2018年6月2日、日曜日、くもり。
7月7日開催の「葉山オープンウォーター」に備え、千葉県鋸南町の保田海岸にスイム練習に行ってきました。
さすが、房州、暖かい。
もう十分泳げる水温だった。
▼スイムトレの場所
写真はないが、この海岸の横に「サンセットブリーズ保田」がある。
この施設は、千代田区の保養施設を(株)R.projectが合宿所としてリノベーションした施設。
リノベーション事例でよく出てくる。
スイムトレ終了後、黄金アジを食べさせてくれる食堂「磯料理 マルゴ」へ。
おいしかった~~!!
ここお薦めです。
食後、せっかくここまで来たので、小学校をリノベーションした道の駅「保田小学校」へ。
こんなにおしゃれにリノベーションしているとは思わなかった。
細かいところまでデザインが行き届き、センス良くまとめられていた。
また、2階から眺める山の景色がとてもいい。
こんな素敵な施設に生まれ変わって、卒業生はさぞうれいしいだろう。自慢できる。
▼道の駅「保田小学校」 こちらは校舎をリノベーションした施設
▼こちらは体育館をリノベーションした施設。直売所になっている。
▼2階からの眺望
▼ここは増築した部分
▼やはり、房州は暖かいようだ。極楽鳥花がこんなに見事に咲いている。
▼ブーゲンビリアもきれいだ。
▼トイレにあったセンサー。この表示はいるのか???
保田小学校をあとに鴨川大山の千枚田に向かいました。
日本でこんな大きな棚田を見たのは初めて(バリ島のウブドでは見た)。
観光客が結構来ていた。
▼稲が育ってくるときっと美しいだろうな。大山千枚田。
この千枚田の奥に藤本敏夫氏が開いた「鴨川自然王国」があるというので行ってみた。
え、こんな奥にあるのというぐらい奥地だった。
王国の手前には、集落もあった。
どこもそうだが、どういうきっかけで、こういう不便なところに、人は住み始めるんだろう?と思う。
▼木の奥に見えるのが王国のメインの建物。ここにカフェがある。
大山千枚田の話はここまで。
今回、気がついたのは、内房線の上総湊駅~竹岡駅~浜金谷駅~保田駅の海岸沿いに別荘が数多く建っていることだ。
景色が良くて温暖な気候だからだろうが、この土地にこんなに別荘が建っているとは思わなかった。
中にはケモノ道しかないようなところにも、別荘が建っている。写真がなくて残念。
このあたり土地はもともとは誰が所有者していたんだろう??
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます