モミジイチゴの学名上の母種で、主に西日本の近畿地方以西の山地に普通に生えます。
葉は長さ3~7センチの卵形か狭卵形で、北方系のモミジイチゴほど顕著には裂けません。
4月頃、キイチゴの仲間としては中々立派な風格に満ちた5弁の白い花を咲かせます。
果実は6~7月に黄色く熟し、食べられます。味は国内に数十種類あると言われるキイチゴの中で
最も美味しいと言われる代表格、花良し実良しの優等生といえます。
酸味と甘みが程良くマッチした上品な味わいで、野生的な個性を味わうには生食が一番ですが、
ジャムやリキュールにしても楽しめます。
本州の中部以北には近似種のモミジイチゴがありますが、葉は広楕円形で掌状に3~5裂し
紅葉に似ています。
ナガバモミジイチゴ<バラ科 キイチゴ属>
バックナンバー
最新コメント
- やまぼうし/アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
- もと/アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
- やまぼうし/ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
- もと/ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
- やまぼうし/シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
- もと/シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
- やまぼうし/ムサシアブミ(武蔵鐙)
- もと/ムサシアブミ(武蔵鐙)
- やまぼうし/ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
- もと/ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
カテゴリー
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 857 | PV | ![]() |
訪問者 | 346 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 3,128,046 | PV | |
訪問者 | 1,311,356 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,310 | 位 | ![]() |
週別 | 1,627 | 位 | ![]() |