goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

滋賀県では100人程が、名古屋駅では1,000人・1,500人?!がドクターイエローにお別れ 1

2025年01月22日 00時05分52秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月18日に滋賀県米原市へ下り線のドクターイエローを撮りに、19日には愛知県名古屋市中村区の「JR名古屋駅」へ上り線をりに
 行きましたが、米原市では農道に100人程のアマカメ?が、名古屋駅では1,000人・1,500人?!の黒山の様な人だかりでした。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



1月18日、始めに岐阜県関ケ原町へドクターイエローの撮影の下見に行く途中に、
1枚目の写真を岐阜県羽島市の名神高速道路でパチリです。
2枚目は名神高速道路の「関ケ原IC」から1kmほど西へ行った関ケ原町藤下の下見
の場所でしたが、下り線のドクターイエローには不向きな撮影場所でした。
3枚目~6枚目は、18日にドクターイエローの撮影を行った滋賀県米原市大野木で、
農道のあちらこちらに100人程のアマカメ?がいました。
一度は3枚目の様に駐車しましたが、背後のアマカメから「車が写ります」と言わ
て、4枚目の位置に移動しました。








トンネルの出口から直ぐにドクターイエローが現れるので、通過時刻が近づくと緊
張しました。




雲一つ無い晴天で、伊吹山の「白色の雪」とドクターイエローの「黄色」が映えま
した。





アマカメ?が写り込みましたが、OKです。




19日は18日よりも天気が悪くなる天気予報に、名古屋市中村区の「JR名古屋駅」へ
上り線をりに行きました。
名古屋駅には、3枚目・4枚目の写真の様に大勢の人がいました。









名古屋駅では1,000人・1,500人?!の黒山の様な人だかりで、ドクターイエロー
が見える位置に入り込めず、「人・人・・・」を撮ることしか出来ませんでした。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またまた残念だった岐阜城と満月 | トップ | 滋賀県では100人程が、名古屋... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2025-01-22 08:00:26
いつも写真少年さん おはようございます。

盛大なお別れ会でしたね。いよいよ無くなるとなると惜しくなります。

雄大な伊吹山の山麓を駆け抜ける作品も見ものです。

JR東海からドクターイエローが引退しても安全は確保されるそうですから安心すね。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2025-01-22 23:13:28
※ なりすましにご注意。キーワードは「〇〇×〇〇+〇〇(奇数は後の値の左側、偶数は後の値の右側)+順位〇×〇=25」です。

とっさーさん、こんばんは。

伊吹山の「白色の雪」とドクターイエローの「黄色」が映えますね。

前にもお話ししましたが、聞いた話ではJR西日本のドクターイエローが検査走行し、2027年まで続くそうです
返信する
Unknown (田中)
2025-01-24 16:53:24
こんにちは。
テレビニュースでも放映してましたが、ドクターイエローのお別れ情報が出てからは、駆け込み見物客が大増殖ですね、滋賀県の100人も多いですが、名駅の1000〜1500人には…です、絵画で見た物とは違いますが、生の阿鼻叫喚の地獄絵図とはこの様な光景なのかも…?
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2025-01-24 23:18:08
※ なりすましにご注意。キーワードは「〇〇×〇〇+〇〇(奇数は後の値の左側、偶数は後の値の右側)+順位〇×〇=32」です。

田中さん、こんばんは。

名古屋駅の群衆、多いでしょ。

人込みに飲まれそうで、右往左往しました。

1月になって、更に人気が高くなりました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事