goo blog サービス終了のお知らせ 

山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

オトコヨウゾメの花

2010-04-27 06:29:48 | 被子植物合弁花

山野の日あたりの良い所に生えるガマズミの仲間です。

ガマズミやミヤマガマズミ等と比べるとやや葉の付き方が疎らで、

散房花序を垂らして咲くのが特徴、ガマズミ属の中で、花序や実が

下垂するのはこのオトコヨウゾメだけです。

名前に「男」を冠している割には女性的な趣のある花ですが、ガマズミのように

赤い実が染色に使えない、不味くて食べられない、つまり要するに役に立たない

という意味だそうです。(植物の和名にオトコが付くとロクな意味はないようです)

葉は秋になると、特徴のあるくすんだ紅紫色に紅葉します。

実は9~10月に赤く熟しますが、この仲間では他に黄色に熟す

キミノオトコヨウゾメもあります。

今回、タイトルに漢字表記をしませんでした、私見ですがヨウゾメは「良う染め」ではないかと思います。




オトコヨウゾメ<スイカズラ科 ガマズミ属>




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする