令和2年12月31日(木)
今年もいよいよ、あと1日となりました。新型コロナウイルス感染症の影響に翻弄された1年でしたが、この状況は未だ続きそうで、さらに気を引き締めて感染拡大防止に取り組んでいかねばなりません。
昨日は、暮れの恒例になった「富士山女子駅伝」(2020全日本大学女子選抜駅伝競争)が開催され、お天気を気にしていましたが、スタート時には雨が上がり、途中から青天となる恵まれた大会だったようです。
私は、感染症対策の一環で自宅での観戦と応援になりましたが、生中継された沿道の様子は、例年に比べて少ないものの、この暮れの一大行事に関心を持たれた多くの市民が応援する姿が見られ、選手達も今年最後の疾走を見せてくれました。結果は予想通り、名城大学の連覇となりましたが、2位の大東文化大学の評価もかなり高く今後に期待が高まったようです。来年以降も、この富士山女子駅伝に目が離されません。
厳しい1年を締めくくるにあたり、明るい話題を提供してくれた選手達にエールを送りたいと思います。
今朝の朝刊の見出しを見ていると、今年が新型コロナウイルス感染症の影響による厳しい年であったことから、この苦難を乗り越えて、来年こそは明るい年にという期待も込めた記事が目につきました。
例えば、静岡新聞では、“変わる日常新型コロナ”に関して、「本県移住 高まる関心」という記事が。読売新聞では、コロナ後の雇用促進のために「離職者の業種転換支援」が。地元のローカル紙は「苦難を超えて輝く」といった内容です。
新型コロナウイルス感染症は未知の感染症であり、治療薬や予防薬がようやく出始めたものの不安は依然と払拭されていません。しかし、医療関係者によるとかなり感染症の分析も進んでいることや、副作用のリスクは拭い去れないものの、世界中で予防薬の生産と投与が始まり、間もなく日本でも医療従事者や高齢者、既往症のある方などから順番に投与が始まるニュースも出ています。
それらが動き出すまでの間、当面は自らが感染しないよう普段の生活の中で注意を払い、来年には感染症を克服して元気な地域が取り戻せるよう、切に願うものです。
結びに、過日沼津市でお会いした京都清水寺の森清範貫主が、来年に期待して揮毫した写真がありましたのでこれを載せて今年最後のブログとさせていただきます。

来年が皆様にとって素晴らしい一年でありますように心からお祈りします。