簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

裁断橋(東海道歩き旅・尾張の国)

2022-07-08 | Weblog


 熱田伝馬町の姥堂に「裁断橋跡」の案内板が建てられている。
小田原の陣に参戦し、陣中で病死した堀尾金助とその母の逸話に所縁の
地である。

 説明によると「十八歳のわが子を亡くした母親は、菩提を弔うため、
この地の橋の架け替えを行った。そして三十三回忌にあたり、再び橋
の架け替えを発願した。しかしその願いも叶わぬまま、母親は亡くなっ
てしまったが、その養子が意志を引き継ぎ、新たな橋を完成させた。」



 その橋の擬宝珠には、子を思う母の心情が刻まれていたと言う。
「ほりをきん助と申す十八になりたる子をたたせてより、またふためと
も見ざるかなしさのあまりに、いまこのはしをかける成り、ははの身に
はらくるいともなり、そくしんじやうぶつし給へ。」



 「後のよの又のちまで、此のかきつけを見る人は、念仏申給へや。」
と続き、この仮名書き銘文は多くの人々の感動を呼び、小学校の教科書に
取り上げられた事もあり、精進川に架かる橋は全国にその名を知られるよ
うになった。
川は昭和元年に埋め立てられ消滅したが橋は1/3に縮小しここに移された。



 姥堂には「都々逸発祥地」の碑も建てられている。
江戸は寛政12(1800)年に、宮宿の茶屋・鶏飯屋の女中、お亀とお仲
が潮来節を「ドドイツ・ドドイツ」(「どいつじゃどいつじ」と言う説
も有)と言う独特の節回しにアレンジして唄ったのが評判を呼び、広く
江戸でも知られるようになり、この地がルーツとされている。



 都々逸は七七七五調を定型とする短詩である。
元々は三味線を伴奏にお座敷や寄席などで唄われる俗曲で、男女の情愛
を表現した物が多いそうだ。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする