水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。
6月のドクターイエローの検測は、1枚目(群目)の2枚目の写真の様に、6月1日・2日
が「こだま」、6月6日・7日・18日・19日・27日・28日が「のぞみ」ですが、1日・6日・7日は会議
などで都合がつかず、6月2日も会議と会議の合間に岐阜県羽島市の「岐阜羽島駅」まで撮影に行きました。
2024年6月から「ドクターイエロー」の撮影を開始しましたが、チョッとマンネリ化してきました。
そこで、1枚目(群目)の写真の様に「こだま」が検測する時には「ファンタジースプリングス(ディズニー新幹線)」
と一緒に撮ることで、気を引き締めて撮影しています。
ネット上の情報から、今後の「ディズニー新幹線(1枚目の写真)」と「のぞみ(2枚目・3枚目)」の予測された日時を
掲載しました。



6月2日、会議と会議の合間に「岐阜羽島駅」まで撮影に行き、反対側のホームから
「ファンタジースプリングス(ディズニー新幹線)」と「ドクターイエロー」をパチ
リです。
2枚目の写真は新幹線ホームから見える「名鉄羽島線」の「新羽島駅」です。












テスト撮影を終えて、上り線(東京方面)の「ディズニー新幹線」をパチリで、5枚
目・6枚目の写真は中央の通過線路を時速250km?で通過する様子です。
4枚目・7枚目・8枚目で側面のデザインを掲載しました。









いよいよ本命の「ドクターイエロー」の上りが駅に到着しましたが、4枚目・5枚目
の写真の様に「何と!、2分・3分で下り線の新幹線」がホームに到着して、「ドク
ターイエロー」を隠してしまいました。
止む終えずに先頭車両へ行き、新幹線を避けながらパチリ、通過する新幹線を入れ
てパチリでした。











※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
岐阜羽島駅でもドクターイエローは超人気者ですね、普段はホームにいる乗客もまばらですが、この日だけは賑わっていましたね。
これだけ集客のある黄色の新幹線なので、廃止にはせず復活させたら良いと思うのですが、出来ない事情があるのでしょうね。
田中さん、おはようございます。
以前に行った時は、「米原駅・岐阜羽島駅」はドクターイエローに触れましたが、「名古屋駅・三河安城駅・豊橋駅・浜松駅」は駅員さんの目が厳しくて触れませんでした。
この日の「岐阜羽島駅」にはトラロープで仕切られていて、ドクターイエローに触れませんでしたから、他と同様に厳しくなったのですね。
6月2日は月曜日でしたが、若いお父さん・お母さん、子供たちが身に来ていて、ホームは大勢で賑わいました
ニッポンの新幹線、やっぱりスゴイ人気ですね。
「乗ってよし」「見てよし」「さわってよし」の三拍子です。
JRさんも商魂たくましくラッピング車両を走らせて人気を盛り上げていますね。
イエローとホワイト2両の鼻先の揃い踏みがおもしろいです。
とっさー
とっさーさん、おはようございます。
新幹線の運行は正確で、時刻表の定刻から10秒の狂いも無いように感じます。
「ディズニー新幹線」がある様に、常に乗車することが出来る「イエロー新幹線」を造り走らせたら面白いと思いますが・・・。
通過する新幹線を入れた三車は、まるで止まっている様に見えますが、通過車両は260kmか、270kmは出ているでしょうか