goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

孫と一緒にセントレア空港

2025年03月12日 01時15分55秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



3月8日は日帰りで、4年ぶりに男子の孫と夫婦の3人で、愛知県常滑市のセントレア空港(中部国際空港)へ行きました。
 初めに、複合商業施設「FLIGHT OF DREAMS(フライト・オブ・ドリームズ)」へ行き、「ボーイング787初号機」のコック
  ピットを見学したり、孫は無料・有料の遊具で遊び、その後にセントレア空港のスカイデッキから航空機の離着陸を撮影しました
   いつも写真少年は、夫婦で出かける時にはコンパクトカメラの「CASIO XE-ZR850」を持って行くだけで、一眼レフは持参しません。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。



3月8日午前10時5分に複合商業施設「FLIGHT OF DREAMS(フライト・オブ・ド
リームズ)」へ無料で入りましたが、土曜日でも空いていました。
チョッと待ちましたが、7枚目・8枚目の写真の様に無料でコック ピットを見学し
した。



     








保護者が見守っているのが条件で、1枚目~3枚目の写真は無料の遊具、4枚目~6枚
目は有料の遊具で、孫は一人で遊んでいました。



      

      

      



施設の一角で写真展が催されていて、みなさんの力作が展示されていました。








食事をする時に食べ物の写真を撮りますが、今回は食べている最中に思い出したの
で、入店前に撮った立体メニューを掲載しました。
ここはロイヤル ホストの支店らしく、「マリリン・モンロー」と元ニューヨークヤ
ンキースの野球選手「ジョー・ディマジオ」が新婚旅行で日本へ来た時に、「オニ
オン グラタン スープ」を食べたとか。



     

     

     



フライト・オブ・ドリームズ」は人が少なかったですが、セントレア空港のスカ
デッキは「望遠レンズがズラ~リ、スマホがあちらにもこちに一杯」と、大勢の
で賑わっていました。
多分ですが、JALの「Expo2025 Osaka,Kansai,Japan」が来ていたからと思います
が、すごい人で、いつも写真少年は「ワイヤー フェンス」から片手でコンデジを突
き出してパチリ・パチリでした。






     




聞いたことのある「滑走路から航空機の離着陸を見学ツアー」と思われます。







いつも写真少年は、「ジェット機のエンジン音、燃料の燃える匂い」と「着陸する
のタイヤが焦げる匂い」などが好きで、1年に何度も飛行場へ行きます。
5枚目の写真の航空機は近年の一般的な大きさで、6枚目は小さい方、7枚目は大き
い方で、着陸した時の「タイヤ スモーク」の量に大きな違いがあります。


     

     










※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜羽島駅のドクターイエロー

2025年03月09日 00時10分36秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



ネットで3月3日・4日に、点検用新幹線車両で各駅停車の「ドクターイエロー(こだま検測)」が走行することを知りました。
 雨が降っていることもあり、3日は愛知県安城市の「JR三河安城駅」の下り線の屋根の下で、4日は3日以上に雨の量が増
  していたので岐阜県羽島市の「JR岐阜羽島駅」の上り線の屋根の下で、「ドクターイエロー」の撮影を行いました。



3月4日に「岐阜羽島駅」で撮影する「ドクターイエロー」の到着時刻は午後4時30
分頃なので、カーナビが示した岐阜県関市の観光地へ行きました。
初めに1枚目~3枚目の写真の様に「ナイフ博物館」へ行きましたが、電灯が消えて
いたので入りずらく、次に4枚目~6枚目の様に「関鍛冶伝承館」へ行きましたが定
休日でした。
最後に7枚目~9枚目の様に「世界のナイフ資料館」へ行きましたが、人影が見えな
いので入るのを止めました。








     



「ドクターイエロー」の到着時刻の50分前には「岐阜羽島駅」へ到着し、テスト
で一般的な新幹線をパチリです。
本来なら「ソニー α 6500+105mm~300mm」で撮影しますが、液晶ディスプ
レイに「マルチショットNR」の表示が出てしまい、「露出補正・連続撮影など」
が出来なくて、止む終えずに「カシオ EXILIM EX-ZR850」で撮影しました。








1枚目・2枚目・6枚目・7枚目はカシオで、3枚目~5枚目のソニーと比べるとチョ
ッとボヤ~ッと写りました。









雨の量が多くなり、新幹線が通過する度に「白い水滴の風」が吹きました。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河安城駅のドクターイエロー

