水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、岐阜県恵那市まで行った時の写真をご紹介します。
今日は恵那市の日本大正村を紹介しますが、2015年5月、3代目村長に女優の竹下景子さんが就任されました。
あいにくの曇り空でしたが、いい風に考えれば暑くない散策に、余裕を持ってパチリです。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。

「2015年5月3日、日本大正村の3代目村長に女優の竹下景子さんが就任され、記念の旗が上がっています」

「500円の駐車場料金が無料になり、初めに大正路地から散策です。木曜日なので観光客が少なかったです」

「日本大正村資料館 『大正の館』 前でパチリ。今回は入館しませんが、料金は大人500円・小人300円です」

「日本大正村役場を背景にパチリ。元役場を利用した施設で、資料館兼休憩所となっています。料金は無料」

「役場に飾られている写真で、左は初代村長で女優の高峰三枝子さん、右は第2代村長で女優の司 葉子さん」

「2015年5月3日、大正村村長引継ぎ式典の様子で、左は司 葉子さん、右は第3代村長で女優の竹下景子さん」

「左の建物は、明治8年に開局して電信・電話業務も兼ねていた元『明智郵便局』で、右は現在の郵便局です」

「撮影先で気に留まるのがお酒で、酒屋のショーウインドウに『飲めなくても撮って!』と呼び止められました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、岐阜県恵那市まで行った時の写真をご紹介します。
今日は恵那市の日本大正村を紹介しますが、2015年5月、3代目村長に女優の竹下景子さんが就任されました。
あいにくの曇り空でしたが、いい風に考えれば暑くない散策に、余裕を持ってパチリです。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。

「2015年5月3日、日本大正村の3代目村長に女優の竹下景子さんが就任され、記念の旗が上がっています」

「500円の駐車場料金が無料になり、初めに大正路地から散策です。木曜日なので観光客が少なかったです」

「日本大正村資料館 『大正の館』 前でパチリ。今回は入館しませんが、料金は大人500円・小人300円です」

「日本大正村役場を背景にパチリ。元役場を利用した施設で、資料館兼休憩所となっています。料金は無料」

「役場に飾られている写真で、左は初代村長で女優の高峰三枝子さん、右は第2代村長で女優の司 葉子さん」

「2015年5月3日、大正村村長引継ぎ式典の様子で、左は司 葉子さん、右は第3代村長で女優の竹下景子さん」

「左の建物は、明治8年に開局して電信・電話業務も兼ねていた元『明智郵便局』で、右は現在の郵便局です」

「撮影先で気に留まるのがお酒で、酒屋のショーウインドウに『飲めなくても撮って!』と呼び止められました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
三代目の村長は竹下景子ですか、以前は近鉄のコマーシャルなんかによく出ていましたね、名古屋の出身だしピッタリかも(歳も)
引き継ぎの写真の司葉子は京唄子に見えてきて、早朝から爆笑してしまいました。
駐車場が無料になったのも良いですね。
大正ロマンはいいですね。昭和の一桁生まれのわたくしにとって、まだ大正が色濃く混ざり合った時代の記憶があります。
かんかん帽、はかま姿、警官のサーベル、まだ残っていた日本髪など、懐かしいです。
戦後、一気にアメリカナイズされていきました。
とっさー
岐阜県と愛知県は隣りの県ですので、竹下景子さんが村長になって身近に感じます。
6枚目の写真を見直しましたが、司 葉子さん=京 唄子さんに見え、文字数も同じですね。
今までは、バローに車を停めて買い物をし、途中に大正村へ行っていましたが、これからは直接行けます
大正時代と昭和時代の大きな違いは、電化製品・車などが盛んに生産された、鉄筋・鉄骨などの建物が増えて来たことでしょうか。
それらの発展が、いつも写真少年の幼少期の記憶に残っています。
便利さが増すと自然は減るなど反比例ですが、どちらがいいものか・・・