goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

岐阜県下呂市 3

2021年11月17日 00時10分38秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



11月14日のブログ「岐阜県下呂市 2」に続き、11月8日に岐阜県下呂市へ行った時の写真をご紹介します。
 「下呂温泉 噴泉池(飛騨川河川敷にある無料の露天風呂)」で足湯を利用した後に、初めて「下呂温泉 合掌村」へ行きました。
   午後1時少し前だったので、ますは昼食。笹寿司を注文しましたが、普段は生で食べない「鮭」が具でオドオド。  

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



入場料大人800円が高い・安いは分かりませんが、ますは昼食です。
好きな「とろろそば」の他に「笹寿司(2個)」を注文しましたが、笹に包まれた寿
司は普段は生で食べない「鮭」が具なのでオドオド。








    





散策の一番手は国登録有形文化財の「民俗資料館(旧岩崎家)」で、この地方のひな
祭りの主役であった「土人形」や「甲冑」などをパチリです。




    









次に、名前は知っているが見た記憶の無い「円空仏」が多く収められている「円空館」
へ入りましたが、貴重品を展示している場合は「撮影禁止」が多い中、何処を探して
も館内に禁止の看板が無いのでパチリです。








    



    









国登録有形文化財の「旧大戸家住宅(2枚目から5枚目までの写真)」は、中へは入
れずに外からパチリですが、合掌造りはいいですね。

6枚目・7枚目は「日本一 料理の神様 飛騨高椅(たかはし)神社」ですが、何が日
本一でしょうか。


















一部の樹は紅葉の真っ盛りで、3枚目の写真は、仲良く寄り添った「夫婦杉」です。





    





    



日没の前までには「下原ダム」へ戻りましたが、ダムの周りの山に遮られて、15時
30分には2枚目の写真の様に、4時には3枚目の様な光線状態でした。
















※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岐阜県下呂市 2 | トップ | 「名古屋市東山植物園」のラ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2021-11-17 08:06:11
いつも写真少年さん おはようございます。

さわやかな晴天が続いていて、紅葉も見ごろで小旅行には絶好のシーズンですね。ちょっと寒くなってきましたが。

合掌造りは白川郷とともに「日本のふるさと」という感じがしますね。

コロナが小康状態になりましたので、今週の終末に東西の娘と孫が2年ぶりにやってきます。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2021-11-17 08:47:50
とっさーさん、おはようございます。

平野部まで紅葉が進んで来ましたので、あちらこちらで撮影チャンスが増えました。

東山植物園の「紅葉ライトアップア(要予約)」は、11月16日~19日、24日~26日だそうです。

合掌造りはいいですね。実生活から縁遠いので、余計に情緒的になります。

親族の再開、楽しみですね
返信する
Unknown (田中)
2021-11-19 16:27:13
こんにちは。
合掌村の住居と紅葉は良く似合いますね、下呂温泉には何度も行きましたが、ここに寄った事は無かったので写真で見物が出来てありがたいです。
素朴な円空仏も見応えがありますね。
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2021-11-19 22:10:00
田中さん、こんばんは。

何度も行っている下呂市ですが、いつも写真少年も始めて行った「合掌村」です。

蕎麦の味は普通でしたが、いつも食べたい生鮭が美味しかったのにはチョッと驚きました。

何と言っても感動したのは、何十体も一度に見る事が出来た円空の作品です
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事