土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
1 月 2 日のブログ「 雲興寺へ写真を寄贈 」でお伝えした様に、愛知県瀬戸市にある「 雲興寺 」へ、瀬戸市
文化協会の誌編集委員として撮った秋季の「 雲興寺・鐘楼 」の写真を寄贈しました。
今春は、3 月 1 日・3 日・5 日と雲興寺にある「 天先木 八重紅梅 」の写真を撮りましたので、近日中に写真を寄贈します。
今シーズンは暖冬だったので梅の開花が早いと思い、3 月 1 日に雲興
寺まで梅のテスト撮影に行きました。
雲興寺の「 天先木 八重紅梅 」は、説明板によると「 ~ 1458 年 」に
植えたと考えられていて、推定樹齢は 600 年弱の長樹です。

3 日 11 時 30 分にも行きましたが、枝によっては満開でも全体的には 6 分咲きでしょ
うか。
背景となる空が曇天であり、午後からもう一度訪れることにしました。

再度 3 日 13 時に行きましたが、花の咲き具合はいいのですが、背景の空に不満が残
りました。

1 日・3 日の経験から 15 時 40 分には被写体となる枝が日陰となってしまいます。
5 日 15 時 15 分頃に到着し、青空を背景に気持ちよく撮影を開始しましたが、雲がい
いポジションに流れて来た時と梅が日陰になってしまう時などがあり、刻々と光線
状態が変化しました。
八重紅梅の撮影は 35 mm 換算で 15 mm の広角レンズを使いましたので、別のカメラ・
レンズで撮った月の写真の様には大きく表現をすることが出来ませんでした。

この写真が今回の作品です。
満開の枝、 600 年弱の長樹の幹、青空と白い雲が表現出来ましたので、近日中に写真を雲興寺へ寄贈します。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
1 月 2 日のブログ「 雲興寺へ写真を寄贈 」でお伝えした様に、愛知県瀬戸市にある「 雲興寺 」へ、瀬戸市
文化協会の誌編集委員として撮った秋季の「 雲興寺・鐘楼 」の写真を寄贈しました。
今春は、3 月 1 日・3 日・5 日と雲興寺にある「 天先木 八重紅梅 」の写真を撮りましたので、近日中に写真を寄贈します。
今シーズンは暖冬だったので梅の開花が早いと思い、3 月 1 日に雲興
寺まで梅のテスト撮影に行きました。
雲興寺の「 天先木 八重紅梅 」は、説明板によると「 ~ 1458 年 」に
植えたと考えられていて、推定樹齢は 600 年弱の長樹です。

3 日 11 時 30 分にも行きましたが、枝によっては満開でも全体的には 6 分咲きでしょ
うか。
背景となる空が曇天であり、午後からもう一度訪れることにしました。

再度 3 日 13 時に行きましたが、花の咲き具合はいいのですが、背景の空に不満が残
りました。

1 日・3 日の経験から 15 時 40 分には被写体となる枝が日陰となってしまいます。
5 日 15 時 15 分頃に到着し、青空を背景に気持ちよく撮影を開始しましたが、雲がい
いポジションに流れて来た時と梅が日陰になってしまう時などがあり、刻々と光線
状態が変化しました。
八重紅梅の撮影は 35 mm 換算で 15 mm の広角レンズを使いましたので、別のカメラ・
レンズで撮った月の写真の様には大きく表現をすることが出来ませんでした。

この写真が今回の作品です。
満開の枝、 600 年弱の長樹の幹、青空と白い雲が表現出来ましたので、近日中に写真を雲興寺へ寄贈します。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
雲興寺さんの梅の古木は優雅ですね。
わたくしも何度か撮影に伺いました。
なかなか撮影アングルが難しいですね。
貴重な銘木ですので大切にして欲しいです。
とっさー
歴史を感じる梅の木で、幹の芯は空洞ですが表皮の部分が繋がっているので生き延びらえています。
撮影には日数・時間・工夫が必要でしたが、まずまずの出来上がりで、大伸ばしのプリントは迫力があることでしょう
春ですね。梅の花の便り胸がどきどきする季節になりましたね。
いつも綺麗な写真ですが、今回の写真は春を感じます。次は桜の便り楽しみにしています。
一番目の写真面白いですね。魚眼レンズですか?!
文中にもありますが「八重紅梅の撮影は 35 mm 換算で 15 mm の広角レンズを使いました・・・」の様に超広角レンズを使用し、魚眼レンズの様な歪みが出ない工夫がされたレンズです。
魚眼レンズの製作よりも歪まない超広角レンズの税策は難しく、メーカー様々です。
日に日に春めいて来ましたので、後数週間先にはソメイヨシノをブログに掲載出来るかも
薄紅色の梅の花がきれいですね、パッと見ると桜かな?って思えますね、一応?梅の次が桜と言う順序になってますが、暖冬であべこべも話題になりますね。
三月はまだ寒くて冬の雰囲気の方が好きですね。
昨日(3月12日)雲興寺の住職による月命日の訪問があり、雲興寺の梅が10日から2週間ほど早く咲いたらしいと聞きました。
また、あちらこちらの桜の開花が放映されていますが、やはり桜はソメイヨシノが一番でしょうね。
明日から寒くなるとか、ソメイヨシノの開花は何時でしょうか