社会空間研究所 建築・まちづくり通信

社会空間研究所の所員が建築・まちづくりに関する情報等を気ままに綴ったブログです。
2007年6月からスタートしました。

『ヒマラヤ通信』をしばらくお楽しみください。

2014-04-30 10:07:13 | 観光

事務所のN相談役がゴールデンウィークにネパールを訪れています。

メールで送られてくるヒマラヤ通信をしばらくお楽しみください。

本日は通信1・2です。

-----------------------------------------

【ヒマラヤ通信1】

本日、カトマンズに到着。

ネパールのカトマンズ盆地に栄えた三つ「カトマンズ王国」「パタン王国」「バクタプル王国」のうちの一つがあったパタン市のホテルにチェックイン。

ホテルは「ネワチャンホテル」といい、ネワール様式の民家をユネスコの援助により、改修したもので、伝統的な雰囲気をそのまま残した、全8室の素敵なホテルと言うより、宿屋と呼ぶのが似合っている小さな宿。

さっそく、昼食に街に。

ここで、クイズです。

ネパールのお茶は、イタリアのスポーツカーに似た名前で覚えたのですが、同じイタリアの別のスポーツカー名で注文してしまいました。

さて、正解と、間違えた名前は、なんでしょう。?

ヒント:槍のマークと牡牛のマーク?

今日から10日間、この宿を起点にヒマラヤを堪能する予定。

 

【ヒマラヤ通信2】

ヒマラヤの前にパタンを紹介。

パタンは、サンスクリット語で「美の都」と言う意味の古都で、旧市街地には、たくさんの寺院や旧王宮がある。

その中心がダバール広場。さまざまな様式の建物が立並んでいる。

ここで、最初に行ったのが、広場のビューポイントで、観光案内パンフレットや本には、必ずここからの写真が載っている。さっそく一枚。

ところで、パタンを歩くには「パタン ツーリスト チケット」を首に下げてなければいけない。

500円ほど。

パタンは古都で、建物は美しい彫刻がなされ、街そのものが博物館であり、美術品の展示場といえる。

泊まった宿もその一つで、建物中彫刻であふれている。

このように美しい建物ですが、一つ困ったことがあります。

さて、クイズです。それは何でしょうか。

①階高が高すぎて、階段の上り下りが大変

②美しい彫刻を損ねないように、壁や柱に触ってはいけない

③入口や天井がとても低くて、立って歩けない。?ヒント:何回も痛い目にあいました?

前回の答えは、入口や天井がとても低いでした。

天井高は170cmあまりで、部屋と部屋の間の鴨居は160cmほどしかなく、178cmの私は、まっすぐに立って歩けません。

入口は、更に低く130cmほどで、日本茶室の躙り口のよう。

これは、部屋に入る時に敬意を表す意味があり、これも躙り口に通じている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦半島ツーリング

2014-04-28 20:11:26 | スポーツ・オリンピック

27日の日曜日、三浦海岸までツーリングにいってきました。

西武池袋線「富士見台駅」から、小田急線「相模大野駅」まで輪行。

相模大野駅→16号→境川サイクリングロード→藤沢→藤沢駅南口で友人と合流

ここから海岸沿いを走る。

鎌倉→逗子→葉山(昼食)→横須賀→岬陽町→横瀬島→金田湾→三浦海岸駅へ

気持ちよかったー。

が、トレーニング不足のためハードなツーリングでした。

気になったのは、葉山のマンション開発。葉山の風景が変わりそうです。

どうにかならないものでしょうか。

▽境川サイクリングロード

▽藤沢橋

▽三崎口駅近くのキャベツ畑

▽みうら・宮川フィッシャリーナ(このマリーナは自然と共生した、とてもよいデザインです)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上原二丁目の緑化マンション

2014-04-28 20:07:38 | 緑・植物

上原2丁目に立地するこのマンションの緑は見事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿佐ヶ谷 ケヤキ並木

2014-04-26 13:25:11 | 緑・植物

阿佐ヶ谷といえば、中杉通りのケヤキ並木です。

この見事な緑のトンネルの中を自転車で走り抜けるのが、

この季節の楽しみですが、今年、枝の剪定が行われるため、

しばらくの間、この風景を楽しめなくなります。

残念!!

剪定後、ここまで成長するには何年ぐらいかかるのでしょうかねー。

ちなみに、南口はほぼ剪定作業を終えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西荻界隈散策 写真もりだくさん 西荻は面白いぜ!!

2014-04-24 11:29:41 | まち歩き(東京)

▽北口の喫茶店 「MONOZUKI」                   ▽着物ディスカウントショップ なぜか店名が「青いとり」

 

▽こんな案内板も立ってます                          ▽100円メニューはいいね

 

▽外人をターゲットとしたホテルと思って覗いたらラブホテルだった。西荻にラブホがあるとは・・・。 ▽飲食店街の路地

  

▽界隈では有名なお花屋さんらしい                       ▽お持ち帰り餃子専門店 この手のお店多くなってきました

  

▽西荻北口伏見通り

 

▽伏見通りの路地を入るとこんなお稲荷さんが

 

ここからは西荻南口です。

▽西荻はこじゃれた感じのお店が多いです

 

 

▽焼肉屋 「炎を呼ぶ男 西荻店」 いいね!!

▽昔からの飲み屋街 昼間から盛り上がってました。 若い経営者が多いようです。

 

 

 

▽おいしそうなうどん屋さん                             ▽老舗の喫茶店 DANTE

 

▽ここの蕎麦屋も美味しそうだった 「鞍馬」

 

▽南口の商店街 ここは古い建物をリノベーションしたお店が多い。いろんなお店があるので楽しめます。

 

▽輪島さんは団子屋さんだけではなく、ジムも経営しているんですね

 

 

                                            ▽お休みだったけど、美味しそうな感じのらーめん屋

 

▽ここの中華も美味しいそうだった

 

 

 

▽このお茶屋さんに入るのはちょっとためらうなー

 ▽帰りにこの焼き屋さんによりました。焼き鳥3本、ビール大瓶1本、つまみ1種 910円也。安い!!

 

▽住宅街にあった瓦屋さん

 

▽井之頭公園 15年ぶりぐらいでいったらずいぶん変わってました。

 

▽定番 アベック!!その右の木がパンツ一丁で逆立ちをしている人に見えます。▽学生の団体が結構いました。なんかひ弱な男子たち。

 

 

▽井之頭公園は水質浄化に取り組んでいます

 

井之頭公園から、また西荻にもどってきました。

▽この花屋も感じのいいお店です。西荻は、古い建物を上手にリノベーションしたお店が多く、居心地の良いまちでした。

 

▽〆は、荻窪・教会通りのラーメン屋さん かき氷を食べている人が結構いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央線沿線(阿佐ヶ谷・西荻界隈)ブラブラしました その1:阿佐ヶ谷編

2014-04-22 17:12:00 | まち歩き(東京)

まずは、阿佐ヶ谷北口の飲食店街。

4/19土曜日、自転車通勤の帰り道、北口の飲食店街スターロードをちょっとだけ散策してきました。

あらためて商店街を眺めてみると、間口が一間ほどの、個性的で、おもしろうそうなお店がひしめき合ってます。

よくもこんなに個性的なお店が集まったもんだと感心します。

東京に出てきて間もない、20歳前後の頃は、こんな雰囲気にあこがれ、

高円寺・荻窪あたりのお店でよく飲んでいました。

なんだかノスタルジーを感じます。

最近、また、この手のお店に行きたくなってきました。

こぎれいな・こじゃれたお店に惹かれなくなっきました。

なぜなんだろう???

その答えは、単純に、女性と飲みに行く機会がなくなってきたからだと思います。

これもさびしい話ですが・・・・・。

偶然ですが、その夜の「アド街ック」は阿佐ヶ谷特集でした。

撮ってきた写真のお店がみんな紹介されていました。

 

                                            ▽阿佐ヶ谷住宅地にはこんな感じの文化住宅が残っています

 

 

 

 

 

次回は西荻へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎市の奇祭 「かなまら祭」

2014-04-18 18:13:58 | 観光

川崎にこんな「奇祭」があるなんて初めて知りました。

今日、打ち合わせの帰りに、川崎市在住の若い社員に教えてもらいました。

祭りの名前は「かなまら祭り」です。

川崎区の若宮八幡宮境内にある『金山神社』のお祭りです。

この神社は、京急大師線・川崎大師駅を降りてすぐのところにあります。

何が奇祭かというと、

巨大な男根をかたどったお神輿が、人々のかけ声に包まれながら町中を進んでいくのです。

写真の通りです。

 

 

子孫繁栄(子授け)・安産・夫婦和合・縁結び・商売繁盛を願って、毎年4月の第1日曜日に「かなまら祭」を開催しているので、

今年行けなかった方は来年どうぞ!!

祭の起源は江戸時代にまでさかのぼり、

元々は川崎3 件宿の飯盛女(めしもりおんな)たちが性病除けや商売繁盛の願掛けを行ったらしいです。

それが昭和60年代になるとエイズ除けの祭として国際的にも広く知られるようになり、

現在ではその他にも、不妊治療に携わる医療関係者、性病快癒を願う性風俗関連産業関係者などの参拝も多いらしいですよ。

ユニークなお神輿や出店アイテムも見どころで、現在は国外からも多くの観光客が押し寄せているそうです。

写真を見るとたしかに外国人が多い。

ちなみに、ピンク色の「エリザベスみこし」と呼ばれている。

詳しく知りたい方は、ネットで調べてください。

▽こんな商品もあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とこやさんは注文以上に髪を切りたがるようだ。そして床屋さんは選びは難しいのだ。

2014-04-12 11:38:09 | 気ままに

今週、床屋さんにいった。

いつもかなり短めに切っていたが、

今回は少し長めのヘアースタイルにと思い、

「かなり長めでお願いします。カットは2cmぐらいにしてください」とお願いした。

最初、鏡を見ていると確かに2cmぐらいだった。

ところが、5分ぐらい経つと、切った髪の量が増えてきた。

後ろの方がだいぶ切られてきた感じ。

だんだん真中から前にもどってきた。

切った髪の長さも長くなってきた。

ここまでくると、もうおしまい。手遅れ!!

あー、途中でダメ押しをするんだった。

「長めですよ、長めにね」って!!

終わってみたら、いつもより、1cmぐらい長いだけ、雰囲気はほとんど変わらない。

床屋さんは、だんだん、悦に入ってくるのか、形を整えているうち、うまくいかなくて切っていくのか?

いずれにしても、希望したヘアスタイルとは違っていた。

かといって、新しい床屋さんを見つけるのも大変だし。

実は、ここ2回ほど別なお店に行ったのだがしっくりこなかった。

ここは刈り上げたところとそうでないところに段差ができる。ようするに自然じゃないのだ。

「それにしても、床屋選びは難しいなー」と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手町・日本橋界隈散策

2014-04-09 16:12:58 | まち歩き(東京)

約1か月ぶりのブログ更新。

4月7日 

打ち合わせのあと、ちょっと時間があったので大手町・日本橋界隈を散策。

大手町駅で降りて、皇居側に歩いていったら、あまりの人の多さに驚きました。

「乾通り」が公開中ということで、多くのおじさん、おばさんたちで賑わっていました。

とにかくすごい人でした。

新聞によると、来場者は5日間で38万人だそうです。

▽大手町連鎖型再開発事業

 

▽「乾通り」公開ですごい人でした。乾門から出てくる来場者。この写真逆光で見えませんねー

▽パレスホテル

 

▽平将門首塚                                   ▽中央線の高架の柱がいつの間にか化粧柱に

 

▽常盤橋改修工事中

 

▽コレド日本橋2・3 ここもおばさん・おじさんで賑わってました。元気で時間とお金があるんですね。すばらしい。「スマートなビル」というだけで個人的にはイマイチという感じです。あくまでも個人的見解です。

 

 

▽日本橋  橋よりも高速道路に圧倒されます。 これを定期的にコンセプトを変えて「アートで包む」というのも面白いのでは。

 

▽このビルなんとなく趣があります。

▽PASPNA ビル壁面緑化 すっきりまとまってます。

 

 

▽八重洲の再開発 工事中 

東京の顔になる場所なので、もう少しデザインしてほしかった。あくまでも個人的見解です。

▽東京駅八重洲口 まあすっきりとした・スマートなデザインのビルが並んでますが、すっくりはしているのですが、もう少し個性があってもいいのかなーと。

   

▽銀座 個性はあるけど・・・・。デザインッは難しい。松屋もこれだけ面として大きいと、分節のデザインもありでは。

 

この後、我がふるさと茨城のアンテナショップ「茨城マルシェ」で休憩。

店員さんは茨城の人ではなかった。

好物のエシャレットを注文したが、旬じゃなかったので、美味しくなかった。

店員さんに、話を聞いたら、アンコウ鍋の季節は予約でいっぱいだけど、それが終わるとお客さんがどっと減ってしまう。

と嘆いてました。

そうじゃなくて、「あんこう以外にも、いろいろあるでしょ??」、「地元に行ってどんどんおいしい食材を探してこなくちゃ」

ダーメ、ダーメ!!!と、心の中でつぶやいてしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする