goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

地震保険の査定員がいのしし宅にやってきた!!・・・・・いわき

2011-04-26 07:29:00 | いわきの地震

庭に種をまいて3年程たちました「ポーポー」です。
ご存知の方は少ないのでは。
落葉高木で、実を食べます。
北米産で、明治期に日本に持ち込まれようです。
実を生らせたいです。

 

 

 

 

査定後に契約者においていかれた
査定内容の被害の程度が書かれたパンフレットです。
即決で査定がおりました。


地震保険金のお支払いをするための体制について書かれています。
地震保険は他の保険と同じように
自分で保険会社に請求しないと
お支払いいただけないですのでご注意を!!
お支払い以前に査定がありますが・・・・・

 


昨日
地震保険金の査定員がいのしし宅にやってきました。
連絡通りの時間で。

申し込んで
1週間という早いスピードでやってきましたので助かりました。
1カ月はかかるのではといっていましたので。

福島県は郡山が拠点のようで、
いのしし宅の査定員の方は
東京から1週間の予定でといっていましたので、
現在保険会社では、
全国から動員してスピード化を進めているようです。

査定時間は20分程。
説明に10分。
合計30分程。

時間は短かったが、
手際のよい仕事ぶり。
さすがプロの仕事と感心!!

家の周り・家の中すべてをデジカメで撮り
のちに査定と考えていましたら、
その後10分くらいで、
その場で即決の査定。

素早い査定に感心!!

ご苦労さまでた。

今回の地震では、
いわきでは海岸沿いを中心に家を失った方・
大幅に家を修理しなければいけない方が大勢いますが、
意外と地震保険に入られていた方は少ないようです。
もちろん、
地震保険は火災保険のご契約金額の30%~50%ですので、
それで家を建てるということはできませんが、
補助になる保険だと思いますが・・・・

いのししの学んでいます「ファイナンス研究会」では
「保険」を学ぶで、火災保険と地震保険を学び
ある程度の大切さを理解したつもりですが、
なかなか現実には普及していないようです。

新潟地震以降
地震保険は広がったといわれていますが・・・・
国なども普及に力を入れてほしいです。

地震保険制度とは

地震災害等による被害者の方々の生活安定に寄与することを目的とした
  「地震保険に関する法律」に基づいて運営されています。

②地震・噴火またはこれらによる津波(以下「地震等」といいます。)を直接・
  間接の原因をする火災・損壊・埋没・流失によって、保険の目的(保険につけた建物・家財)
  に生じた損害が、全損・半損または一部損失となった時に保険金が支払われます。


建物・家財に分かれ、各々
全損・半損・一部損の損害の程度で支払われる保険です。

 


じゃがいも(北あかり)・芽を出し始める!!・・・・・いわき

2011-04-25 08:25:24 | 家庭菜園

4月3日、
庭に植えたじゃがいも(北あかり)が芽を出し始めました。


庭の2か所に植えました。
収穫は7月中旬予定です。


春菊も芽を出し始めました。
ミズナなども芽を・・・・・・

例年通り
4月3日(2週間遅れ)で庭に植えました、
じゃがいも(北あかり)に芽が出始めました。

気候のせいか
少し芽の出が遅いようでした。


このところの雨で、
野菜たちも
花たちも元気が出てきたようです。

やっと
余震は多く続いているのですが、
配偶者ともども
地震後の整理に取り掛かり、
すべての物を見直し
1年間使わないものは処分と決め、
整理と処分。

雑用に追われます。

いわきの212年前の4月最後の

寛政十一年農家年中行事より:

 

.今月のきまった行いとしては、
  田畑の手入れ、
    これは、日月が草木国土を照らして、
    野菜のひきわけ、鍬目を入れ、
   
(むまや)(こい)掃溜(はきため)(むしり)(くさ)
のつけ運び、
    畔のふちなどまでよく刈込をして
    五月を待つべきでだ。

と長谷川さんは書いています。


新しい灯油タンクを設置!!・・・・・いわき

2011-04-24 17:19:07 | 日記

昨日夕方、雨の中、
新しい灯油タンクが設置されました。
タンクの脇のひび割れは地震で・・・・・


こんな大きなタンクを42年使ってていました。
やっと4人で下におろしました。

40年以上
最初は重油を
その後
灯油に使っていました、
上記写真のような大きなタンク。
現在では営業用。
家庭では使えないそうです。

その灯油タンクを
前から小さなものにしようと考えていたのですが、
地震前、
予知していたのかどうか、
業者に普通家庭で使われています小さなタンクに変えようと
発注していた矢先の今回の3月11日の地震。

地震には間に合わなかったが、
昨日やっと設置。

ほっと一息
出来ました。


いわき総合図書館(ラトブ)は6月中に開館予定・・・・・いわき

2011-04-24 09:12:26 | 日記

いわき駅前ラトブの「いわき市総合図書館」は
閉館中で、6月中のオープン予定だそうです。
出来るだけ早く開館してほしいです。


平1町目の給水場は断水中、お世話になりましたが、
現在は、人影がありません。
断水が解除されているのですね。


いわき市生涯学習プラザ・いわき市創業図書館が閉館中ですので、
平の1町目2町目は人影が少ないようです。
そこで、
閉店するお店も出始めています。


詩人の草野心平が
磐中時代「中野サロン」として詩を書き始めた「中野洋品店」さんは
地震でかなりの被害を受けましたが、改装が始まっていました。
早めの開店をしてほしいです。


堀薬局さんにも復活を期待したいです。


ラトブは1F~3Fのお店部分は開店していますが、
廻りの道はまだこのように復活してないです。


いわき駅前から
お城山を見てみますと・・・・


いわき駅には
このような標語が・・・・・


イトー・ヨーカドー平店も被害を受け、
現在開店していますが、周りの一部は工事中です。

地震後
3回目となるいわき駅中心に徒歩で回ってみました。

いわき市総合図書館・いわき市生涯学習プラザなどが閉館中。
また市民講座なども前期は中止となり
人の出入りが少ないです。

地震の影響で、
改装中のお店・人が出入りが読めないので閉店するお店など
の影響もあり、人の動きは少ないです。
にぎわいまでには時間がかかるのでは。

復興の第一歩は
人のにぎわいを取り戻すことが大事ですから。

 


たけのこごはん・・・・・飯村直美料理教室

2011-04-23 08:51:17 | 飯村直美料理教室

Tさん宅から掘りました「たけのこごはん」。
おいしかった!!


飯村先生宅に飾られて。
料理教室の生徒さん作とか。

地震後初めての飯村直美料理教室。
Tさんの竹林から掘りましたたけのこで、
「たけのこごはん」を。

おいしかった。

地震のそれぞれのお話で、
時間オーバーに・・・・・・