両親と海外旅行。バスツアー?
ほかは外国人ばかりで、
体格がいい中高年層。
イタリア語を喋っている。
バスを降りたら、激しい雨
で、
誰も気にしていない様子だったが、
さすがに、ちらほら傘をさしはじめたり、
透明なビニルとメッシュが
交互に縫い合わさった
首まですっぽりかぶる帽子を
みんなでかぶり始めた。
私も初めてかぶってみたら、
風で飛ばされそうになって、
何度もかぶり直していて、
ガイドさんの説明が全然聞けない
気づくと、すっかり晴れていて
みんなかぶってなかったから、
私も外した。
ガイド「これが○×池です」
観光客「おおーーー
」
360度に広がる大地に感動して、
「キレイ!」と感嘆しながら
一斉に写真
を撮り始める。
私も撮りながら、これって
後で観た時、全部似たような
写真になってるだろうなと思う
帰り道は、ものすごい急斜面の下りで、
白くて丸い大きな岩?が
デコボコと連なっていて、
上手におりれる人と、てこずってる人がいる。
父は慎重ながらすんなり降りて、
母は何も考えずに降りたから
勢いが増して、ほぼ一直線に
跳びはねながら、止まらず、
やっと下に着いて、
「怖かったあ~!
」などと言っている。
私は怖くて動けない。
父が下で「大丈夫だから」など
いろいろ言ってうるさいほど
よく見ると、左側は草と土で
なだらかだから、地面のほうに
斜めに傾きながら、フツーにおりれた。
ガイドが「さあ、次は○×ですよ!」
と声をかける。
「○×!!」
みんな声をあげて移動しはじめる。
目が覚めてから、母の無謀すぎる降り方を思い出して、笑って起きた
【旅行する】
感傷的な心理状態にあるか、何かの不安を抱えているか、多くの場合は、ネガティブな印象です。
ただ、温泉旅行などは大変ポジティブな夢です。旅行の状況によって解釈が異なるので注意してください。
【雨】
雨は忍耐を必要とする状態、勉強や仕事のスランプを暗示します。
雨が激しいほど、その後の運勢は順調に進んでいくことを示しています。反対に、小雨は事態が長引くことを暗示します。
雨に濡れるのは疾患を暗示することがあります。濡れた身体の部分に注意してください。
【写真を撮る・撮られる】
写真を撮るのは、他人に気持ちを伝えられないこと。
【坂道】
坂道を下りるのは、負担軽減の反面、先行きの不安の増大をあらわすことがありますが、
基本的に坂道を上り下りするのは、そのときの状況から、余裕のなさや疲労など、身体的なストレスを感じている状態をあらわします。
しかし、坂道を下りるときに転げ落ちるのは、事態の好転や問題解決を暗示することも。
ほかは外国人ばかりで、
体格がいい中高年層。
イタリア語を喋っている。
バスを降りたら、激しい雨

誰も気にしていない様子だったが、
さすがに、ちらほら傘をさしはじめたり、
透明なビニルとメッシュが
交互に縫い合わさった
首まですっぽりかぶる帽子を
みんなでかぶり始めた。
私も初めてかぶってみたら、
風で飛ばされそうになって、
何度もかぶり直していて、
ガイドさんの説明が全然聞けない

気づくと、すっかり晴れていて

みんなかぶってなかったから、
私も外した。
ガイド「これが○×池です」
観光客「おおーーー

360度に広がる大地に感動して、
「キレイ!」と感嘆しながら
一斉に写真

私も撮りながら、これって
後で観た時、全部似たような
写真になってるだろうなと思う

帰り道は、ものすごい急斜面の下りで、
白くて丸い大きな岩?が
デコボコと連なっていて、
上手におりれる人と、てこずってる人がいる。
父は慎重ながらすんなり降りて、
母は何も考えずに降りたから
勢いが増して、ほぼ一直線に
跳びはねながら、止まらず、
やっと下に着いて、
「怖かったあ~!

私は怖くて動けない。
父が下で「大丈夫だから」など
いろいろ言ってうるさいほど

よく見ると、左側は草と土で
なだらかだから、地面のほうに
斜めに傾きながら、フツーにおりれた。
ガイドが「さあ、次は○×ですよ!」
と声をかける。
「○×!!」
みんな声をあげて移動しはじめる。
目が覚めてから、母の無謀すぎる降り方を思い出して、笑って起きた

【旅行する】
感傷的な心理状態にあるか、何かの不安を抱えているか、多くの場合は、ネガティブな印象です。
ただ、温泉旅行などは大変ポジティブな夢です。旅行の状況によって解釈が異なるので注意してください。
【雨】
雨は忍耐を必要とする状態、勉強や仕事のスランプを暗示します。
雨が激しいほど、その後の運勢は順調に進んでいくことを示しています。反対に、小雨は事態が長引くことを暗示します。
雨に濡れるのは疾患を暗示することがあります。濡れた身体の部分に注意してください。
【写真を撮る・撮られる】
写真を撮るのは、他人に気持ちを伝えられないこと。
【坂道】
坂道を下りるのは、負担軽減の反面、先行きの不安の増大をあらわすことがありますが、
基本的に坂道を上り下りするのは、そのときの状況から、余裕のなさや疲労など、身体的なストレスを感じている状態をあらわします。
しかし、坂道を下りるときに転げ落ちるのは、事態の好転や問題解決を暗示することも。