社会空間研究所 建築・まちづくり通信

社会空間研究所の所員が建築・まちづくりに関する情報等を気ままに綴ったブログです。
2007年6月からスタートしました。

札幌に続いて仙台をブラぶら

2017-01-30 20:08:17 | まち歩き(北海道・東北)

■1/26(木)仙台

仕事前の1時間ほど、仙台の街中をブラぶらしました。

コースは、

宿泊したワシントンホテル~北目町通り~五ツ橋通り~東北大片平キャンパス~

~青葉通り~愛宕上杉通~アーケードを抜けてAERです。

仙台の街は、街路樹が落葉しててもきれいですね。

▽北目町通りの街並み
 

▽北目町通りと大通りの交差点。右側のビルがウエスティンホテルです。

▽北目町通り突き当りの魚屋さん。2階の松が気になります。

▽五ツ橋通りにあった創業1980年の紳士服店。店主のこだわりを感じます。

▽五ツ橋通りから見えた建物が気になったので、近くまで行ったら東北大学(片平キャンパス)でした。

▽五ツ橋通り沿いの駐車場受付。この当時はお金があったんですね。こういう建物をきちんと作るというのは。

▽青葉通りの舗装デザイン

▽青葉通りの街並み

▽国分町通り(ショッピングモール)

▽仙台の老舗デパート「藤崎」。ファサードのデザインも凝っています。

札幌グランドホテルのエントランスにもありましたね。こんなファサード。

ネットで調べたところ、なんと創業は1819年。会社設立は1912年だそうです。

▽交差点地下道(こういうパブリックスペースってもう少しどうにかならないですかね)

空間がもったいないですよね。

▽このビルの30階でお仕事でした。AERビル(あえる)

 

AERビルからのパノラマ(反時計回りで)

この写真ではわかりにくいかもしれませんが、とても良い眺めです。

▽中央左が「権現森山南峰」294m

▽中央の丘陵地が「蕃山丘陵」(ばんざんきゅうりょう)373m

▽右側のおっぱいのような山が「太白山」(たいはくさん)。標高320m。

▽個人的に好きじゃないのがこのペデストリアンデッキですね。

ペデは駅広における歩車分離方策として全国的に導入されましたが、仙台はその先駆けでした。

▽下の写真から海側の眺望です。

▽広い空地は自衛隊の基地でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「札幌グランドホテル」はとてもいいホテルなのでR。

2017-01-27 14:34:42 | 建築

1/19・20(木・金)出張で札幌へ

札幌のホテルは「札幌グランドホテル」

このホテルはとても気に入っています。

札幌グランドホテルの誕生について、札幌グランドホテル公式HPを引用します。
http://www.grand1934.com/concept/history/

 

このHPを見て、自分の記憶がかなりいい加減なものあることが判明しました。

記憶では、札幌オリンピックを開催するにあたり、札幌には本格的なシティホテルがなかったことから、

地元財界が中心になってグランドホテルを開業させた。でした。

実際は、

-------------------------------------------------------------------

 「将来、かならず日本でも冬季オリンピックが開催されるだろう。
それには札幌が一番ふさわしい。今から本格的洋式ホテルを是非建てなさい。」とは、一人のジェントルマンの一言。
昭和9年、札幌グランドホテル開業。
当時の社会動向と、この先見の明を持った、ジェントルマンのアドバイスとが相まって、ホテル建設の協議が、北海道庁と札幌商工会議所が中心になり進められました。
幾多の困難を乗り越え、昭和8年12月19日、株式会社札幌グランドホテル創立総会が、 豊平館(ほうへいかん)にて開かれました。
最初は官営ホテルとして計画された札幌グランドホテルでしたが、半官半民に軌道修正され、最後は民間企業の形でようやく開業にこぎつけたのです。
「グランドホテル/愈(いよい)よけふ開業/外観内容とも堂々」
昭和9年12月11日開業当日の「北海タイムス」の記事見出しです。
トップ記事と並んで紹介され、今まで見たこともない豪華なホテルが完成した、札幌20万市民の喜びと期待を報じています。
落成式と開業披露式は、ホテル2階の大宴会場で盛大に開かれました。
当時としては珍しい立食形式のパーティーは、地元をはじめ全国の政財界を代表する約1,000名が出席。記念品には銀製の仁丹ケースと、加藤顕清(けんせい)作の陶製帯留めが贈られました。
こうして札幌グランドホテルは、北海道初の本格的洋式ホテルとして、誕生したのです。
一人のジェントルマンとは、故秩父宮殿下です。

札幌グランドホテルは昭和48年、旧館を取り壊し、新しく地上17階建ての高層ホテルを建築。

これまで新館と呼んでいた建物を「本館」、新しい17階建てを「新館」と呼ぶことに。

設計監理は、現職の北海道庁吏員。

-------------------------------------------------------------------

歴史はもちろん、このホテルは内装のデザインの質が高く

その上、美術品がとても多く、まるでホテル全体がミュージアムのようです。

このブログを書いていて、外観については、これまでちゃんと見たことがないことを今更ながら気づきました。

次回はきちんと外観も見てこよう。

 ▽受付。この絵、いいでしょ。

▽1階エレベーターホール。全体にカーペットのデザインがいい。

▽宿泊した本館7階のエレベーターホール

▽案内のロゴも凝っています。たぶん、こういうロゴは全部手書きです。

▽7階平面図

▽4階の日本食レストランエントランス。枯山水の日本庭園が設けられています。

▽4階エレベーターホール

▽再び7階廊下

▽以下宿泊した本館776号室。照明、調度品のデザインもセンスがいいですね。

 

 

 

 ▽エントランス

オマケ

▽路面電車の停車場のデザインも秀逸です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っているようで知らない農地の価格

2017-01-24 19:37:17 | 里山

知っているようで知らない農地の価格。

住宅新報2016/11/22によると

平成10年から28年の田畑価格(10aあたり/静岡県を例として)は

田が100~110万円程度

畑が80~90万円程度

で推移している。

とのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのまち歩き(大塚・西ヶ原・上野~京橋):その4

2017-01-23 11:25:48 | まち歩き(東京)

■1/14(土) 数年に一度の強い寒気の中、久しぶりのまち歩き

日本橋本石町から京橋へ

▽常盤小学校の校門前で不思議な空間を発見

続いて、外堀通りを日本銀行沿いに歩いて常盤橋へ。

驚いた。な、なんと盤橋の袂は、両側とも屋台置き場に占領されていた。

これってあり。常盤橋だよ。世が世なら・・・・。

現代だって日本銀行の前ですヨッ!!なぜ取り締まらないの??

関係ないけど、ラーメン740円は高い。

ただ、酔っ払っていると、この屋台のラーメンが不思議と美味しく見えてしまうんだよね。

▽常盤橋のたもとに置かれた(占拠する?)屋台

 

外堀通りをさらに八重洲方面へ。

左側にヤマダ電機「CONCEPT LABI TOKYO」 がみえてきた。

ここにあったのか。

▽ヤマダ電機「CONCEPT LABI TOKYO」 

外堀通りから飲食店街の通りへ入る。

▽八重洲の駅前にはまだこんな路地が残っている

▽飲食店街の通り 

▽ここ数年、目繁華街でやたら目に付く、なんとなくあやしいリラクゼーションのお店

▽和食のお店の前に出てた春の七草

せり、なずな、 おぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(カブ)、すずしろ(大根)

これがなかなか覚えられない。

この商店街を抜け通りへ

やっと京橋に到着。16時でした。寒い。

▽竣工した京橋の再開発ビル

 

 

 

▽ブリヂストン本社ビル

このビルのエレベーションのデザインと緑化のデザインはいい。

緑化のイルミネーションは個人的には??ですが。

アウトドアショップのモンベルが入ってたので、ちょっと覗いてみた。

輪行用のいい軽量バック見つけました。

このあと、日本橋「長崎館」に杉永かまぼこを買いにいって、本日のまち歩き終了。

最後、寒い中、上野からに京橋まで歩きましたが、

やっぱり歩かないと発見できない風景、建物、お店、路地等いろいろあるもんだ。

さて、次回はいずこへ??

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのまち歩き(大塚・西ヶ原・上野~京橋):その3

2017-01-18 19:21:35 | まち歩き(東京)

■1/14(土) 数年に一度の強い寒気の中、久しぶりのまち歩き

秋葉原から神田へ

いろいろなお店があるもんだ。

▽あんみつ ところてん くずもち 専門店

▽女性専用「よもぎ蒸し」。なんか健康に良さそうな感じです。

▽氷やさん 純氷?

▽電子タバコ専門店

お腹が空いたので、ここでたい焼き買いました。「鳴門鯛焼本舗」。

ここのたい焼き、皮が薄くてカリカリしていて旨いです。

▽佐竹神社稲荷 「仕事がいっぱい来るように」とお願いしました。

▽マッサージのお店って、多いですよね。

▽ガード下の焼き鳥屋さん 昼間からやってます。

▽神田カレーグランプリ優勝店 あ、いけない、お店の名前が写ってない。

このあと、日本橋本石町、常盤橋方面へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのまち歩き(大塚・西ヶ原・上野~京橋):その2

2017-01-16 19:33:12 | まち歩き(東京)

■1/14(土) 数年に一度の強い寒気の中、久しぶりのまち歩き

京浜東北線王子駅から上野駅へ。

あ、思い出しました。

京浜東北線って、上り・下りではなく、北向き・南向きって言うんですね。

昨日のニュースで知りました。

上野駅は、前川国男設計の文化会館前の改札から出ました。

それにしても週末の上野は人が多かったです。

まずは、施設の設置管理許可によって整備されたカフェ・レストランへ。

 

次に「UENO3153」。

昭和のファミレス「聚楽台」が入っていた西郷会館が、「UENO3153(さいごうさん)」としてリニューアルオープンしたものです。

すみません。UENO3153を丸井側から見た正面の写真撮り忘れました。

 

3153を抜けてアメ横 → 高架下の商店街を歩いて御徒町 → そして、高架下の「モノづくりの街2k540」へ。

なぜ2k540??

鉄道用語で、東京駅を起点とした距離「キロ程」で場所を示すそうで、

この施設が東京駅から2kmと540m付近にあるため「2k540」としたとのこと。

読み方を「ニーケーゴーヨンマル」。

以前、訪れた時と比べ、お店の数がかなり増えていた。

 

 

2k540を抜けて、線路沿いを歩くと、こんなお店が。

これテレビで見ました。

コスプレして、このカートに乗って上野界隈をドライブして楽しむ、というお店です。

外人さんに人気があるようで、この日も、コスプレしている外人さんがお店の中にいました。

 

ここから秋葉原です。

いきなりありましたメード喫茶。メイドさんも募集中です。

秋葉原は行動範囲外だったので、足が遠のいました。

あまりの変わりように驚くばかりでした。

 

が、賑わいはすごいです。

本当に絵にかいたようなオタク族がたくさんいました。

この人たち、おとなしそうな顔をして、意外に積極的に道ばたに立っているメイドさんに話しかけていました。

 

次の写真は「秋葉原神社」。

狐のうしろに、フィギアがたくさん陳列されていました。

こんなのが見られるから、行き当たりばったりのまち歩きは面白い。

 

次は神田へ。

移動はもちろん徒歩。

昌平橋に行ったら、カモメの多さにこれまたビックリ。

土鳩(どばと)ならぬ土カモメ(どかもめ)??

ふん公害だね~~。

次回は神田からです。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのまち歩き(大塚・西ヶ原・上野~京橋):その1

2017-01-15 10:45:19 | まち歩き(東京)

■1/14(土) 数年に一度の強い寒気の中、久しぶりのまち歩き

山手線大塚駅に下車。

ところで、知ってました?

山手線って池袋から大塚間はほぼ90度方向が変わるって。

地図もスマホを持っていないので行き当たりばったりのまち歩き。

北口を出て、都立文京高校の先まで歩く。

この通り(商店街)は、駅から500m前後であるが、建替えられず古い建物が並んでいる。

改めて地図をみると、この沿道の裏側の市街地は未接道の宅地や狭幅員道路が多い。

▽ここでお昼を食べました。味噌ラーメン。この手の大衆食堂はそそられます。

歩いていたら、近所で働いている風の人たちがグループで入っていったので、吸い込まれました。

味噌ラーメンで冷えた体があったまりました。

▽ここはうなぎ屋さん(やはりこんな感じの建物が多い)

▽うなぎ屋さんの向かいにある古い建物をリノベーションしたカフェ?『都電テーブル』ネーミングもいいですね。

都電に乗って西ヶ原4丁目へ。

このあたりも木造密集市街地である。

以前、東京外語大学があったところで、跡地が防災公園、老人ホーム、集合住宅等になっている。

かつて海軍の下瀬火薬製造所があった。

火薬工場は明治32年に建設され、所長に就任した下瀬雅允(しもせまさちか)に因んで下瀬火薬製造所と称されたらしい。

大正3年に同所は廃止され、跡地は海軍爆薬部の火薬庫として暫く使用されたが、これも昭和初期に移転し、

昭和15年に東京外国語学校が移転して、以後平成12年に府中に移転するまで学校用地として使われた。

周辺の環境を考えると、なんでこの地に外大が移ったかは?ちょっと興味ありますね。

都電の開通は明治44年。これを契機に周辺の市街化が進んだようです。

特に、関東大震災後の都心部からの人口流入で宅地化が急速に進展。

昭和20年の大空襲で壊滅的な被害を受けたが戦後も計画的な基盤整備がおこなわれないまま市街化が進行。

▽跡地にできた防災公園と集合住宅

 

▽周辺の住宅地と商店街

 

この商店街を抜けて、都電「滝野川1丁目」駅に出た。なかなか電車が来ず、寒くて震えました。

このあと、京浜東北線王子駅に出て上野へ。

三ノ輪まで行こうと一瞬思ったが電車があまりにも込んでたのでこの日は断念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンオリンピックの3つのキーワード

2017-01-12 19:21:24 | スポーツ・オリンピック

ロンドンオリンピックの3つのキーワードは

1.レガシー(遺産)

2.サステナビリティ(持続可能性)

3.インクルージョン(一体性)

だそうです。

3番目のインクルージョンというのは、耳慣れない言葉なので、

「五輪をを楽しむまちづくり」に書かれている内容をそのまま記載します。

-------------------------------------------------------

インクルージョンとは、

「包摂」、「一体性」といった意味で、

障がい者であるか否か、社会的な立場、年齢、宗教、民族など様々な違いを乗り越え、

社会的な一体感を高めていこうとする取組みである。

日本人にはあまり馴染みがないが、イメージ的には、

バリアフリー、ユニバーサルデザイン、そしてダイバーシティ(多様性)といった概念を

足し合わせたものと考えるとわかりやすいかもしれない。

ハード面におけるインクルージョンは、まずパーク内及び競技施設のバリアフリー化である。

宗教上の配慮もロンドンオリンピックの特徴だ。

たとえば、イスラム教徒の礼拝のために、

メッカの方角に向かって、なるべく眺望が開けるよう建物の配置を工夫している。

トイレについても、

イスラム教徒にとってはメッカの方角に向かって

用をたすことはタブーであるため、便器の配置に気を配った。

出典:「五輪をを楽しむまちづくり」(喜多功彦著/鹿島出版会)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスの硬貨のデザインはセンスが違う

2017-01-11 20:19:07 | デザイン

イギリスの硬貨6つを合わせると

「三匹のライオン」をモチーフとした英国の紋章が現れるそうです。

(2008年にこの新しいデザインに変更された)

写真をご覧ください。

「五輪をを楽しむまちづくり」(喜多功彦著/鹿島出版会)を読んで知りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木八幡宮に参拝&屋上からの眺め

2017-01-05 16:34:28 | 気ままに

■2017/01/05

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

仕事始めの本日、代々木八幡宮に参拝し、商売繁盛を祈願してきました。

本日の屋上からの景色

丹沢山系と富士山がよく見えました。

富士山が思ってたよりとても大きく見えます。

以下は新宿副都心から笹塚方面の眺めです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の記事・書籍ほか

2017-01-04 14:00:23 | 気になった記事

【気になった記事】

12/17 日経朝刊

還暦ダム撤去 清流復活

熊本県球磨川で60年前に造られたダムの撤去工事が進んでいる。

12/19 日経朝刊

災害考 避難所にコミュニティを

復興のスタート意識して

12/27 日経夕刊 

法人向けサテライトオフィス 東急 来春50箇所に

沿線の魅力向上狙う

1/4 朝日朝刊 

竹で新素材 軽くて丈夫。生産本格化 放置林活用も

竹や木を原料にした、軽くて丈夫な新素材「セルロースナノファイバー」の

生産を製紙会社が本格化させている。

1/4 日経朝刊

コンパクトシティ 後押し

整備費 国が3割負担 

2021年度までの5年間

【なんとなく気になる書籍】

・書籍広告

「土と内臓」(微生物がつくる世界/築地書館)

「ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由」(大田出版)

・書籍購入

「そいつの地方都市はなぜクリエイティブなのか」(学芸出版) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする