goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

富山県・チョッとだけ岐阜県 2

2025年02月19日 00時05分56秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



2月16日のブログ「富山県・チョッとだけ岐阜県 1」に続き、2月8日午後11時30分から12日まで、
 冬季の今シーズン2回目となる「富山県方面」において、鉄道や航空機などの撮影を楽しみました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



2月10日、二日の撮影は富山県高岡市の「道の駅 春雨(あまはら)」の前の「春雨
海岸」を通る「氷見線」の2走目からスタートしました。
6枚目の写真の様に、歩道にあるコンクリート製の柵の際では、2段式脚立の高さや
スパイク長靴の長さから推測して40cm・50cmの積雪があったでしょうか。






     



自宅で2段式脚立の高さやスパイク長靴の長さを計測したら、長靴は41cm、脚立の2段目の天場は52cmだったので、
前記の推測通りだった様です。




中途半端な「晴れ間」よりも「曇天」の方が撮りやすいです。





この日(10日)も富山県富山市の「富山空港」の西方を流れる「神通川」の高水敷
へは下りる事が出来ずに、空港の北側にある「空港スポーツ緑地・多目的芝生広場」
からパチリです。









富山県の「市内電車(路面電車)」は富山市と高岡市にありますが、路面電車だけ
を撮る旅も楽しみたいですね。
写真は市電としては市内東部路線の「南富山駅前⇔富山駅」の車庫で、始業点検・
出発を見ているだけで旅行気分になれます。







夕方の「氷見線」を撮りに「春雨海岸」へ戻ってパチリです。
10日の宿泊は富山市の「東横イン 富山駅新幹線口 Ⅰ」ホテルで、カメラの電池を
充電し、本物のお酒を飲みたいところですが、心臓がバクバクするので「ビール・
酎ハイ」(ノンアル)を美味しく飲みました。


     








※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県・チョッとだけ岐阜県 1

2025年02月16日 01時15分36秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月30日から2月1日まで、岐阜県下呂市と富山県氷見市・富山市などへ行き、2回目は2月8日午後11時30分に
 愛知県瀬戸市の自宅を出発し、12日まで富山県・チョッとだけ岐阜県へ汽車や航空機などの撮影に行きました。



大寒波の影響で、岐阜県を通る東海北陸自動車道の「白鳥IC」から「飛騨清見IC」
までが通行止めだったので、東海環状自動車道の「美濃加茂IC」から国道41号線で
「飛騨清見IC」へ向かいました。
2枚目の写真は「飛騨清見IC」、3枚目はトンネル内の「霧?」、4枚目は9日午前
5時45分に着いた富山県高岡市の「道の駅 春雨(あまはら)」です。
5枚目・6番目は道の駅の前の「春雨海岸」を通る「氷見線」の2走目です。
7番目の様に駐車場に20cm程の積雪がありましたが、除雪車が来てくれて8番目の
様になりました。










富山市の「富山空港」の西方を流れる「神通川」の高水敷へ下り様としましたが、
1枚目の写真の様に積雪が多くて進入禁止の「雪捨場」しか入口が開いていなくて
断念しました。
3枚目の様に空港の駐車場に停めてある車は積雪に埋もれてい、4枚目・5枚目は空
港の「送迎デッキ」ですが入れませんでした。
7枚目は携帯電話やスマホの充電器ですが、お金を入れる口が無いので「無料?!」
だったでしょうか。











空港の北側に「空港スポーツ緑地・多目的芝生広場」があり、30cm程の積雪をか
き分けて進み、航空機などをパチリです。

     










夕方の「氷見線」を撮りに「春雨海岸」へ戻ってパチリ、その後は4枚目・5枚目の
写真の様にカーナビが示した氷見市の「神代温泉」へ行きましたが、チョッと怖く
て入れませんでした。
9日はキャリイトラックの運転席泊の為に、6枚目・7枚目の様に高岡市を通る「能
自動車道」の「福岡PA」へ行き、8枚目の「ビール・酎ハイ(ノンアル)」など
を心配せずに飲めました。










※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレイに輝く霧ヶ峰

2025年02月15日 00時05分52秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



2021年2月19日・20日、スズキ キャリトラック(元は軽トラ、小型貨物自動車に改造登録済)の荷台に
 設置した「木製テント風などと機材の点検」を兼ねて、長野県諏訪市・茅野市・長和町などへ行きました。
  19日午前5時30分には諏訪市の「霧ヶ峰高原」に到着しましたが、「車・車・・・、人・人・・・」にはビックリ。

日の出の斜光線を見て「あぁ、これか!」と思いましたが、多くのカメラマンが「何故、
 好日(2021年2月19日)のスズキや樹々への斜光線」を知っているのかは分かりません。
  2022年は2月18日、2023年は2月18日にも行きましたが、多くのカメラマンがいました。
   2024年は行けず、今年は2月18日・19日に行く予定ですが、天気予報は「雪?雨?」です。










※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日は岐阜城と満月の撮影チャンス

2025年02月12日 00時05分28秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



このブログは、2月8日・9日から12日までの間、富山方面へ撮影に行く前に掲載しました。
 したがって、2月12日の天候が良ければキレイな「岐阜城と満月」が見えることでしょうか。



掲載した写真は2024年2月24日に、岐阜県岐阜市を流れる「長良川」で撮りました
が、1枚目の写真の様に多くのアマカメ?さん達は「金華橋」の近くで撮っていて、
いつも写真少年は推測を誤ってみなさんよりも下流で撮ったので、満月が岐阜城を
通り越して上ってしまいました。

     

      

      

      




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を求めて岐阜県・富山県(雪の富山空港など)4

2025年02月11日 00時05分13秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月30日は富山県高岡市を通る「能越自動車道」の「福岡PA」でキャリイトラックの運転席泊をし、
 31日は富山県富山市の「東横イン 富山駅新幹線口 Ⅱ」で泊まり、カメラのバッテリーを充電しました。
  31日と2月1日、富山市にある「富山空港」の西方を流れる「神通川」の高水敷から航空機を撮影しました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



1枚目~3枚目の写真は「富山空港」の西方を流れる「神通川」の高水敷、4枚目は
「富山空港(富山きときと空港、5枚目・6枚目は空港近くの「空港スポーツ緑
地」です。
やはり7枚目・8枚目の様に「神通川」の高水敷からの撮影がベストでした










      31日は金曜日だったので、午前10時から午後1時45分
      までの間に、2機の離着陸をパチリです。
      



      





      2月1日は土曜日で、午前10時30分から午後2時までの
      間に、4機の離着陸をパチリです。
      









      赤色・白色に塗られた橋は「東北自動車道」で、大型車
      が通行している時に航空機が下りてくると最高ですが、
      2日間で1回だけ撮れました。
      

      








この写真は2023年1月31日に撮った写真で、天候もよく背景の立山連峰がキレイに
写りました。



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を求めて岐阜県・富山県(路面電車など)3

2025年02月09日 00時05分13秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月30日は富山県高岡市を通る「能越自動車道」の「福岡PA」でキャリイトラックの運転席泊をし、
 31日は富山県富山市の「東横イン 富山駅新幹線口 Ⅱ」で泊まり、カメラのバッテリーを充電しました。
  富山駅を中心に発着する「市内電車(路面電車)」は種類や塗装色・表示も多種で、ウキウキとパチリです。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



冬季シーズンの撮影は「車中泊⇒ホテル⇒車中泊・・・」の繰り返しでカメラのバッ
テリーを充電しています。
1月31日~2月1日は、富山市の「東横イン 富山駅新幹線口Ⅱ」に泊まって周囲を
策しました。








富山県の「市内電車(路面電車)」の存在は知っていましたが、富山駅を中心に発
着する路面電車は種類や塗装色・表示も多種で、ウキウキとパチリです。










1枚目の写真はコンビニで買った31日の夕食、2枚目はホテルが提供してくれた翌日
(2月1日)の無料の朝食です。
写真を撮るのを忘れましたが、31日の夕食には350mlのノンアルビールを3缶飲み
ました。




1日の朝も富山駅周辺で路面電車をパチリですが、31日の夜に撮った「パト電車(赤
色・白色・黒色)」は、1時間待っても通らずに残念でした。











     ホテルの駐車場にトラックは駐車することが出来ない為に、近
     くのコインパーキングを利用しましたが、1枚目・2枚目の写真
     の様な最新の「車両ナンバー認識」式でした。
     3枚目は前を走っていた車のナンバープレートで、背景には「立
     山連峰」と「ライチョウ」がデザインされていました。
     4枚目~9枚目は帰路で寄った岐阜県郡上市を通る「東海北陸自
     動車道」の「ひるがの高原SA」の様子です。
     7枚目は「GUJO DORAYAKI・HIRUGANIAN WHITE」で、
     味しく食べて飲みました。
     












※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を求めて岐阜県・富山県(雪の氷見線など)2

2025年02月08日 00時29分28秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月30日から2月1日まで、岐阜県下呂市と富山県氷見市・富山市などへ雪景色・鉄道写真・航空機写真などを撮りに行きました。
 当初の計画では1月30日・31日でしたが、天候を考えて2月1日まで延長し、それでも天候の良い日は少なくれ曇天が続きました。
  第2弾の計画は2月7日から12日まで富山県を中心に行く予定でしたが、大雪の為の通行止めが多く、9日から12日に短縮しました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



1月30日、岐阜県下呂市の「下原ダム」や下呂市の「下呂大橋」付近などで撮影し
た後、午後4時前に富山県氷見市の「雨晴海岸(あまはらしかいがん )」へ到着し
ました。
海岸ですれ違った観光客の7割・8割が中国語を話していたので「中国人・台湾人」
だったでしょうか。






