日本舞踊「夢舞台」。(12/4*日) 2011-12-04 | アート大好き! 親しくしているトキの踊りを踊っている 大谷流・寛久美会の方たちが 今日は、石川県立音楽堂で舞台に出るので 観に行ってきました。 日本舞踊の各流派が揃って踊りの披露をしてくれます。 会場に着くと、ほとんど満席の大盛況の様子でした。 日頃は踊りの世界とは縁がないので この機会を楽しませていただきました。 踊りごとに舞台や踊り手、音楽が変わるので 見ていてとても楽しめました。 京都や東京からの出演者もいて 舞台裏は独特の雰囲気でした。 ひととき、日本舞踊の世界を堪能した日でした。
ざぶん賞表彰式&交流会。(11/26*土) 2011-11-27 | アート大好き! 昨日は「ざぶん賞」の表彰式が金沢のホテルであったので 出かけてきました。全国から応募のあった6000点以上の 子どもたちの文章から選ばれ入賞した子どもたちの授与式。 私も入賞作品にイラストを提供しています。 *大賞に選ばれた男の子は福島の子ども。 美しかった頃の福島の映像も流れました。 今は秋田の親戚宅に疎開しているそうです。 子どものポエムにもいくつか震災や原発事故がテーマになっていました。 *久しぶりに出た街はもうクリスマス色に染まっていました。 夜は、作家たちが集まって懇親会。 昨年も忙しくて出れなかったので今回、初参加でした。 最近は、人に積極的に会うことを心がけています。
鎮守の森ギャラリー2011。(11/4*金) 2011-11-05 | アート大好き! 晴れ上がった今日は、昨日から始まった 鎮守の森ギャラリー展に出かけて来ました。 今年も、仲間たちと三人で出しましたが、 今回は事情があって三人で一つの作品を作る時間がなかったので 当日それぞれがイメージしたものを持ち寄り展示しました。 *入り口からさっそくナビゲートしてくれる作品が。 今年の私たちの会場は、三小牛山の 八幡神社の境内の中です。 *今年の私の作品は「森の風、森の羽」というタイトルで、 森をイメージして染めた和紙と蝶と鳥のシルエットを使って 風に遊ぶ作品を作りました。 *風が吹くとサワサワと揺れます。 *近所に住むおばあさんが、くつろいでくれました。 *友人作「雨の木」 *神木に飾られたガラスの球。
幸福の国ブータン。(10/29*土) 2011-10-30 | アート大好き! 富山県福光美術館でやっている関口照生写真展 「幸福の国ブータン」を見てきました。 ブータンは、先進諸国がGNPを掲げるのに対して 国民総幸福のGNHを掲げている国です。 国民の9割が農業をしているということも 自給率が4割にも満たない日本からすれば 特筆に値すると思います。 命を養う食べ物を自分で作るという 人が生きる基本型が農業にあるとするなら 原発事故を起こしている私たちの国は、 一体、今どこにあるのでしょうか? 関口氏が捕らえたシーンを大きな布に印刷した展示は まるでブータンという国に迷い込んだような錯覚に捉われます。 宗教、寺院、祭事、視覚的などれもが 私たちの国とは違う彩りを放っていました。 その彩りの中に、人類が目指すべき指針が 見え隠れしているように感じました。
ヤマセミ王子がやって来た。(10/2*日) 2011-10-02 | アート大好き! ご近所に住む鳥仲間さんから こんなにステキなプレゼントをいただきました。 それはこのお手製のヤマセミのバードカービング! *そばに守り神が来たような気がします。 いいことありそう! 最近は、仕事で四万十川上流を訪れたときに ときどき出会える鳥です。 ハトくらいの大きさで 白い姿で水面を飛んでいくのですが 出会えるととてもうれしい鳥です。 カワセミやアカショウビンの仲間で、 水辺で魚やカニなどを捕らえて食べます。 留鳥ですが、山の深い場所を好むので里ではあまり見かけません。 キャラキャラと鳴くそうですが そんな声はまだ私は聞いたことがないぞ。 これからこのカービングを日々見つめながら 本物にももっとお近づきになるきっかけにしたいものです。 今日で友人との「森の二しずく展」も終了。 来てくださったみなさま、 本当にどうもありがとうございました。 これからまた新たな制作に取りかかりたいものだと思っています。
石の彫刻家。(9/30*金) 2011-09-30 | アート大好き! 石を彫っている彫刻家の友人と 昨日は久しぶりに会って彼女の製作中の作品を鑑賞! 一緒に版画家の作品展を見に行き、 今、開催中の私の「森の二しずく展」も見にきてくれました。 11月にはまた一緒に創る作品の話などもして あっという間の時間でした。 今年、いろいろなことがあった彼女ですが いつもそばで寄り添っていたいものだと思いました。 これからも一緒に作品づくりをして また楽しいひとときを過ごしましょう! 後期の大学の授業も始まり、 これから年末まで一気に駆け抜けるのでしょうか。 一年の季節の流れは、ほんとうに早い。
人と自然が調和する「森の二しずく」 2011-09-29 | アート大好き! 今開催中の「森の二しずく展」に来られた方が ブログでこの展覧会の感想を紹介してくれています。 私もお話しできて楽しかったです! どうもありがとうございました~☆ 人と自然が調和する「森の二しずく」
金沢21美「わart展」へ。(9/18*日) 2011-09-18 | アート大好き! 2011金沢美大OBによる大展覧会が始まっています。 東京・銀座-金沢-N.Y.三都市での同時開催。 こちら金沢21世紀美術館では、テーマ展である 「わart展」が9/13~25までの開催しているので 私も出かけて来ました。 *テーマは、この木の輪を使って制作するという条件です。 私も出品しています。 その他、画廊のあちこちで展覧会が催されています。 9/27からの二人展も近づいて来ているので これから準備に取りかかります。 *こちらはこの季節のイベント「金沢月見光路2011」。 金沢工業大学の例年の企画です。 金沢の街はただ今、芸術の秋いっぱいです。
夏休みの絵画教室。(8/10*水) 2011-08-10 | アート大好き! 今日は、児童館の絵画教室を頼まれていたので行ってきました。 毎日暑くて、移動するのも大変! おまけに車の調子も悪いしな。 今日のテーマは、「好きな生きもの」「夏休みの絵」、 どちらか好きなテーマを選んで描いてもらいました。 *前日に写したクワガタの写真を見せたら、5年生の男の子が 「これはミヤマクワガタの雌だ!」って言っていましたよ。 *観察舎の掃除に行ったとき、近くで見つけました。 *日本海に沈む夕陽。きれいでした。 *帰り道はもう月が出ていましたよ。
2011夏・能登島へ。(7/31*日) 2011-07-31 | アート大好き! *まるで梅雨空のような天候が続いています。 *今、能登島ガラス美術館ではこんな企画展が催されています。 今年の夏も能登島へ。 昨夜は「能登島の火祭り」の日だったのですが あいにくの雨で、見に行くのをあきらめて 祭りの宴会だけで終わりました。 そして今日は能登島ガラス美術館へ。 「鏡のアート」というテーマの展覧会を見てきました。 世界のいろんな万華鏡が集められていて とてもきれいで楽しい展覧会でした。 *水に浮かべたカラフルなお皿の色を映し出した万華鏡。 *まるで華麗な夜空の花火のよう。 *このコーナーだけは撮影可!と云うことで写真を写してきました。 私の好きなサルバドール・ダリの作品も数点あって、相変わらず 楽しませてくれました。好きな作品は見ているだけでパワーをもらえます。
テーマは「野鳥」。(7/22*金) 2011-07-22 | アート大好き! *M・Tさんの作品。彼女はライチョウを選びました。 6羽のライチョウが人の顔にも見えます。素晴らしい! 大学で造形論を教えています。 今日は前期最後の授業でした。 先週出した課題のテーマは「野鳥」でした。 それを 錯視 or ユーモア で表現するというもの。 これまでの授業の仕上げの作品となるので 自由度の高いものとしました。 生徒全員のプレゼンテーションで締めくくりましたが、 チャレンジ精神を感じる素晴らしい作品がいくつもありました。 この授業を通して、これらの課題が 学生たちの血となり肉となることを願っています。 短い時間に仕上げた作品の傑作をいくつか紹介します。 *H・Iさんの作品は 鷺の詐欺(サギのサギ)。 ユーモアに笑えますね。 *こちらは飛べないペンギンをロケットにして 飛ばすというユーモア作品です。名前が書いてないじゃない。 *T・Uさんの作品。1羽のカラスが踊っている姿を見ていると、 プラス2羽のカラスも見えてきます。 *Y・Kさんの作品。シンプルに サンコウチョウの長い尾を引っ張っている絵。
「北斎展」へ。(7/20*水) 2011-07-21 | アート大好き! 暑い毎日、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 今日は気分転換に県立美術館へ行ってきました。 ホノルル美術館所蔵の「北斎展」が開催されています。 涼しい空間で、繊細な木版画の作品を見つめていると ため息が出ます。どれも観たことがある有名な作品ばかりでした。 その中から伺い知れる江戸時代の暮らしや風景。 大胆な構図から、自然環境に溢れていたその時代を思うとき、 もう戻れはしない(自分の生まれるはるか以前なのだけど) 今の時代にある種の哀しさを感じてしまいます。 それは文明の進化とともに失われてきた、 「自然や生きもの」に対するノスタルジーなのかもしれません。
デカルコマニーで蝶を。(6/17*金) 2011-06-17 | アート大好き! 今日の大学の授業はデカルコマニーという手法を使って 彩色し、蝶を創る課題をしました。 学生たちは喜々として取り組んでいました。 出来上がった作品はご覧の通り~☆ 教室がアートな空間に変身しました。
かなざわるねっせんす。(6/11*土) 2011-06-11 | アート大好き! 昨日から石川県産業展示館号館で始まった 「かなざわるねっせんす」展は、るり華とJAGDA石川のコラボ企画で、 扇子のデザインに約100名のデザイナーたちが挑戦しました。 私も野鳥をテーマに2作品出品しました。 展示されている扇子は購入することも出来ます。 お近くの方はぜひ、遊びに出かけてみてください。 私は明日から2.3日また仕事で出かけます。
形を見て描く。(6/10*金) 2011-06-10 | アート大好き! *同じ形から、いろんな作品が生まれました。 正方形とそれに接する直線が今回のテーマ! 前期の大学の授業も半分が終了。 形を見て、自由に発想し、描く。特にアイデアを たくさん出して頭を柔らかくすることを大切に 授業を進めてきました。最初は戸惑う学生もいたようですが 学生たちの作品は私の期待以上で、みんなよく頑張って 個性的な発想にチャレンジしてくれています~☆ 授業は楽しいことが一番! 今日はプレゼンテーション、人気投票、 レポート、資料の読み合わせをしました。