水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
いつもは4枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成としました。
1月27日のブログに続いて、二日目に長野県内で撮影した時の写真をご紹介します。
富士山を撮影していた時刻は薄曇りでしたが、時間が経つにつれて雲一つない青空が広がって行きました。

「諏訪市にある諏訪高島城では、数日前に降った雪の上を、ガサガサと音を立てて散歩する人・犬をパチリ」

「諏訪高島城の堀は凍り付いて積雪があります。なかなか橋を渡る人が来ないので、根気よく待ってパチリ」

「来る度に給油する岡谷市のスタンドが廃業してしまい、別を探す途中で岡谷蚕糸博物館へ立ち寄りました」

「岡谷蚕糸博物館の『まゆちゃん工房』では、プチまゆアートやシルクコースターなどの制作が体験出来ます」

「岡谷市から佐久市へ向かう時は新和田トンネルを通ることが多いですが、あえて雪の中山道を通りました」

「北佐久郡立科町にある長野県天然記念物の『笠取峠の松並木』では、軽トラ4WDが奥へと進んで行きます」

「佐久市内のどこかは分かりませんが、水田が雪原風であり、奥の浅間山と手前の立木を入れて撮りました」

「以前にも訪れた事のある、小諸市大字菱平の『眺望百選』に選ばれた浅間山連山と田園風景を撮りました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
いつもは4枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成としました。
1月27日のブログに続いて、二日目に長野県内で撮影した時の写真をご紹介します。
富士山を撮影していた時刻は薄曇りでしたが、時間が経つにつれて雲一つない青空が広がって行きました。

「諏訪市にある諏訪高島城では、数日前に降った雪の上を、ガサガサと音を立てて散歩する人・犬をパチリ」

「諏訪高島城の堀は凍り付いて積雪があります。なかなか橋を渡る人が来ないので、根気よく待ってパチリ」

「来る度に給油する岡谷市のスタンドが廃業してしまい、別を探す途中で岡谷蚕糸博物館へ立ち寄りました」

「岡谷蚕糸博物館の『まゆちゃん工房』では、プチまゆアートやシルクコースターなどの制作が体験出来ます」

「岡谷市から佐久市へ向かう時は新和田トンネルを通ることが多いですが、あえて雪の中山道を通りました」

「北佐久郡立科町にある長野県天然記念物の『笠取峠の松並木』では、軽トラ4WDが奥へと進んで行きます」

「佐久市内のどこかは分かりませんが、水田が雪原風であり、奥の浅間山と手前の立木を入れて撮りました」

「以前にも訪れた事のある、小諸市大字菱平の『眺望百選』に選ばれた浅間山連山と田園風景を撮りました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
楽しいだろうな!!!
なかなかいいところですね。
叶えば行ってみたいです。
諏訪高島城というのは、寡聞にして知りませんでした。
いい風情です。
軽トラ4WDは乗用車に比べて走破性はいいですが、欲を言えば①非力なのでターボが付けたい、②LSD(リミテッドスリップデフ)が付けたい、③少しだけ室内を広くしたい。となりますが、今の時代ではかないません。
以前には、スズキキャリーに①ターボ、②LSD(リミテッドスリップデフ)仕様のタイプ、ダイハツハイゼットに③少しだけ室内が広いタイプ、スバルサンバーに④スパーチャージャー仕様のタイプがありました。
よき時代でしたね。今の軽トラ4WDでも、そこそこは面白いですよ
年を重ねる度に行動範囲が狭くなってしまいます。
いつも写真少年が働いていた時には、新婚旅行以外に長期休暇を取った事が有りませんので、今が一番充実している時です。
ただし、体力は大分落ちましたが。
とっさーさんの目の保養になる写真が有れば幸いです
雲ひとつ無い諏訪の青空にお城も良いですね。
雪と柴ワンコのカメラ目線も可愛いです(笑)
同じ日なのに、富士山と日の出を撮ろうと思ったときは曇天で、薄曇りが良いと思った日中は晴天です。気象条件ですからしかたないですね。
柴ワンコは左から右へ行き、右から左へ引き返して来て、カメラの前を2回通り過ぎてくれました。役者さんですよ
雪景色も信州は越後と違った景色ですね。
魚沼は見慣れた風景ですが、長野の澄んだ空気の風景はまた格別です。
この日の夜は長野県で泊まり、翌日に新潟県へ行きましたので、新潟県の写真を掲載するのは2月3日~の予定です。
新潟のホテルではぐっすりと寝れましたが、その後はず~と撮影していて寝不足が続きました。
県によっては乾いた雪、湿った雪の違いがありますね