goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

お父さんの顔を描く。(6/6*月)

2011-06-06 | アート大好き!
近くの児童会館で、父の日に向けての絵画教室をしてきました。
お父さんの顔のお面を工作しました。

30人以上の低学年中心の子どもたちはパワー炸裂!
ワイワイガヤガヤとあっという間の時間でした。

子どもたちが描いたお父さんの顔がたくさん仕上がりました~☆

*私も子どもたちに見本を見せるために一緒に作りました。
 もうずいぶん前に亡くなった父の顔を、
 久しぶりに思い出しながら描いたのでした。



浅野川灯籠流し。(6/3*金)

2011-06-03 | アート大好き!
明日から市祭の「百万石まつり」が始まる金沢市では
前夜祭の今日、浅野川で灯籠流しが行われました。
私の家から浅野川は近いので出かけてきました。
加賀友禅の作家さんたちが中心に行われている灯籠流し。
校下の子どもたちも学校で灯籠作りをします。

灯籠の灯りがゆらゆらと川面に映りながら
流れていくさまはきれいです。いつの間にか
この灯籠流しも市祭のイベントに定着したようで
たくさんの観光客で賑わっていました。

昨日は金沢市出身の高峰譲吉を描いた映画、
「TAKAMINE」を観てきましたが、
その中で卯辰山から農民たちが
一揆を起こした風景がありました。

故郷の歴史を案外、私たちは
知らずに暮らしているな~と感じました。
これを機会に自分の住む町の歴史を
紐解いてみたいと思いました。

モビール作り in「いしかわ動物園」(5/29*日)

2011-05-29 | アート大好き!
今日は、いしかわ動物園での親子工作教室を
頼まれていたので出かけてきました。
動物のモビール作りを提案し、事前に、
スタッフの方と打ち合わせを重ねてきました。

まずは、モビールのテーマになりそうな
動物を11種選んであったので、
その動物たちが何を食べているのかクイズです。
子どもたちが思い思いのエサのカードを
動物の写真の前に置いていきます。
さぁ、答えはどうかな?動物園のスタッフから
動物園ではどんなエサを与えているのか、
エサの説明を子どもたちは熱心に聞いていました。

モビール作りでは、その11種の動物の中から
好きな動物を2種類選んでもらって絵を描いてもらいます。
その絵の裏側には、先ほど選んだエサを描きます。

それを私が持ち込んだケナフの枝にぶら下げて出来上がり~。
ビニールシートでパッキングしたので
とてもしっかりとしたモビールとなりました。

子どもたちが描いた動物たちはそれぞれに個性的で
ステキなモビールがいっぱい仕上がりました~☆


新一年生を迎えての絵画教室。(5/28*土)

2011-05-28 | アート大好き!
講師で通っている児童館も4年目になりました。
今日から新学期で、訪れてみると常連さんの他に、
新一年生が10人も集まっていました。
にぎやかに始まった絵画教室。
今日のテーマは「好きな生きもの」。
ウサギ、金魚、バッタ、カブトムシ、恐竜、カタツムリ、
テントウムシ、ハムスター、カエル、キリンなどと
思い思いの生きものを画用紙に大きく描きました。
結構、真剣に取り組む姿に感心しました。

車で約1時間移動しての絵画教室ですが、
お気に入りの野菜の直売所を二カ所見つけて
楽しい寄り道も自分に準備してあります。

金沢とは違う風景も車の中から楽しみながらの行き来です。

*今日は色づいた麦畑が美しかったです!
 琥珀色の大地は、田植えしたばかりの田んぼと対照的でした。
 日頃意識しなくても季節の恵みとともに人は生きているのですね。



ヤイロ和紙染め。(5/12*木)

2011-05-12 | アート大好き!
*和紙の織り方、配色でいろんな模様が出来上がります。
 こうしてみると万華鏡の模様のようですね。

*山をバックにカラフルに染めた和紙がズラリと並びました!

この連休、高知県へ生態系トラスト協会の研修スタッフとして
出かけたときには、いくつかのワークを担当しました。
その中のひとつ、ヤイロ和紙染めは
絶滅危惧種であるヤイロチョウ(八色鳥)の色で
和紙染めをしよう!というものです。
子ども向けに考えたワークですが、なかなかどうして
大人だって夢中になるくらい楽しいワークのようです。

野外のワークなので、雨を心配しましたが
この時はしっかりと晴れてくれました。

そして、私の元に届いたお手紙!
研修生の方からのお便りは、そのときの和紙染めを使ったものでした。
ステキなセンスにとっても感激しました~☆



友人と21美へ。(3/5*土)

2011-03-05 | アート大好き!
*美術館は撮影禁止が多いけどここはOKでした。
 昭和の目覚まし時計を集めたスペース。
 これを見て何だか時代を感じるということは
 日々デザインの世界は進化しているのでしょうね。

友人が誘ってくれたので
金沢21世紀美術館でやっている
「ホンマタカシ ニュードキュメンタリー」という
写真展を見に行きました。ついでに他の展示室も覗いて
美術館の中をあちこち歩き回りました。
今日は土曜日で晴れていたせいもあったのか
とても多くの人が訪れていました。

最近の展示はシュールなものも多く
見ても理解できない作品もあるのですが
そういうときは感性で楽しめばいいのでしょうね。
新しい素材と発想でチャレンジした作品も見受けられました。

美術館のあとは、今度は私が友人を誘って
石川門の中の「本丸の森」を歩きました。
「森の姿こそ何よりも美しいアートだと思うな」
そうつぶやきながら・・。

*「本丸の森」から兼六園と向こうに見える山々。

歩いたらお腹がすいた~という友人と
美味しいパン屋さんに入って飲み物も注文!
デパ地下もぶらりと楽しみました。
今日はやっと確定申告の書類も出して
ちょっぴり解放感を楽しみました。

興味深い場所、国立民族学博物館。(2/15*火)

2011-02-16 | アート大好き!
友人から教えてもらった国立民族学博物館。
それは万博記念公園の中にありました。
電車を乗り継いでモノレールに乗ってたどり着きました。
見たかった「特別展示」はもうすでに終わっていて
ガッカリしたのですが、せっかくここまで来たので、
中に入ってみることにしました。

入り口から、もう釘付け!
お面や棺に見入ってしまいました。芸術の発祥は、
太古は必然かつ神聖なものだったのでしょうね。

*これは何だと思われますか?エビの形をした棺桶(ガーナ共和国:民族
 =ガ・・・死者の生前の職業や特技にちなんで制作される)と柱状棺
(オーストラリア:民族=アボリジニナル)です。
 死者への想いを想像させてくれますね。


もうその中は、世界中の文明が生まれた地域の
民族を象徴するお面や服や棺、楽器、生活用品などが
処狭しと並べてあって圧巻でした。

民族のルーツが見えてくるような気がしました。
ここではおまけに音声ガイドも無料で貸し出していて
詳しい説明を聞くことが出来るのです。

全部を回りきると一日では無理でしょう。
この日も,あまりの膨大な紹介で全部回りきれなかったのです。
一番見たかったオセアニア展示、アメリカ展示が
改装のため見れなくて残念!
今度また改めて来たい場所となりました。

今度は毎日通って学びたいくらい。
私にとっては、久しぶりの興味をそそる
満腹感のある展示内容だったのでした。

「100の愛」展。(2/9*水)

2011-02-09 | アート大好き!
バレンタインデーが近づくこの季節は
毎年、ギャラリートネリコの企画展に出品しています。
それは、愛をテーマにした「100の愛」展。
私も今年は作品を出して4年目になります。

お近くの方はぜひどうぞ~☆

「100の愛」
☆2月12日(土)~20日(日)・・・休館日16日
☆ギャラリートネリコ(金沢竪町パーキング並び)


<今日のヒヨドリのつぶやき>

*あっ、今日のリンゴは赤いフジリンゴじゃないよ。
 王林っていう緑色のリンゴだよ。
 皮も美味しいゼ♪ヒ~ヨ♪

*お~、ジューシー、ジューシー。
 昨日も一昨日もしらさんは忙しくて
 リンゴをむいてくれなかったから
 おいらお腹ぺこぺこだったんだ、ブツブツ・・。

*ガツガツ、うま~♪ヒ~ヨ♪

*誰かに見られているような・・・
 おぅ、しらさんか。明日もよろしく!!
 えっ、しらさん明日から2、3日出張だって?!
 行かないでぇ~・・・ヒィヨ~。



課題は反戦ポスター。(2/7*月)

2011-02-07 | アート大好き!
*学生たちがポスター制作とともに作ったグッズのあれこれ~☆

今日明日は、デザイン専門学校の修了制作審査の日、
テーマは「反戦ポスター」です。
学生たちがそれぞれの視点で作った作品を順に
プレゼンテーションしていき、それらを審査していきます。

なかなか面白い視点の作品がありました。
自分のイメージや思いを人に伝えることの
難しさを思い知ったのではないでしょうか。
審査する方も真剣で、なかなかくたびれました。
さぁ,明日もう一日頑張りましょう!


ハートを使って。(1/29*土)

2011-01-29 | アート大好き!
月一の今日は絵画教室に出かける日。
雪の中、駐車場から車を出すのに30分もかかってしまいました。
フロントガラスに氷が張り付いてしまい
その氷がなかなか取り除けない、しまいに
除雪用のワイパーがポキンと折れてしまいビックリ!

何とかたどり着いて・・
今日のテーマは、近づいたバレンタインデーにちなんで
「ハート」を使った絵。ピンクの色紙をハサミでチョキチョキ切って
各々に渡しました。自由な発想で
そのハートを入れた絵を描いてもらいました。
最近、ちゃんとテーマに向き合って
絵を描く子どもたちの姿になってきました。
発想力、集中力が少しづつ育ってきたように感じます。

石川県近代文学館へ。(1/19*水)

2011-01-19 | アート大好き!
*文字が光になって届きます。

友人に誘われて石川県近代文学館へ行ってきました。
ここでは石川県ゆかりの作家たちの紹介が常設展示されています。

今行われている企画展は、
金沢在住の漫画家の作品の展示でした。

友人はその方とお知り合いらしく
ちょうど会場に居合わせた漫画家の方に
私もちょっとごあいさつ。

昔、学校であったこの場所は
時代を感じさせるとても雰囲気のある建物です。
金沢におこしの時があれば
ぶらりと回れば、ここはどこ?今はいつ?
時代をさかのぼり、そんな懐かしい気持ちになれる場所です。



ブリキのおもちゃ。(1/17*月)

2011-01-17 | アート大好き!
*カードとおもちゃをもらいました。

先日、お誕生日のプレゼントに友人からいただいたのは
このブリキの鳥のおもちゃ、インド製らしい。
取っ手を動かすと、鳥の羽が動いてピヨピヨ鳴きます。
「ヒヨドリの声に似てるでしょ」
そう云われれば、似てるような気がします。
仕事に疲れたら、遊び相手に使いましょ、ピヨピヨ~♪
どうもありがとう。

アクセサリー作り。(12/7*火)

2010-12-07 | アート大好き!
友人とお茶を飲もうと入ったお店。
お店の中に手作りのビーズを見つけました。
これは隣接する福祉施設の子どもたちが作ったもののようです。
どれを選ぼうかな~?
迷いながら5つ選んでヒモも購入。
家に帰ってさっそくネックレスを作ってみました。

ちょっとカラフルで個性的なアクセサリーの出来上がり~☆

イタリア・ボローニャ絵本原画展。(12/5*日)

2010-12-06 | アート大好き!
今年も石川県七尾美術館まで
イタリア・ボローニャ絵本原画展を見に行ってきました。
世界中から集まった作家の作品はいつも
とても刺激をもらえるます。
いろんな手法で描かれていて楽しい。
忙しくて今日の最終日にやっと見に行けました。

見終わってから美術館の方に紹介していただいた
美味しいうどん屋さんに寄りました。
そこで能登の海藻アカザを練り込んだ
「能登うどん」650円を注文してみました。
麺がしこしこしていて海藻のぬめりがあり美味しかったです。


すぐそばには「能登食祭市場」があり
市場の中も歩いてみました。

お刺身にしたら美味しい赤西貝がありました。

お刺身は食べたことがあるけれど
貝の姿は初めて見ました。お刺身にすると
こりこりとしたとても美味しい貝です。


ついでに寄った能登島の海ではホシハジロが11羽、
気持ちよさそうに遠くの海に浮かんでいました。

クリスマスカードづくり。(11/26*金)

2010-11-27 | アート大好き!
先週、児童館で子どもたちと作ったのは
クリスマスカード。もうクリスマスの季節がやってくるのですね。
「ツリー」と「ゆきだるま」の二つの形から
自分の作りたいものを選び、カードにしました。
工作が好きな子どもたちは
思い思いに工夫して作っていました。

*私も子どもたちと一緒にカードづくりを楽しみました~☆

昨日から描いているイラストもクリスマスのイラスト。
夜中の12時を過ぎてやっと仕上がりました。