段々と暗くなり、「氷見線」の時刻表を参考にパチリです。








30日はキャリイトラックの運転席泊の為、氷見市の「総湯(日帰り温泉)」で疲れ
を癒しました。
車中泊のほとんどが「有料道路内のSAなど」で、この日は「能越自動車道」の「福
岡PA」で泊まりました。
31日午前5時に「福岡PA」を出発して「雨晴海岸」へ向かいましたが、4枚目~6枚
目の写真の様に、遠くまでの信号機が一斉に「赤色⇒青色(緑色)」に変わるのに
は驚きました。
7枚目は「道の駅 雨晴」の駐車場、8枚目は明るくなりかけた時の汽車です。










明るくなってから上下線をパチリです。











午前9時には「富山空港」へ向かいました。













※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を求めて岐阜県・富山県(雪の高山本線など)1

2025年02月05日 00時05分44秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月30日から2月1日まで、岐阜県下呂市と富山県氷見市・富山市などへ雪景色・鉄道写真・航空機写真などを撮りに行きました。
 当初の計画では1月30日・31日でしたが、天候を考えて2月1日まで延長し、それでも天候の良い日は少なくれ曇天が続きました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



1月30日午前4時に愛知県瀬戸市の自宅を出発し、東海環状自動車道・国道41号線
を通って下呂市の「下原ダム」へ向かいました。
1枚目~3枚目の写真は、途中で立ち寄った岐阜県白鳥町の「JR白川口駅」で、4枚
目~6枚目は下呂市の「JR下呂駅」です。
7枚目は下呂駅の北方に架かる「下呂大橋」で、9枚目~10枚目は飛騨川の高水敷
に設置された「しらさぎ緑地」です。 












午前6時55分からは、1枚目~3枚目の写真の様に、タブレットで「高山本線」の時
刻表を調べて、電車の通過を待ちながらパチリです。
4枚目からは付近の様子や「下原ダム」へ向かう車内からパチリです。




     





「下原ダム」へ到着した時はパラパラと雪が降っていましたが水面は穏やかで、特
に3枚目の写真を撮った時(9時12分)には雪も止んでキレイな「鏡状態」でした。








また、飛騨川の「しらさぎ緑地」へ戻ってパチリです。






午前10時から富山県氷見市へ向かいましたが、いつもの様にトイレの場所を確認し
がら進みました。
1枚目・2枚目の写真は下呂市瀬戸にある「瀬戸発電所」近くの「飛騨木曽川公園 
子ヶ池」のトイレで、5枚目・6枚目は岐阜県高山市の「JR飛騨一ノ宮駅」にあった
トイレ(壊されてしまった)で、次のトイレまで我慢しました。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮、「お礼参り」と「新年の祈願」 2

2025年02月02日 00時07分41秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



1月29日のブログ「伊勢神宮、お礼参りと新年の祈願 1」に続いて、三重県鳥羽市安楽島町(エクシブ鳥羽別邸)・
 伊勢市(伊勢神宮:内宮)・多気郡多気町(VISON:ヴィソン は複合施設)へ行った時の写真をご紹介します。



1月27日、1枚目・2枚目の写真は「朝風呂」へ行った時に脱衣場から見た風景、3枚
目は「エクシブ鳥羽別邸」の最上階(4階)の部屋から見た対岸の様子ですが、朝か
ら曇っていました。
朝食場所へ向かう為には施設内をバスで移動しましたが、4枚目・5枚目は館内をバ
ス停まで歩いた時に通路から見た「池のある庭」の様子です。
6枚目~8枚目は、施設内の別の場所にある「XIV鳥羽アネックス」で食べた朝食の
様子です。











26日は「皇大神宮(こうたいじんぐう):伊勢神宮」の「内宮」へ到着する1km
程手前で渋滞となりましたが、27日の月曜日には「内宮」へ参拝しました。

     







いつ行っても混んでいる「おかげ横丁」で、4枚目の写真はいつも写真少年宅の土
産の「白餅黒餅」で、黒餅は「黒糖」が使われていました。



     



ネットで調べたら「2021年4月29日、三重県多気郡多気町に第一期オープンした
日本最大級の商業リゾートVISON(ヴィソン)。民間初認可のスマートIC直結施
設として開通♪ 」とあります。
7枚目の写真は美味しく食べた「ざるそば」で、9枚目・10枚目はとても甘かった
「ミニトマト」です。
11枚目は、東名阪道の「EXPASA 御在所SA(上り線)」で夕食用の弁当(名古屋
コーチンなど」を購入しました。













※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先ほど富山県から帰宅しました

2025年02月01日 19時04分07秒 | Weblog
みなさん、こんばんは。

先ほど富山県から帰宅しましたので、昨日(1月31日)から今日(2月1日)にかけての「ブログ作成・掲載」が出来ませんでした。

 元々は「1月30日・31日と岐阜県下呂市・高山市、富山県氷見市・富山市へ撮影に行く」予定が、今日(2月1日)までとなりました。

  明日(2日)は、今から「ブログ作成・掲載」を行いますので、「伊勢神宮、お礼参りと新年の祈願 2」を見ていただける予定でいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする