実家。
学校へ行こうと準備していて、
間に合わない(またこれか
散々やって、最後に鏡を見たら
頭の右半分がほとんど髪がなく
(なにかの手術のせい)
私「こんな頭じゃどこにも行けないよ!
」
母は少し離れたところから見ていて
可哀想にという目をしている。
これなら長期間休む理由
として正当なんじゃないか?
【はげる(頭の毛)】
運気の低下や環境の急変を暗示します。
*
トイレに入ると、なぜか中は
ものすごい湿気で、
壁じゅうに水滴がついていて、
黒い斑点のカビが気になって、
トイレットペーパーで拭きはじめたら
止まらなくなる。
拭いてすぐ取れるものもあれば、
こすってもなかなか取れないのもある。
四角い部屋の中全体についているから、
キリがない。
夢中になると止まらなくなるから、
帰ってから、全部キレイにしよう。
そうすれば、後で使う家族も
気分がいいだろうし。
【トイレ】
用をたすのと同様、トイレの構造も健康状態をあらわしています。特にトイレが狭かったり、壁が汚く圧迫されるような状況ならば要注意です。
トイレを掃除しているなら不摂生や無駄遣いへの警告です。規則正しい生活や節約が必要です。
【トイレットペーパー】
ペーパーを延々と引き出しているのは、慢性的な体調不良や体力低下、あるいは慢性的なストレス状態などをあらわしていることがあります。
【カビ】
壁や天井にカビが生えているのは、気持ちが滅入ること、体調不良や体力の低下をあらわすことがあります。
カビの範囲がその度合いを反映します。気分転換を大切に。
カビを落としているのは、気持ちの入れ替え、良い意味で運気の変わり目をあらわします。
(場面が変わって、バスの中
Sちゃん(小学校の友だち)と
一番前に並んで座っている。
後ろからは、同じクラスだった
Sくんのふざけている声も聞こえる。
あともう少しで学校という
曲がり角で、バスは別方向に行くから
そこからは降りて15分以上
歩かなければならない。
私「バスがここから学校まで
行ってくれればいいのに」
Sちゃん「ええ!?」
私は、そこまで意外か?と逆に驚く。
【バス】
バスは比較的よく現れるシンボルで、家庭や職場、学校など団体生活や交友関係で起こる比較的近未来の出来事や行事を暗示していることがあります。
バスの停留所やロータリーなどは駅と同様ですが、バスが一番近未来をあらわしているようです。
駅、空港の順番で暗示される出来事の大きさや時間がわかることがあります。
*
学校までの道は、右に海が広がり、
砂浜が間にあって、コンクリート舗装された道で
左側には並木もある。
私「結局Sも遅れたねw」
S「お昼だけは食べたいと思ってw
ボウタイもしてきたし」
私「ネクタイ、懐かしい~!」
2人とも白い長袖シャツ、
紺のスカート、ボウタイという
制服なのに気づいて少し驚く。
天気もよくてとても気持ちがよく、
私「せっかく海のそばなのに、
泳いだことないなんてもったいないよね。
ボウタイのルールとかも、
くだらないし、全部やめちゃえばいいのに!」
(実際、私は校則が嫌いで、ネクタイを変形させたりしていたっけ
【海・浜辺・波打ち際】
波打ち際は、激しく、不安定な夢主の感情をあらわしています。恋愛などで相手が許せない感情や納得できない心の状態をあらわすこともあります。
浜辺や砂浜は、何かを期待する気持ち、将来を楽観視している夢主の姿をあらわします。
海は夢主の健康状態、特に精神状態を総合的に反映します。
静かできれいな海は発展と創造を意味し、荒れた海、濁った海は行き場のない停滞した感情を表現します。
水平線を望む広大な海は、夢主の創造的なエネルギーや冒険心を象徴しています。
【制服・スーツ】
学生でなく社会人が制服を着る夢を見るなら、夢主の未熟な部分をあらわし、もう一度学ぶことが必要な状況が訪れているかもしれません。
また、お仕事や規則で夢主を拘束するような状況が発生するかもしれません。スーツも同様。
*
学校の建物の時計を見上げたら12時。
Sちゃんはもういない。
私は、中庭でやっている大道芸(!)
に見入ってしまう。
午後のクラスぐらい
出なきゃいけないのに、
いったん見始めたものは、
最後まで見たいと
半分意地になって、
いつ終わるんだろう?
などと思いながら見ている。
【学校】
ポピュラーな夢のシンボルです。人生の学校。社会人になっても、夢主がなにかを学んだり、スキルを身につける必要があるときに見る夢のようです。
多くの場合、過去に学んだ学校のイメージが現われます。毎回同じ状況が多く、繰り返し見ることで現実での不安を和らげてくれます。
【大道芸人、ストリートパフォーマー】
大きな通り、人の集まる場所で大道芸人を見るのは、日ごろの生活状態から生じるストレスをあらわします。
日常生活に刺激を求めていること、変化のない生活状態にストレスをためていることをあらわします。気分転換を。
学校へ行こうと準備していて、
間に合わない(またこれか

散々やって、最後に鏡を見たら
頭の右半分がほとんど髪がなく
(なにかの手術のせい)
私「こんな頭じゃどこにも行けないよ!

母は少し離れたところから見ていて
可哀想にという目をしている。
これなら長期間休む理由
として正当なんじゃないか?
【はげる(頭の毛)】
運気の低下や環境の急変を暗示します。
*
トイレに入ると、なぜか中は
ものすごい湿気で、
壁じゅうに水滴がついていて、
黒い斑点のカビが気になって、
トイレットペーパーで拭きはじめたら
止まらなくなる。
拭いてすぐ取れるものもあれば、
こすってもなかなか取れないのもある。
四角い部屋の中全体についているから、
キリがない。
夢中になると止まらなくなるから、
帰ってから、全部キレイにしよう。
そうすれば、後で使う家族も
気分がいいだろうし。
【トイレ】
用をたすのと同様、トイレの構造も健康状態をあらわしています。特にトイレが狭かったり、壁が汚く圧迫されるような状況ならば要注意です。
トイレを掃除しているなら不摂生や無駄遣いへの警告です。規則正しい生活や節約が必要です。
【トイレットペーパー】
ペーパーを延々と引き出しているのは、慢性的な体調不良や体力低下、あるいは慢性的なストレス状態などをあらわしていることがあります。
【カビ】
壁や天井にカビが生えているのは、気持ちが滅入ること、体調不良や体力の低下をあらわすことがあります。
カビの範囲がその度合いを反映します。気分転換を大切に。
カビを落としているのは、気持ちの入れ替え、良い意味で運気の変わり目をあらわします。
(場面が変わって、バスの中
Sちゃん(小学校の友だち)と
一番前に並んで座っている。
後ろからは、同じクラスだった
Sくんのふざけている声も聞こえる。
あともう少しで学校という
曲がり角で、バスは別方向に行くから
そこからは降りて15分以上
歩かなければならない。
私「バスがここから学校まで
行ってくれればいいのに」
Sちゃん「ええ!?」
私は、そこまで意外か?と逆に驚く。
【バス】
バスは比較的よく現れるシンボルで、家庭や職場、学校など団体生活や交友関係で起こる比較的近未来の出来事や行事を暗示していることがあります。
バスの停留所やロータリーなどは駅と同様ですが、バスが一番近未来をあらわしているようです。
駅、空港の順番で暗示される出来事の大きさや時間がわかることがあります。
*
学校までの道は、右に海が広がり、
砂浜が間にあって、コンクリート舗装された道で
左側には並木もある。
私「結局Sも遅れたねw」
S「お昼だけは食べたいと思ってw
ボウタイもしてきたし」
私「ネクタイ、懐かしい~!」
2人とも白い長袖シャツ、
紺のスカート、ボウタイという
制服なのに気づいて少し驚く。
天気もよくてとても気持ちがよく、
私「せっかく海のそばなのに、
泳いだことないなんてもったいないよね。
ボウタイのルールとかも、
くだらないし、全部やめちゃえばいいのに!」
(実際、私は校則が嫌いで、ネクタイを変形させたりしていたっけ

【海・浜辺・波打ち際】
波打ち際は、激しく、不安定な夢主の感情をあらわしています。恋愛などで相手が許せない感情や納得できない心の状態をあらわすこともあります。
浜辺や砂浜は、何かを期待する気持ち、将来を楽観視している夢主の姿をあらわします。
海は夢主の健康状態、特に精神状態を総合的に反映します。
静かできれいな海は発展と創造を意味し、荒れた海、濁った海は行き場のない停滞した感情を表現します。
水平線を望む広大な海は、夢主の創造的なエネルギーや冒険心を象徴しています。
【制服・スーツ】
学生でなく社会人が制服を着る夢を見るなら、夢主の未熟な部分をあらわし、もう一度学ぶことが必要な状況が訪れているかもしれません。
また、お仕事や規則で夢主を拘束するような状況が発生するかもしれません。スーツも同様。
*
学校の建物の時計を見上げたら12時。
Sちゃんはもういない。
私は、中庭でやっている大道芸(!)
に見入ってしまう。
午後のクラスぐらい
出なきゃいけないのに、
いったん見始めたものは、
最後まで見たいと
半分意地になって、
いつ終わるんだろう?
などと思いながら見ている。
【学校】
ポピュラーな夢のシンボルです。人生の学校。社会人になっても、夢主がなにかを学んだり、スキルを身につける必要があるときに見る夢のようです。
多くの場合、過去に学んだ学校のイメージが現われます。毎回同じ状況が多く、繰り返し見ることで現実での不安を和らげてくれます。
【大道芸人、ストリートパフォーマー】
大きな通り、人の集まる場所で大道芸人を見るのは、日ごろの生活状態から生じるストレスをあらわします。
日常生活に刺激を求めていること、変化のない生活状態にストレスをためていることをあらわします。気分転換を。