いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「ファイナンス研究会」の終了と再生!!NO2・・・ファイナンス研究会

2017-03-30 08:12:09 | ファイナンス研究会

庭の「雪柳」を花瓶に。
咲き切らないピンクの時が一番きれいです。


絵になりました。


配偶者と九州に旅行した時の風景ですが・・・・・
平成24年度から平成29年度までの会報です。

平成24年度:18回(金融広報委員会18回・・・6回は行動経済学を学ぶ

☆国の予算と私達の生活(安達先生)
☆原発事故補償についての現状(新田先生)
☆成年後見制度の現状と今後の方向(高橋先生)
☆セカンドライフ以降の生活設計(成功例)(田崎先生)
☆セカンドライフ以降の生活設計(ライフプランの作成)(田崎先生)
☆セカンドライフ以降の生活設計(ライフプランの修正)(田崎先生)
☆年金と税・保険と税・消費税のしくみ等(佐々木先生)
☆資産のバランスシートを考える(安達先生)
☆相続税の方向性と私たちの対策(佐々木先生)
☆滝本先生が考えるセカンドライフ以降のライフプランの成功例(滝本先生)
☆年金はどうなる(滝本先生)
☆世界経済と日本の経済の見通し(安達先生)

☆行動経済学入門1・・・真壁昭夫著を学ぶ(安達先生)
☆行動経済学入門2・・・真壁昭夫著を学ぶ(安達先生)
☆行動経済学入門3・・・真壁昭夫著を学ぶ(安達先生)
☆行動経済学入門4・・・真壁昭夫著を学ぶ(安達先生)
☆行動経済学入門5・・・真壁昭夫著を学ぶ(安達先生)
☆行動経済学入門6・・・真壁昭夫著を学ぶ(安達先生)
  早い時期に行動経済学に学びました。

 平成25年度:18回(金融広報委員会18回・・・6回は高橋亀吉著を学ぶ

☆今年度の国の予算を考える(安達先生)
☆原発事故賠償訴訟についての現状(高橋先生)
☆クレジットカード等の新しい基礎知識と多重債務について(高橋先生)
☆セカンドライフ以降の自分に合ったライフプランをどのように考えるか(田崎先生)
☆成年後見制度の国・県・市町村の取り組みの現状について(田崎先生)
☆金融経済の変化と消費者保護の現状(金融取引と法律問題)(高橋先生)
☆金融機関・証券・保険会社の健全性の見分け方(安達先生)
☆投資と税を考える(佐々木先生)
☆消費財UPと国の財政、それと私達はどう向き合うべきか(佐々木先生)
☆セカンドライフ以降の保険の見直し・・・老後の備えと保険(滝本先生)
☆年金+預貯金の取り崩し対策・・・老後への備えと保険(滝本先生)
☆セカンドライフ以降のリスク資産・安全資産とどう向き合うのか(安達先生)

☆私の実践経済学 1・・・昭和恐慌史 高橋亀吉著を学ぶ(安達先生)
☆私の実践経済学 2・・・昭和恐慌史 高橋亀吉著を学ぶ(安達先生)
☆私の実践経済学 3・・・昭和恐慌史 高橋亀吉著を学ぶ(安達先生)
☆私の実践経済学 4・・・昭和恐慌史 高橋亀吉著を学ぶ(安達先生)
☆私の実践経済学 5・・・昭和恐慌史 高橋亀吉著を学ぶ(安達先生)
☆私の実践経済学 6・・・昭和恐慌史 高橋亀吉著を学ぶ(安達先生)
  日本でデフレを経験した数少ない経済学者でした。
  今の日本をどう見るのか、
  経済の実態を知っている高橋先生の持論を

  ぜひ聞いてみたい本当の学者でした。

平成26年度:18回(金融広報委員会18回・・・6回はフリップ・コトラー著を学ぶ

☆消費税UP後の経済の見通し(永倉先生)
☆相続税・贈与税を巡るトラブルを防ぐ対策とは(高橋先生)
 (賢い相続・贈与を考える)
☆日常生活におけるトラブルを防ぐ対策や心構え(高橋先生)
 (いわきで現在トラブルになっている事例)
☆自助努力で将来に備える1(田崎先生)(お金の知識で変わる将来とは)
  ・・・2,020年から人口減が加速、団塊の世代が75歳へ。
☆自助努力で将来に備える2(田崎先生)
・収入を増やす努力をする
・資産を計画的に引き継ぐ(相続)
・家計を見直す(個人も決算書を)
・お金に働いてもらう(資産運用)
☆NISA導入後の投資を考える(永倉先生)
☆2014年度・・・税制改革のポイント 1(佐々木先生)
☆2014年度・・・税制改革のポイント 2(佐々木先生)
☆いわき市の近隣市町村の原子力賠償の現状といわき市民への影響について(高橋先生)
☆減額後の年金はどうなる(4月以降)(滝本先生)
☆介護保険と成年後見制度の現状と私達の事前準備(滝本先生)
☆世界経済の見通し(永倉先生)

☆コトラー8つの成長戦略を学ぶ 1フリップ・コトラー著(永倉先生)
☆コトラー8つの成長戦略を学ぶ 2フリップ・コトラー著(永倉先生)
☆コトラー8つの成長戦略を学ぶ 3フリップ・コトラー著(永倉先生)
☆コトラー8つの成長戦略を学ぶ 4フリップ・コトラー著(永倉先生)
☆コトラー8つの成長戦略を学ぶ 5フリップ・コトラー著(永倉先生)
☆コトラー8つの成長戦略を学ぶ 6フリップ・コトラー著(永倉先生)
  マーケティング理論の神様。
  製品・商業等だけでなく、非営利事業・国・地方自治体・NPOなどにも
  マーケティングの対象を広げました。
  ですから、
  だれでもこの理論を学ばなければいけなくなりました。

 平成27年度:18回(金融広報委員会18回・・・6回は教養経済学を学ぶ

☆国の予算と私たちの生活(永倉先生)
☆いわきで現在多いトラブル事故とその対策1(高橋先生)
☆いわきで現在多いトラブル事故とその対策2(高橋先生)
☆相続税「基礎控除」引き下げ後の生活設計(田崎先生)
☆賢い家計管理術とは・・・キャッシュフローやバランスシートの作成(田崎先生)
☆忍び寄るインフレ時代の資産のバランスシートを考える(永倉先生)
☆2015年度税制改正のポイント(佐々木先生)
☆改正相続法対策のポイントと留意点・・・贈与・不動産の評価減等(佐々木先生)
☆原発事故補償の現状といわき市民への影響(高橋先生)
☆年金+預貯金の取り崩し対策・・・金融商品を上手に選ぶ基本とは(滝本先生)
☆損保・共済を活用した家庭のリスク管理を考える(滝本先生)
☆現在の世界経済の動き・・・米・ヨーロッパ・中・アジア(永倉先生)

☆教養としての経済学1・・・一橋大学経済学編集・有斐閣(永倉先生)
☆教養としての経済学2・・・一橋大学経済学編集・有斐閣(永倉先生)
☆教養としての経済学3・・・一橋大学経済学編集・有斐閣(永倉先生)
☆教養としての経済学4・・・一橋大学経済学編集・有斐閣(永倉先生)
☆教養としての経済学5・・・一橋大学経済学編集・有斐閣(永倉先生)
☆教養としての経済学6・・・一橋大学経済学編集・有斐閣(永倉先生)
 ※一橋大学の若手の研究者によります今の経済学とは。
  最近では新聞紙上にも出て活躍されている方が多いです。

 平成28年度:6回(金融広報委員会6回・・・今年度から1サークルは6回に制限

☆高齢化世代の賢い家計管理術(田崎先生)

☆いわきで現在多いトラブル事例とその対策 1(高橋先生)

☆いわきで現在多いトラブル事例とその対策 2(高橋先生)
 (原発事故補償の今)

☆2016年・税制改正のポイント(佐々木先生)

☆高齢化世代へのアドバイス(田崎先生)

☆日本と世界の経済を考える(永倉先生)


平成28年度6回は

各先生のファイナンス研究会の会員への

自分の専門分野での貴重なアドバイスになりました。

 

10年間、
市民講座を入れますと168回の講座を開催でき
福島県金融広報委員会さん、各先生には本当にお世話になりました。

これから、

今まで学んだ知識を利用しながら、ファイナンス研究会は卒業しますが

地域における「助け合い社会」で活躍していきます。


日めくりカレンダーより
☆金は命の親、命の敵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ファイナンス研究会」の終了と再生!!NO1・・・ファイナンス研究会

2017-03-29 08:08:21 | ファイナンス研究会

庭の椿の花を一輪挿しに。
きれいです。


平成19年度から平成23年度まで。
何をしたのかわかる資料となりました。

3.11の為、4月から6月まで休講。

10年にわたり、内郷公民館にて、
福島県金融広報委員会さまより
168回にわたり講師を派遣していただき
学習してきましたが、
平成29年3月末をもちまして終了&再生!!

これからは
各々
学んだ知識を利用して
地域における「助け合い社会」で活躍していきます!!

ファイナンス研究会は2006年10月
内郷公民館で3回にわたって「やさしいファイナンス講座」を
安達先生から受講した35名の中で継続して金融を学びたい、
また、自己責任の時代、「知識」と「専門能力」を身につけたいという仲間で
2007年1月に13名で内郷公民館のサークルとして立ち上げ
その後金融広報委員会のグループとして3年間活動し、
その後サークルとして2017年3月(実質昨年9月まで)で活動してきました。
10年、165回の講義(市民講座を入れますと168回)し、卒業となりました。

当初は
①家計の見直しと生き方
②年金・保険
③相続・贈与・成年後見制度
④投資と4本柱ということで学び始めましたが、
だんだん高齢者関連を学ぶところまで

範囲を広げてきました。
3.11以後は原発補償関係まで。
それでよかったと考えています。

平成19年度:20回(金融広報委員会12回・大川先生8回)
☆家計簿記帳と生活設計(安達先生)
☆家計のバランスシート作成と生活設計①(安達先生)
☆家計のバランスシート作成と生活設計②(安達先生)
☆年金はどうなる(安達先生)
☆ライフプラン(田崎先生)
☆保険について(滝本先生)
☆株式・投資信託について(安達先生)
☆金融商品の見分け方と預金者・投資家保護のしくみ(安達先生)
☆相続税・贈与税と将来設計(安達先生)
☆金融機関・証券・保険会社の健全性の見方(安達先生)
☆債券・株式市場のしくみと格付けの見方(安達先生)
☆金融取引にまつわる法律問題(安達先生)
☆家計の見直しとライフプラン(大川先生)・・・平成19年度6回
☆年金について(公的年金)(大川先生)
☆保険の見直しについて(大川先生)
☆株式について(大川先生)
☆ライフプランと将来設計について(大川先生)
☆リスク資産と安全資産(大川先生)

平成20年度:20回(金融広報委員会12回・大川先生8回)
☆クレジットカード等の基礎知識と多重債務について(水野先生)
☆相続税・贈与税と将来設計(水野先生)
☆老後への備えと保険(滝本先生)
☆年金はどうなる①(滝本先生)
☆年金はどうなる②(滝本先生)
☆リスク資産と安全資産(安達先生)
☆家計のバランスシート作成(モデルを決めて作成)(田崎先生)
☆生活設計シュミレーション1(モデルを決めて作成)(滝本先生)
☆生活設計シュミレーション2(モデルを決めて作成)(滝本先生)
☆金融経済環境の変化と消費者保護(安達先生)
☆介護保険のゆくへ1(安達先生)
☆介護保険のゆくへ2(安達先生)
☆投資とは何か。なぜわたくしたちに必要なのか。(大川先生)
☆為替について(大川先生)
☆債券について(大川先生)
☆投資信託について(大川先生)
☆株式投資について(大川先生)
☆金・商品先物について(大川先生)
☆不動産投資について(大川先生)
☆特別篇:あらためて投資とは何か。(大川先生)

平成21年度:20回(金融広報委員会12回・大川先生8回)

☆ライフプランを学んで人生を豊かに1(田崎先生)
☆ライフプランを学んで人生を豊かに2(田崎先生)
☆年金を考える(滝本先生)
☆老後への備えと保険(滝本先生)
☆成年後見制度について(水野先生)
☆相続・贈与を考える(水野先生)
☆金融経済の現状と消費者(安達先生)
☆リスク資産と安全資産(安達先生)
☆投資とは何か。なぜ、私たちに必要か。(安達先生)
☆資産のバランスシートを考える(安達先生)
☆金融資産にまつわる法律問題(水野先生)
☆今後のライフプランをどのように考えるのか(安達先生)
☆家計の見直しとライフプラン1(大川先生)
☆家計の見直しとライフプラン2(大川先生)
☆保険の見直し(大川先生)
☆年金について(大川先生)
☆介護保険と成年後見制度(大川先生)
☆相続・贈与を考える(大川先生)
☆投資とは何か1(大川先生)
☆投資とは何か2(大川先生)

平成22年度:18回(金融広報委員会12回・野村證券6回)
☆セカンドライフ以降の家計設計1(田崎先生)
☆セカンドライフ以降の家計設計2(田崎先生)
☆セカンドライフ以降の家計設計3(田崎先生)
☆金融経済の環境変化と投資の分散(安達先生)
☆リスク資産と安全資産(安達先生)
☆資産のバランスシートを考える(安達先生)
☆老後への備えと保険(滝本先生)
☆介護保険と成年後見制度について(水野先生)
☆相続・贈与を考える(水野先生)
☆年金を考える(滝本先生)
☆今年の世界経済はどうなる(安達先生)
☆今後のライフプランをどのように考えるのか(安達先生)
☆円熟人生(これからの10年のために)(野村證券・鈴木先生)
☆円熟人生(金融商品のことを知ろう)(野村證券・鈴木先生)
☆円熟人生(自分に合った資産配分を知ろう)(野村證券・鈴木先生)
☆円熟人生(自分の資産状況を知ろう)(野村證券・鈴木先生)
☆円熟人生(家族のための相続)(野村證券・鈴木先生)


平成23年度:9回(金融広報委員会9回
   ・・・3.11地震・原発で4月から6末まで休講)

☆セカンドライフ以降の家計設計1(田崎先生)
☆セカンドライフ以降の家計設計2(田崎先生)
☆セカンドライフ以降の家計設計3(田崎先生)
☆自分に合った資産配分を知ろう(安達先生)
☆リスク資産と安全資産(安達先生)
☆税金の基礎知識を学ぶ(佐々木先生)
☆日常生活と税の付き合い方(佐々木先生)
☆賢い老後への備えと保険(滝本先生)
☆自分に合ったライフプランをどのように考えるのか(安達先生)

3.11前後まで、
書いていまして、
3.11、における
社労士の受験中における
ラトブにての行政書士主催の「成年後見のお話」
公証人の本間先生講演中に地震。
ラトブ6Fの創造館にて
スプリングクーラーが壊れ、破裂、床が水浸し。
照明が落ち死者も出る大参事。
帰宅すると
自宅の大谷石が落ち道路に散乱。
自宅も全壊扱いにと。

よくここまでと、
思いながらまとめてみました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢化世代のライフプラン・・・生きがいのある生活の工夫とは・・・ファイナンス研究会

2016-06-13 07:17:54 | ファイナンス研究会

友部サービスステーションのトイレに貼られていましたものから。
心がこもっていますね。


いわき市生涯学習プラザの生花から。
季節感が匂うようでした。


いわき市生涯学習プラザの生花から。
雑然とした中にも
統一感が。

高齢者世代へのアドバイス
  ~生きがいのある生活のために~

講師は
田崎由子先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

1)暮らし方

①    誰とどこで暮らす?
   ひとり暮らし、子供と同居、施設利用
 ☆自宅か施設かそれとも…
   使いやすい住まい、リフォームする? それはいつか。

   日本の住まいの特徴と問題点
     段差が多い、幅員が狭い、和式の生活様式、温度差が激しい

 ☆介護保険の住宅改修

   どんな人が対象になるか
     ・要支援1・2(介護予防住宅改修費)
     ・要介護1~5(住宅改修費)
            ・非該当の場合でも、市町村が実施する回収など利用できる場合あり。

   いくら支給されるか
     支給限度額は20万円、縦隔改修費の9割
     利用できるのは、原則現在の住まいについて1回

   どんな改修ができるのか
     手すりの取り付け、段差の改修、滑りの防止や移動の円滑化などのため
              の床または通路面の材料の変更、引き戸などへの扉の取り換え、
              洋式便器などへの便器の取り換えなど。

   どんな効果が期待できるか
              ・自立した生活が可能になる
              ・在宅生活の安全度がアップ
              ・介護の負担軽減

②    余暇の楽しみ方は?
   何をしたいのかを考える
   一日の過ごし方をシュミレーションしてみよう

③    健康のために今できることは?
   食事、運動、睡眠
   定期検診
   かかりつけ医、かかりつけ薬局、お薬手帳等

④    相続対策・葬儀のあり方は?
       
相続税と贈与税
    エンディングノート、遺言書、任意後見人について考える


2)認知症を理解しよう
 ①認知症とは
   認知障害は、最近や昔の出来事を忘れる、錯乱する、言葉を探したり、
   話を理解するのが困難になる、社会生活に適用できなくなるなど
   生活のほとんどに影響する。

 ②血管性認知症
   障害された部位位により症状は異なるが、
   めまい、しびれ、言語障害、知的能力の低下等が現れる

 ③    変形性認知症
   ・アルツハイマー型認知症
    症状が徐々に進行する認知障害であり、
    社会的に適応できなくなる。

   ・前頭側頭葉変性症
    前頭側頭型認知症(ピック病)
    意味性認知症
    進行性非流暢性失語 

   ・レビュー小体病
 
  などがありますので症状により
  現われる行動などが異なりますので
  症状を理解したいです。

 3)本人、家族、地域でできること

  ☆地域でのみまもり、お互いに協力・情報交換
      ↓
   地域活動に参加し、たくさんの顔見知りをつくる

  ☆持ち物に名前や連絡先を受ける等

  ☆ひとり暮しは安全第一で!
   早めの住宅改修、片付けで過ごしやすく

  ☆自分でできることは自分でしよう

  ☆かかりつけ医、かかりつけ薬局、お薬手帳の準備

  ☆相談窓口の活用
   地域包括センター、いわき市の相談窓口、
   いわき市消費者センタの確認等

 その他、
「電力自由化」が2016年4月1日から始まっていますので
その知識を学びました。

田崎先生
ありがとうございました。

田崎先生には
10年間、20数回学んでいます。

日めくりカレンダーより

☆毎日、畝(うね)の間を歩いて
 足音を聞かせてやる。
  そしたら、
 ええトマトになるんや。
 人の子も同じやぞ。
    兵庫県 主婦の方

筆者のお父さんの作るトマトは
最高にみずみずしく甘かった!!

その通りです。

いわきの今朝のお天気は雨です。
いよいよ梅雨の雨かなと。
それを予想して
昨日
種から播いた「オクラ」「ピーマン」「唐辛子(昔唐辛子・韓国唐辛子)」を
植え付けました。
今朝見ましたら、活き活きしているようですので
根付かせたいです。

これで
今年の家庭菜園の植え付けは終了して、
後は手入れと、収穫を待つ ? だけかな。

今夜の東京での勉強会の爲
これから高速バスで。
今月4回目の上京になります。
帰宅は午前様。

まさに体力勝負!!

行ってきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「スズラン」・所々に咲き始める・・・いわき

2016-05-12 08:22:02 | ファイナンス研究会

庭の3か所に「スズラン」が咲き始めました。
日陰に静かに鎮座しているようです。


例年きれいに咲いてくれます「ヘメロカリス」です。
これから本格的に。


満開に。
こんない咲いてくれました。


「こてまり」を切って活けました。


これから本格的な「こてまり」です。
枝の先に咲くのが特徴です。


かぼちゃ3種を植えました。
2か所に分けて。
昨年、庭で出来るのかと思いきや大豊作に味をしめ
今年は3種類を植えました。
庭中「かぼちゃ」だらけに?
庭中に広がらない工夫は?


「オクラ」の芽が出てきました。
食べるのいいが、
花がきれいですオクラは。


おととい
今月のファイナンス研究会の例会。
161回目の講義となりました。

<いわきにおける
日常生活におけるトラブル事例とその対策・・・その1>


講師は
弁護士・福島県金融広報委員会アドバイザーの
高橋直也先生でした。

3.11震災から復興5年を過ぎた

今のいわきにおける日常生活の問題点は
どんなところにあるのか?
その対策は?

という題で2時間お話をいただきました。

今回は
いわきにおけるトラブルを9つに類していただいて
お話をいただきながら
参加者の皆さんからの
質問等に答え・討議しながらの
貴重な講義になりました。

こうした討議しながら
いわきにおけるトラブルの事を
専門家から聞く機会は少ないので
いろいろなトラブルがあるのに驚きながらも
その対処の仕方もわかった
貴重な講義となりました。

今回の講義内容
日常生活上のトラブルの類型

①インターネット関係のトラブル・・・若い方が多い。
②契約にまつわるトラブル
③詐欺関係(原発・復興がらみが多い)
④交通事故
⑤不動産
⑥近隣
⑦相続
⑧後見
⑨借財・・・震災以後減少など
を事例を交えて話していただきました。

話しきれない部分につきましては8月の講義で学びます。

高橋先生
貴重な
地震後5年後のいわきの状況を
簡潔にまとめていただいてありがとうございました。

日めくりカレンダーより
☆悩むってことは、
 おまえはすでに
 変わろうとしている証拠だ
 
  北海道 学生の方

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年時代の生活設計とは?・・・ファイナンス研究会

2016-04-08 16:16:33 | ファイナンス研究会

そば仲間Yさんが描いた
安曇野の碌山美術館水彩画です。

「高齢化世代の賢い家計管理術」
   ~賢く節約、家計をスリム化!~

講師は
田崎由子先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

ファイナンス研究会、160回目の講座です

☆くらし塾きんゆう塾 2016 冬号 P20・21
☆家計簿ノート
  を資料として参照し講座を進めました。

 1)ライフプランと生活の見直しの必要性

  ①   これからは人生100年時代の設計
   ・ライフステージの特徴
   ・長いセカンドライフをどう過ごすか!
   ・リスクをいかに少なくするか!・・・いかに健康でいられるか。

  ②   自分の夢・家族の夢・・・コミュニケーションをいかかにとるかが大事。
   ・これからやりたい事は?・・まだまだ、たくさんある将来の夢や希望
   ・ニーズとウォンツ
      必要・必ず起こること。   欲しい・あったらいいな。

  ③   生活設計を立てるポイント
   ・家族構成・・・誰とどこで暮らすか?・・・最後に
   ・現状把握 基本生活費を把握!
   ・これからのイベントは?
   ・何にいくらかかる? いくらかけられる?
       (結婚・出産・教育・住宅取得・老後)
   ・計画を立てる 実行する 見直す
        資金計画・・・家計管理 家計簿の活用
        健康管理プラン
     生きがいプラン

  ④   一年間のライフイベントを書きだす
     優先順位をつけ、いくらかけられるか考える
   ・中長期のライフプランの作成
    一人暮し、介護や医療、生きがい探し等
    将来、誰と、どこで暮らすか⇒どこで、誰と暮らすか

2) 家計夢ノートを活用しよう
  計画(プランを立てる)
  実行する(家計簿をつける)
  確認する

3)  いざという時に役に立つ項目を記録しよう・・・・大事
 資産・負債・預貯金・保険の控え・年金の控え・クレジットカード
 貸金庫・マイカーに関すること・マイホームに関すること
 遺産分配・葬儀の希望・お墓の場所・本籍地・お薬手帳等

4) その他

あなたにとって生活に必要な物は何でしょう?
・・・処分・買うときに注意
  (御夫婦・一人暮し・子供と同居・施設に入所の場合等)

☆家電製品・家財道具・・・テレビ・冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機・掃除機
   ビデオデッキ・洋服箪笥・食器戸棚・座卓・こたつ・パソコン・クーラー

☆洋服・バック・靴・眼鏡・・・礼服・スーツ・おしゃれ着・普段着・下着

☆台所用品・食器・・・茶碗・サラ・コップ・はし・フォーク・スプーン
              鍋・フライパン

☆写真・・・・結婚式・子供の入学式や運動会・家族旅行

☆旅行・・・・パンフレット・お土産

☆銀行・郵便局・保険・・・通帳・印鑑・キャッシュカード・暗証番号

☆家族・友人・親戚・・・・住所録・年賀状

☆病院等・・・保険証・診察券・お薬手帳・体温計・常備薬・
        かかりつけの医師と電話番号・これまでの病歴等

☆電話関係・・・携帯電話・電話帳

☆趣味・・・使用する道具・資格・登録証など

☆車・・・車検証・鍵・免許証・ETCカード等

☆ペット・・・種類

☆庭木・草花・・・好きな木や花・好きな色

☆寝具・・・布団2組・シーツ・枕等
  いろいろありますが、
  本当に必要な物をチェックする時が・・・・・。


田崎先生
ありがとうございました。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする