goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

日の入り撮影の時期が来ました

2020年12月06日 01時49分02秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



本題の「日の入り撮影の時期が来ました」をご紹介する前に、愛知県瀬戸市のいつも写真少年宅
 の午前8時の気温と名古屋気象台の最低気温を見比べましたのでご報告します。

   12月1日午前8時に何気なく見た気温が、名古屋気象台が発表した最低気温と違いすぎてビックリでした。



    いつも写真少年の玄関先には気温計が設置してあり、12月1日午前8時
    に何気なく見ました。

    テレビ番組で名古屋の最低・最高気温を報道していましたが、あまり
    にも最低気温が違いすぎてビックリでした。

    そこで、12月1日から4日までの4日間と名古屋気象台が発表した最低
    気温を見比べたら、何と平均で7.5℃も低いのにはビックリしました。


    

    





さて本題ですが、例年と同じ様に11月末から「日の入り写真」を愛知県瀬戸市
 定光寺町の「定光寺」と愛知県尾張旭市城山町の「スカイワールドあさひ」で撮り始めました。

   スッキリとした天気ではない時はボンヤリと、天気が良すぎる時は空間が間延びした写真になってしまいます。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは10枚(群)構成となっています。



11月30日瀬戸市定光寺町にある「定光寺」の大駐車場から日の入りを撮りました。
カメラは「SONY α6500」、レンズは「Vario-Tessar T・E 16-70 mm(35mm換
算:24-105) F4 ZA OSS 」です。






    

    





スッキリとした天気ではないのでボンヤリとした写真になりましたが、1枚目の写真
の左側に「田んぼの藁焼き」が写りました。

カメラは「SONY α6300」、レンズは「FE70-200 mm(35mm換算:105-300)
F4G OSS」です。














12月1日瀬戸市定光寺町にある「定光寺」の大駐車場から日の入りを撮りましたが、
いつも写真少年の他にアマチュア無線をする人やアマカメ、日の入りを見る人がい
ました。

α6500と35mm換算:24-105の組み合わせです。













11月30日と思えばスッキリとした天気でした。
α6300と35mm換算:105-300の組み合わせです。





    







12月2日愛知県尾張旭市城山町の「スカイワールドあさひ」の展望台から日の入りを
撮りましたが、山並に雲がなく、水蒸気が漂っているのでキレイなオレンジ色に染ま
りました。

α6500と35mm換算:24-105の組み合わせです。









水蒸気が漂って太陽光が強くなく、キレイなオレンジ色の日の入りが撮れました。
α6300と35mm換算:105-300の組み合わせです。













12月3日の「スカイワールドあさひ」からの展望ですが、雲が暑くて日の入りは撮れ
ませんでした。

α6500と35mm換算:24-105の組み合わせです。







遠方の撮影を諦めて、タワーの足元をパチリです。
α6300と35mm換算:105-300の組み合わせです。













12月4日は、3日と思えばスッキリとした天気で、天空がキレイなグラデーションカ
ラーとなりました。

α6500と35mm換算:24-105の組み合わせです。













いつもは日の入りが終われば帰宅しますが、この日はキレイだったので50分も残っ
てパチリです。

2枚目の写真と4枚目、3枚目と5枚目を見比べていただければ、この日の気象条件が
良かったことが分かります。

α6300と35mm換算:105-300の組み合わせです。













※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネットで瀬戸川を撮る資料を... | トップ | 瀬戸川を散策 1 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2020-12-06 02:37:40
こんばんは。
テレビの最低気温の発表との、違いには驚きですね…
道路端に立ってる、温度計とテレビの天気予報の発表の最低気温が少し違う時がありますが、ここまでの違いを感じた事は、ありませんです。
返信する
Unknown (つねかわ)
2020-12-06 07:55:30
いつも写真少年さん おはようございます。

日没、夕暮れ、日の入り、落日、黄昏・・・同じ現象でもいろんな呼び方がありますね。

情景に合わせて使い分ける日本語のよいところ、難しいところです。

黄昏(たそがれ)は、日が落ちて薄暗くなり、人の顔がわからなくなり「誰?彼?」というのが語源だそうです。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年の)
2020-12-06 10:35:07
田中さん、おはようございます。

冬が近づく頃の気温の違いには驚きましたが、真夏の場合は名古屋気象台の最高気温よりもいつも写真少年宅の最高気温の方が3℃・4℃は低く、少しでも暑くないので助かっていました。

地域差のあるのが気象条件で、それを踏まえて撮影地に選んでいますから、四季のメリハリはありがたいですね
返信する
Unknown (いつも写真少年の)
2020-12-06 10:38:58
とっさーさん、おはようございます。

日本では四季に要る自然の変化、一日の中で変わる自然の変化などと、撮影も楽しめます。

一番最後の写真は、久々に見た都会と自然の調和であり、とてもキレイでした
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事