本格的な冬を迎える前に少しでもバッテリーの負荷を軽減したい
ってことで、アーシング未実施のスターターモーターにアーシング取り
付けを実施しました。・・・結論から言うと大失敗したんですが。。。
(T_T)
スターターモーターへアクセスするため、ジャッキアップと右フロント
タイヤを外します。
右下から潜り込むとこんな光景。アイドラアームの上辺りにスターター
モーターが有ります。
スターターモーターは、2007年に交換しています。な、もんで まだ、
綺麗ですね。
テスターで導通を確認して、画像の矢印の所とエンジンブロックとに導
通が有ったのでここをアーシングポイントとしました。。。
→ これが、失敗の素ですね。。。この時は気がつきませんでし
た・・・。
以前使って余っているアーシングケーブルにM8用丸端子をカシ
メ・・・
通線処理をします。
通線ルートは、バッテリからモーターに繋がる太っとい+ケーブルに添
わせました。
締結完了。
バッテリマイナス側の端子の製作。
アースバーに固定です。
バッテリーは、もう丸5年も使っています。・・・結構、頑張っていま
すね。当たりだったんでしょう。
・・・アーシング作業完了で、タイヤを取り付けジャッキダウン。
で、いざスターターON~・・・? ありゃらん~
モーターが回りません。(>_<)
カチカチとソレノイドの音はするんですが・・・?
ジャッキアップのままで、スターター確認はちょいと不安だったん
で、、、ても、後の祭りですなぁ。
日没時間も迫っていたんで、マイナス側端子を外して取り敢えず撤収で
す。この状態だと、フツーにスターターは掛かります。
・・・後で、冷静に考えてみるとスターターモーターのアースポイント
としたところ太い網線がモーターに繋がっていたんですね~
ってことは、電流がバイパスされてモーターに行かなくなった。。。て
ことと推測しました。
・・・結局、スターターモーターのマイナスアースってボディアースな
んでしょうか・・・ね?
今回、大失敗~ Σ( ̄□ ̄;屮)屮
最新の画像[もっと見る]
アーシングもあまりマルチポイントにするとノイズの元になるかも?です。
(昔、カーオーディオに凝りまくった経験から)
なので、僕は基本的にはアースポイントは純正位置のみ強化です。
スターターモーターは、ソレノイドとモーターとで直列されていたんですね。良い勉強に成りました。
バッテリ→ソレノイド→モーターって結線で今回ソレノイドとモーターの間にアース取っちゃったもんで、電流がバイパスされてモーターに供給出来なかったんですね。。。
幸いソレノイドの負荷が有ったので短絡には成りませんでしたが・・・。
僕のアーシングも基本、純正アースポイントの強化って思想でやってますが、今回は欲が出た感じで失敗です。・・・スターターモーターのアースがボディアースってのが判ったので取り付けボルトにでもアースポイントを変更します。・・・これならコレまでの思想を踏襲ですもんね。。。