令和5年3月31日(金)
今日は、県議会議員選挙の告示日です。私にとっては県議会4期目に挑戦する、その時が到来しました。これまでの3期12年の経験を生かし、次に向けて県政にどう取り組んでいくか、その思いを有権者の皆さんにどう伝えられるか、勝負の時を迎えました。
これから身支度をして、多くの支援者の前で第一声を発し、遊説に出かけて行きます。今日は初日であることから、まずは選挙区一円に声を届けていきたいと思います。
12年前の初当選以来、①未来に希望が持てる社会の実現。(雇用・経済の安定は、少子化を止め、社会が潤い、高齢者を支えること)②若者が安心して夢を追い求められる社会の実現。(社会を支え発展していく原動力の若者にいつでも挑戦できる環境を)③世代を超えて未来へつなぐ温かみのある社会の実現。(福祉・教育の原点は家族、地域の絆。地域コミュニティを大切に)④広域な資源の活用と今まで培った英知を活かした新たな挑戦。(広域行政への発展による新たな資源と先人が培った技術・経験でまちを再生)⑤富士山市民の自信と誇りを実現。(地方分権は地方の自立。権限と責任を担う新たな発想と実行力が勝負)を目標に掲げ実行してきました。
その成果は着実に増え、コロナ禍などの影響による社会情勢の変化に対応し、防災力の強化を加え、これまでの経験と実績を礎に県政を確実に進めたいと考えています。
今回、特に私が訴えたいことは、私は「いっしょに、未来の地域・人づくり」を活動テーマに選びました。
この3年間は、新型コロナウイルス感染症に振り回され、医療や福祉のほか、社会経済活動に大きなダメージを与え、今もその影響が続いています。平時における、医療人材や介護人材不足の影響が、この非常時に如実に表れました。
防災対策においては、技術者の不足が大きな課題となっています。エネルギーや物価高騰では、食の安全や確保を始め、経済の全ての分野で人材不足が喫緊の課題となっています。
これから取り組むべき大きな課題となるDX化の推進や脱炭素化を実現するためには、新たな人材育成が必要となります。
県は、各分野の人材確保・育成を最優先に取り組むことであり、私の公約の実現には欠かせません。「まちづくりは人づくり」をよりいっそう加速させることが重要と考えています。
選挙戦では、これらの思いを基盤として、具体的な取り組みも訴えていきたいと思います。