2025年03月08日 00時15分41秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



ネットで3月3日・4日に、点検用新幹線車両で各駅停車の「ドクターイエロー(こだま検測)」が走行することを知りました。
 雨が降っていることもあり、愛知県安城市の「JR三河安城駅」の下り線の屋根の下で「ドクターイエロー」の撮影を行いました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



        3月3日、「三河安城駅」へ向かう途中の東名高速道路の「三好IC」近くでは、1枚
        目の写真の様な「黄色い高速バス」を発見してパチリです。
        2枚目・3枚目は伊勢湾岸自動車道の「豊田南IC」で下りた時の様子ですが、2台前
        のトラックが「ETC」にトラブルを抱えていたので「閉鎖中」になりました。
        予定時刻よりチョッと遅れて「三河安城駅」に着きましたが、4枚目が今回(3月3
        日)、6枚目は前回(2024年12月11日)であり、ドクターイエローを見る人の数
        に大きな違いがありました。
        

        

        

        

             

        



        後向きでテスト撮影をしていたら、突然いつも写真少年の横を「※ファンタジース
        プリングスの世界観を表現した特別塗装の東海道新幹線」が通り抜けたので、パチ
        リ・パチリ・・・でした。
        ※は、JR東海ホームページの一節です。
        




        

        



        時間があれば撮影のテストです。
        

        



        雨の中をドクターイエローが来て、去って行きました。
        

        

        

        

        

        

        

        



        普通の新幹線を撮っていても面白いですが、やはりドクターイエローには叶いませ
        ん。
        

        

        

        

        

        



        帰宅途中で、愛知県刈谷市の「オアシス刈谷(一般道で行きました)」でラーメン
        を美味しく食べ、「えびせんの里」ではいつも写真少年が大好きな「いか七味など」
        7点を購入しました。
        

        

        

        



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山など、ドクターイエロー in 静岡県 3

2025年03月05日 00時05分16秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



3月2日のブログ「富士山など、ドクターイエロー in 静岡県 2」に続いて、2月27日に静岡県富士市・静岡市を散策した時の写真をご紹介します。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。



2月26日の最終目的地は富士市前田の「田子の浦港」で、富士山をパチリした後に、
静岡県沼津市を通る東名高速道路の「愛鷹PA」でキャリイトラックの運転席泊をし
ました。
窮屈な宿泊ですが時間の自由度は高く、27日午前5時40分から「田子の浦港」で撮
影を開始しました。
いつも写真少年が早い方と思ったら、1枚目・2枚目の写真の様に「暗闇に沢山の車
が駐車中」でした。












1枚目の写真は午前6時15分にパチリで、チョッと前から「富士山の山頂」に日の出
の光が当たる様になりました。
6枚目の様に、やはり沢山の車が駐車していますが、多くは釣り客とのことでした。








1枚目の写真は静岡市内ですが、移動中にも富士山が見えて、静岡県民や山梨県民
が羨ましいですね。
2枚目~9枚目は「静岡県で超有名な撮影スポット」の「薩捶(さった)峠」から
見た「東名高速道路・国道1号線(富士油比バイパス)・東海道本線」の様子です。
峠に4時間いましたが、鉄道車両が通過している時に、5枚目・6枚目よりも「車両
がもっと多い」、或いは7枚目よりも「車両が少ない」などと変化のある写真が撮
りたいですね。




      

      

      





これからご紹介する写真も「静岡県で超有名な撮影スポット」の「三保松原」です。









     1枚目の写真は「初代の羽衣の松」で、2枚目は「二世の羽衣の
     松」です。
     初代について、平成5年(1993年)8月の記述を読むと「羽衣
     の松は樹齢約650年を数え樹勢が大変衰弱しており・・・」とあり
     ますので、その後に枯れた様です。
     一方、平成11年(1999年)3月15日の記述を読むと「平成9年
     2月に羽衣の松から穂木(ほぎ)を採取し、接ぎ木による二世
     作りに成功」とあります。
     今回の撮影旅行でも多くの外国人観光客を見ました。
     

     







雪が少ないのは残念ですが、それでも富士山はいいですね。







清水港などへ向かう船舶のデータを見ると、揺らぎが写っていて、大きくしすると
「ユラユラ」が現れます。




     





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山など、ドクターイエロー in 静岡県 2

2025年03月02日 01時47分38秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



昨日(3月1日)のブログ「富士山など、ドクターイエロー in 静岡県 1」に続いて、2月26日に
 カーナビの観光地案内で、静岡県焼津市・静岡市・富士市を散策した時の写真をご紹介します。



26日に静岡市駿河区用宗の「JR用宗駅」近くで「ドクターイエロー」を撮った後、
カーナビが示した観光地で富士山が見える景勝地の「大崩(おおくづれ)海岸」へ
向かいました。
カーナビでは通ることが出来る焼津市浜当目の「小さなトンネル」も通行止めで、
16km程迂回したトンネルの反対側でカーナビでは通ることが出来る焼津市小浜へ
行きましたが、こちらも通行止めでした。
古くから交通の難所と言われていたとかの「大崩海岸」の道路は、現実に通行止め
がされていて難所?(✕)でした。






カーナビが示した次の目的地である静岡市清水区の「日本平」へ行く途中に、静岡
市駿河区の山間や海辺の道路から富士山をパチリです。



     







日本平には、2枚目の写真の様な「日本平山頂と久能山東照宮」を結ぶ全長1,065
mの「日本平ロープウェイ」がり、他に3枚目・4枚目の様な「日本平デジタルタ
ワー」か「日本平 夢テラス カフェ」かは分かりませんが、大きくて見晴らしの良
さそう回廊がありました。
チョッと離れた場所からも、5枚目~7枚目の様に富士山が見えました。


     







1枚目~5枚目の写真の様に、26日の最終目的地である富士市前田の「田子の浦港」
で富士山をパチリです。
26日は沼津市を通る東名高速道路の「愛鷹PA」でキャリイトラックの運転席泊を
し、「ビール・酎ハイ(ノンアル)」などを心配せずに飲めました。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山など、ドクターイエロー in 静岡県 1

2025年03月01日 00時44分43秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



2月26日・27日に静岡県の静岡市と富士市へドクターイエローの撮影に行きました。
 26日の静岡市は「浮雲」がポイントに、27日は「晴天過ぎた青空は邪魔物」でした。



2月26日は静岡市駿河区用宗の「JR用宗駅」近くの山の中腹から見下ろして撮影し
ましたが、2枚目・3枚目の写真の様に2024年8月19日に撮影が可能であった線路沿
いは、1枚目の様に民地が通れずに撮影が出来なくなっていました。
26日はもう少し山を登った所から4枚目~6枚目をパチリですが、4枚目の様に高架
道路に車両が来るのを待って、6枚目の様に客車と貨物車がすれ違うのを待ってパチ
リです。

     







      26日は天候のいい一日で、富士山の近くに「浮雲」が
      あてワンポイントになりました。
      


      




27日は富士市富士岡南で撮りましたが、あまりにも「晴天過ぎた青空」だったの
で、まるで邪魔物の様な青色でした。






日の入り前の太陽光が強すぎて、1枚目の写真の様にドクターイエローの「黄色い
車体が淡~い黄色」に見えてしまいます。
ドクターイエローが通り過ぎた後も、4枚目・5枚目の様に多くのアマカメ?が余韻
にしたっていました。
6枚目は、いつも写真少年のカメラ配列です。








※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県(雪の富山空港)

2025年02月26日 00時05分07秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



2月24日のブログ「富山県(雪の氷見線など)」に続き、2月8日から12日まで
 5日(実は4日間)で、「富山県方面」を中心に鉄道や航空機などの撮影を楽しみました。
  今日のブログは、富山県富山市の「富山空港」で撮った写真ですが、4日間ともに雪が多すぎました。
   旅行に行く前の計画では、空港の西方を流れる「神通川」の高水敷へ下りて、「立山連峰」を背景にパチリでした。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



空港の北側にある「空港スポーツ緑地・多目的芝生広場」からパチリです。
1枚目の写真は35mm換算で800mm相当、2枚目は550mm相当、3枚目は105mm
相当、4枚目は170mm相当の望遠・中望遠レンズでパチリです。






「空港スポーツ緑地・多目的芝生広場」から四方の空を見ると、晴天に雲が広がっ
ていく天候でした。






いつもの「ANA」と違う機体塗装の航空機でした。






中国の「上海航空」です。






積雪が多いので雑音は聞こえず(小さい)、航空機のエンジン音(いつも写真少年
は好きですが、やかましいと思う人もあるでしょうね)が響いています。






多くの航空機が北方(北陸自動車道の橋桁方面)へ離陸しますが、穏やかな風の時
でも、時々南方(富山市の御鷹山方面)へ離陸して行く便があります。






※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県(雪の氷見線など)

2025年02月24日 00時05分23秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



2月23日のブログ「富山県・チョッとだけ岐阜県 4」に続き、2月8日から12日まで
 の5日間(実質は4日間)で、「富山県方面」を中心に鉄道や航空機などの撮影を楽しみました。
  今日のブログは、4日間で撮った富山県氷見市の「氷見線」の中から9日・10日に撮った汽車をご紹介します。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



4日間で撮った「氷見線」の汽車数が多いので、11日・12日の分は後日に?・・・。








4日間も滞在すると「晴れ・曇り・雪」の日があり、それぞれに異なった雰囲気の
汽車が撮れます。










観光客は別として、アマカメ?・プロカメ?らしき人達に、毎日十数人はすれ違い
ます。








キャリイトラックの運転席泊は辛(つら)く大変ですが、ホテルで寝ていては撮れ
ない時間帯の光景が撮れます。






雪山はいいですね。特に「立山連峰」と「富山湾」の組み合わせがいいですね。
※コメントで指摘され、間違えた「白山連峰」を「立山連峰」に訂正しました。連
絡、ありがとうございました。








※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県・チョッとだけ岐阜県 4

2025年02月23日 00時05分31秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



昨日(2月22日)のブログ「富山県・チョッとだけ岐阜県 3」に続き、2月8日午後11時30分から12日
 まで、冬季の今シーズン2回目となる「富山県方面」において、鉄道や航空機などの撮影を楽しみました。
  9日の真夜中・早朝は、大寒波の影響で岐阜県を通る東海北陸自動車道の「白鳥IC」から「飛騨清見IC」まで
   が通行止めだった為に、東海環状自動車道の「美濃加茂IC」から国道41号線を進み、「飛騨清見IC」から高速へ。

12日の最終日は、富山県富山市の「富山空港」から国道41号線で岐阜県美濃市の「美濃加茂IC」へ向かい、そこか
 ら愛知県瀬戸市の「赤津IC」を下りて自宅へ戻りましたので、5時間50分(250km程)かけて帰宅しました。
  主に高速道路を使用して「富山空港」から自宅までは4時間程(290km程)で帰宅することが出来ます。



2月11日は富山県高岡市を通る「能越自動車道」の「福岡PA」でキャリイトラック
の運転席泊だったので、日の出前に富山県氷見市の「春雨海岸」で「氷見線」の汽
車をパチリ、ホテルで寝ていては撮れない光景があります。









高速道路での帰宅は単調なので、富山市の「富山空港」で撮影した後に、国道41号
線で岐阜県美濃市の「美濃加茂IC」へ向かいました。









富山県内は薄曇りでしたが、1枚目・2枚目の写真の様に午後4時頃に岐阜県飛騨市
古川町を通った時は雪交じりの雨となり、3枚目~5枚目の様に午後5時40分に岐阜
県下呂市へ立ち寄った時は雨でした。








※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県・チョッとだけ岐阜県 3

2025年02月22日 01時07分14秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



2月19日のブログ「富山県・チョッとだけ岐阜県 2」に続き、2月8日午後11時30分から12日まで、
 冬季の今シーズン2回目となる「富山県方面」において、鉄道や航空機などの撮影を楽しみました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



2月10日の宿泊は富山県富山市の「東横イン 富山駅新幹線口 Ⅰ」ホテルで、カメラ
の電池を充電したり、体を休めました。
11日の朝食は無料で、ホテルの周りには「くっつきすぎた電柱と樹々」があり、不
思議でパチリです。
ホテルのチェックアウトは午前10時ですが、9時55分までゆっくりし、その後に富
山市の「富山空港」へ向かいました。


     

     

     




1枚目の写真は2月9日のブログ「雪を求めて岐阜県・富山県(路面電車など)3」で
ご紹介した「立山連峰とライチョウ」がデザインされたナンバープレートで、2枚目
は2月11日に「富山空港」へ行く途中で見た「花?」がデザインされたナンバープ
レートです。
駐車場と滑走路のアスファルト舗装部分の雪は解けていましたが、土の上の積雪は
除雪されていなくて、40cm・50cmはあったでしょうか。



     







航空機の離着陸は見ているだけで「旅行気分」になれます。






夕方の「氷見線」を撮りに富山県氷見市の「春雨海岸」へ戻り、3日目にして「まず
まずの立山連峰」が撮れました。









11日はキャリイトラックの運転席泊の為に、7枚目の写真の様に富山県高岡市を通
る「能越自動車道」の「福岡PA」へ行きましたが、「ビール・酎ハイ(ノンアル)」
などを心配せずに飲めました。
PAで宿泊する前に5枚目の様に氷見市の「総湯(日帰り温泉)」へ向かいましたが、
途中で1枚目~3枚目のイルミネーションを、4枚目の様に商店街入口を、6枚目の様
に「春雨駅」で看板をパチリです。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする