某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

石の上にも三年

2011-12-31 16:44:11 | ぼやき
 早いもので、吹矢の「笑顔せたがや支部」が出来て3年ちょっと過ぎた。「石の上にも三年」か、と思ったとたん、また、中学時代のことを思い出した。英語の授業。
 敗戦翌年の1月、私は中学3年生で、英語(リーダー)の授業は国語の先生が担当しておられた。英文法と英作文は別の先生。今よりも英語の授業はきめが細かく授業時数も多かったようだ。
 Stick to your bush というタイトルの課が一番記憶に残っている。何故なら、これを先生は「汝の藪を固守せよ。あー、石の上にも三年」と訳したからだ。授業が終わってからは大変だった。「どこに石って書いてあるんだよ」「藪と石では全然違うっぺ」「あの先生は坊様だから何でもお経にすんだっぺ。」 敗戦後先生の権威は地に落ちたが、英語と数学は私ども生徒が逆立ちしても先生にかなわないから、まだ尊敬されていた。それが、石も年数も書いてないのにそう言ってけろっとしているから、何だこりゃ、と騒ぎになったのだ。後で、To be or not to be,の時にも「死すべきか、ながらうべきか」と先生が訳したので、また、どこに死ぬだの生きるだのって単語が書いてあるんだよ、と騒ぎになったが、これは昔からそう訳されている、という仲間の物知りの一言でわかったような気になってしまった。 
 先の課の話の筋は、森に野いちごを摘みに行った子供たちのうち、あるグループは沢山ありそうな藪を探し回って結局あまり採れず、一つの藪で丁寧に採ったグループが結局沢山採ってきた、という話で、父親?に

此処まで書いたら、インターネットに接続できません、となって書けなくなった。あわててjcomに電話したら「此の電話は使われていません」と。どうしてこうなるの!といやになった。幸い翌日娘にjcomの番号を聞いて、上手いこと修復できた。やれやれ。

(承前)父親?に説教される。この授業の数年後、大学のドイツ語の教科書で、なんと同じ話に出会った。シュトルムの小説『インメンゼー』(邦訳、みずうみ)の一節。いや懐かしかった。俺はこの話を中学でもう習ったんだ、と一人で喜んでいた。これは有名なもので、英語でもStick to your bush.と熟語風に使われている、と後で知った。
 「笑顔せたがや」は石ではない。むしろ、ふかふかで座り心地の良い座布団だ。お陰で、楽しく練習し、毎回楽しく飲んで、吹矢を楽しむことが出来た。3年が一区切りなら、これからは第二の3年。さて、次にまた「石の上にも三年か」と思うときに、六段になっているかどうか。叶わぬまでも、目標だけはでっかく持とう。大晦日のホラかな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お詫び | トップ | 浜までは海女も蓑着る時雨かな »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ぼやき」カテゴリの最新記事