某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

どこの国の大学生が勉強するか

2012-03-31 17:19:50 | ぼやき
 パブでの戯言。国際経済思想史学会で(多分バーミングハム大学の時だったと思う。30年も前か)夜、大学のパブで皆と飲んでいた。カウンター席で隣の若い人(ケンブリッジ大の教員)に「日本では大学改革が急務になっている」と言うと、「大学はいつも改革という。議論するだけだけど」と分かりが良い。彼「日本では何を変えようとしているんだ」私「もっと卒業しにくくしろというんだ」彼「何故だ」私「日本では入るのは難しいが、出るのは楽なんだ」彼「そんな良い制度を何故変えるんだ」私「楽に卒業できるから学生が勉強しないんだ」彼「どこの国の大学生が勉強するか」私「イギリスやアメリカの学生は勉強しないと卒業出来ないというじゃないか」彼「アメリカの学生は教科書をうのみにするだけで何も考えない。読まない奴の方がまっとうだ」と厳しい。続けて彼「私の学生―日本流にいえばセミナー生―に夏休み前に論文の抜刷りを渡し、読んでコメントを書けと宿題を出した。休みが明けても誰も出さない。何故だというと、夏中働いていて読む暇がなかったという。ではクリスマス休暇までに書いて来い、と言った。期日になってもまた誰も出さない。何故だといったら、授業に出るのが忙しくて読む暇がなかったといった。こんな薄い抜きずり一部すら彼等は読めないんだ。」私「それでは、どうやってブリテンのアカデミックな水準を高く維持出来ているんだ」彼「それは大学院だ。院生は良く勉強している」
 そういうことか、と分かった。大体の学部生はどうでもいいんだ。適当に過ごして出てゆけばいい。リードするのは一部のエリート。ケインズの言うハーヴェイ・ロードの知性だ。「無私無欲」で「世の為人の為」に働くエリート官僚や研究者たちだ(ちょっと必殺仕掛け人的。)あとの大衆は言われるとおりにすればいい。頭はいらない。
 日本でも同じようなことを言う人がいた。今もいるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする