ含め30人ほどが春を満喫していました。沿道には春の草花をはじめ、ゼンマイやワラビ、タケノコのほか食べられる野草を主催者の野草に詳しい方々から説明を受けながら、翌年もまた採れるようにと採取における注意を聞きながら摘んでいました。
(このような立派な看板が設置されている)
(こぶしの木。既に花のシーズンは終わっている。)
(林内には自生するシャガの群落がある)
(白くて可憐なニリンソウ)
(アヤメ)
(アケビの花)
(こぶしの里を進む参加者)
(林の中にはこのような清流も流れている。サワガニもいるようだ。)
この行事には2名の市職員(女性)も参加しており、感想を求めたところ、「人のことが気にならないくらい楽しいところ」とまわりを気遣いながらの回答でしたが、主催者から「自分たちが楽しめない行事を人に勧めることはできない。それが会の進め方。」との考え方を披露。私もお世話になって4年目ですが、組織運営については改めて単に熱意だけでなく、永く無理なく続けるための基本はここにあることを実感しました。
山を下りる途中には、「しろうま橋」の竣工渡り初め式の会場があります。
主催者である「NPO鎮守の森を育てる会」は平成13年に発足し、吉津地区の明見神社周辺の里山を整備し守ってきた団体です。会員年齢は還暦を過ぎた方がほとんどですが、子どもの頃の遊び場として、親しんできたこの里山を後世に残したいとの想いで活動を続けています。
(白馬の杜を育てる宣言。活動の礎が記されている)
近くの愛宕沢には発足当時に設置した間伐材を利用した橋が架かっていました。しかし、老朽化が進みこのままでは危険なため、2年前から新たな橋の設置に取りかかってきました。全長は10mくらいでしょうか。材料は腐食しにくいものを選び、技術も安全性を確保した工法で、2年の歳月がかかった理由には、材料・工法と何よりも設置資金の捻出にご苦労されたようです。そして、このほど完成にこぎ着け竣工式と渡り初めを迎えることになりました。
(しろうま橋のたもとに建つ東屋)
(式典に集まった皆さん)
(代表者によるテープカット)
(いよいよ渡り初め)
(橋の反対側から)
特質することは、地域住民の手でやり遂げたことでしょう。通常このような場合、行政に期待する部分がほとんどのケースが多いのではないかと思うのですが、そこに頼ることなく住民の熱意で完成させました。
完成した橋は、吊り橋で見栄えもよく里山の中にとけ込んでいます。完成後関係者との話の中では、「次の世代に向け、新たな橋渡しが実現できた」ことに大きな満足を感じていたようでした。末永く里山を守って欲しいとの想いが込められています。
式典には、主催者のほか、市行政関係者、市議会議員、町内会長等自治会役員、各種団体の皆様、一般の皆様や子どもたちも参加し、私も一言ご挨拶を申し上げさせていただきました。
この地域には、富士市を代表するまちづくりの手本があります。行政関係者も特に新人のOJTとして参加させていただくような、評価の高い活動を行っています。先の話を引用するならば「自らが楽しめるまちづくり」ということなのでしょう。
今年は、県や市のリーダーを選ぶ年であり、国政も政権の在りように大きな方向性が見出せるかどうかという正念場の年となります。政治も行政も、国も地方もこの地域における住民の取り組みに学ぶものがあるように思えます。