goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

オーバーフェンダーを取り付ける前に、改造15弾のプチ改造 1/2

2019年01月20日 00時41分36秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


キャリイトラックの改造第十五弾は「オーバーフェンダー」の装着でしたが、プチ改造 1 / 2 を改造第十五弾としました。
 プチ改造の 1 / 2 はブレーキランプを増設したことで、2 / 2 は方向指示器ランプの増設を予定していることです。
  ブレーキランプは名古屋市守山区の「アップガレージ」で購入し、純正ランプの接続を工夫しました。

※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 5 枚構成となっています。


    
    「 2018 年 12 月 26 日のブログ「改造第十四弾が完了」でキャリイトラックの『 キャ
    リア( キャリー・キャリィ )』を取り付けたことを紹介しましたが、その『 キャリ
    ア』の悪影響で、純正のブレーキランプが見にくくなり、社外品 2 灯を増設しました」



「増設した社外品ランプと純正ランプの間にソケットを設けて、移設が簡単に出来るようにしました」



「赤色・黒色の 2 線にカバーを付けて、雨や擦れから守る様にし、接続は全て『 ハンダ付け 』です」



「上段の写真は『 スモールランプ 』の点灯で、下段は『 純正ランプと社外品ランプ 』の点灯です」


    
    「写真の右側が社外品の『 ブレーキランプ 』で、左側は次回予定の『 プチ改造の
    2 / 2 』で使う社外品の『方向指示器ラン 』で、反射板も取り付ける予定でいます」


※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛知県瀬戸市の定光寺から見... | トップ | 日頃から地震災害の訓練を »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2019-01-20 03:27:00
真夜中に眼が覚めてしまって、おはようございます。
アップガレージは中川区にもあって、たまに行くと掘り出し物がありますね。
守山店ではキャリー君様に、良いものが見つかってグッドでしたね。
ハイマウントではありませんが、点灯が四灯仕様になって後続からの視認がバツグンですね。
返信する
Unknown (つねかわ)
2019-01-20 10:12:32
いつも写真少年さん おはようございます。

やっぱり、車両の動作を示す表示は大切ですね。

この改造で安全はバッチリです。

きょうは、生憎くの冷たい雨模様です。あったかくして大人しくしています。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-01-20 12:14:17
田中さん、こんにちは。

ネットで調べたら「アップガレージ」の店舗一覧で143展を確認しました。

以前、尾張旭店に無かったので、姉妹店から取り寄せていただき、重宝しているカーショップです。

「ブレーキランプ」の次は「方向指示器ラン・反射板」を取り付ける予定でいます
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-01-20 12:18:26
とっさーさん、こんにちは。

安全装置が増えるのは安心です。

「ブレーキランプ」の次は「方向指示器ラン・反射板」を取り付ける予定でいますが、このままでは「軽トラ」としても「小型自動車(小型トラ)」としても車検が得られませんので、再工夫が必要です。

最近は、ただ寒いだけですので、降雪・積雪を望んでいます
返信する
バッチリ (バルちぁん)
2019-01-22 05:17:27
後方視界確認グーですよね。

オーバーフェンダー楽しみだな・・・

おいらもジムニーにオーバーフェンダー取り付けしようかな・・・考えちゃうね。

楽しそうで・・・
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-01-22 11:31:36
バルちぁんさん、おはようございます。

自分で、キャリイトラックの後ろから見ても、追加した「ブレーキランプ」は良く見えて安全です。

更に「方向指示器ラン・反射板」を取り付ける予定でいますので、安全が増しますね。

簡単には「軽トラ」から「小型自動車(小型トラ)」へ変身は出来ませんが、工夫して乗り切りたいです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事