今日の花はコブシです。残念ながら今日は雨の降る中での撮影なので、あまり色良く撮れていません。
この花はちょうど今、各地で咲いていますが、よく似た花にモクレンがあるので、何処がどう違うのかと
よく聞かれます。そこで、それを簡単に見分けるポイントですが、
先ず、1枚目の画像を見ていただくと、これはコブシの花で、花の下に葉が1個あるのが分かります。
これがコブシの特徴で、モクレンの場合は、この段階ではまだ葉をつけません。
コブシ<モクレン科 モクレン属>

次に、もう1つの特徴は、6枚ある花弁を外側から見ると、基部が全て紅色を帯びることです。
モクレンの場合は花弁全体が真っ白です。
前述の葉があることと、花弁の基部に紅色の部分があることの2点が確認できれば、
コブシ思っていただいて間違いありません。花弁の下に見える白い小さな舌状のものは萼片です。

ハクモクレン<モクレン科 モクレン属>
こちらはよく似た花のハクモクレンですが、コブシに見られるような若葉や、花弁基部の紅色部分はありません。
それに萼片は花弁と見分けがつかない位に大きいのが特徴です。
この花はちょうど今、各地で咲いていますが、よく似た花にモクレンがあるので、何処がどう違うのかと
よく聞かれます。そこで、それを簡単に見分けるポイントですが、
先ず、1枚目の画像を見ていただくと、これはコブシの花で、花の下に葉が1個あるのが分かります。
これがコブシの特徴で、モクレンの場合は、この段階ではまだ葉をつけません。
コブシ<モクレン科 モクレン属>

次に、もう1つの特徴は、6枚ある花弁を外側から見ると、基部が全て紅色を帯びることです。
モクレンの場合は花弁全体が真っ白です。
前述の葉があることと、花弁の基部に紅色の部分があることの2点が確認できれば、
コブシ思っていただいて間違いありません。花弁の下に見える白い小さな舌状のものは萼片です。

ハクモクレン<モクレン科 モクレン属>
こちらはよく似た花のハクモクレンですが、コブシに見られるような若葉や、花弁基部の紅色部分はありません。
それに萼片は花弁と見分けがつかない位に大きいのが特徴です。
