いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわきの雪・・・今年4回目?

2012-02-29 09:12:35 | 日記

いわきの雪も今年4回目か?
いわきでは珍しい年になりそうです。
かなり積もっていますので、
交通・その他日常生活に影響が
いわきでは出そうです。


そんなに寒くはなかった昨日でしたが・・・・・

今年の気象は異常なのか
いわきでは現在も雪が降り続いています。
2月最後の日の雪になりました。

明日は3月になるというのに。

家の修理は
一番難しいところに差し掛かっているようです。
ここを乗り切れれば一気か?

学習も今月2月は少し集中が欠けましたので、
配偶者に頭を刈っていただき
さっぱりしたところで
昨日から気合いを入れています。

ネットが繋がらないトラブルも
昨夜から繋がるようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン部屋がほぼ完成!!・・・いわき

2012-02-28 22:30:35 | 日記

いのししの学習室・パソコン部屋が
ほぼ完成しました。
照明も変えましたので明るくなりました。
これから窓は塗り直します。


3・11の地震で壁がひび割れていたのがうそのように
きれいになりました。


この部屋に次の部屋の為に今朝移動して
物がいっぱいに・・・
その為、
今朝からネットが繋がらず時間をかけて修理。
やっと使えるように
汗!!


書庫もきれいに。
今後、本は少な目にと。

今朝から、
次の部屋の修理の為に
完成したいのししの学習・パソコン部屋にものを移動。
おかげで、
ネットが繋がらなくなりました。
修理していまやっとつながるように。

午後は免許更新。
5年の29年度までに。

免許更新後、
久しぶりにラトブの図書館へ。

今月の受験の学習時間は目標を少し下回るよう。

やはり家の修理の影響が・・・・

3月いっぱいはかかりそうですので、
我慢の日々になりそうです。

集中力を切らさないようにと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩麹の作り方・・・・・飯村直美料理教室

2012-02-27 20:15:02 | 飯村直美料理教室

子供が持参してくれました生け花です。
ひと足早い春らしい雰囲気になりました。


花を利用してテーブルの上に。

飯村直美料理教室掲載の忘れもの。

塩麹の作り方です。
今日の福島民報の記事(あぶくま抄・・・1面の一番下)にも
「最近話題の塩こうじ」が書かれていました。

米麹・・・・・・・400g(市販品)
水・・・・・・・・・500cc
塩・・・・・・・・・120g

作り方:

1)米麹をよくほぐし、水と共にジャーに入れ、
  保温のスイッチを入れ5~6時間置きます(夏は5時間。冬は6時間。)

2) 1)に塩を加え混ぜ、冷蔵庫で保存します。

半年は持つそうです。
超簡単に出来る方法です。

これで美味しくもあり健康にもやさしい
発酵・熟成・自然の恵みの出来上がり!!

☆鶏もも肉1枚ですと
  塩麹が小さじ1強をぬり込めます。
  約30分くらい。
  肉にうまみが出ます。

☆魚でもおいしい。
  15分くらいつけて、
  焼いてもおいしい!!

☆煮物にもOK。

☆醬油を控えて代わりに使ってもいいですね。
   健康志向にも最適です。

ぜひ各家庭で作り置きしていただいて、
おいしく・健康にもやさしい料理を作って見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花と豆腐の中華スープ・・・飯村直美料理教室

2012-02-27 09:10:06 | 飯村直美料理教室

「菜の花と豆腐の中華スープ」で
春らしい彩りになりました。


春らしい彩りの料理になりました。


料理の準備中。


今回の料理勢ぞろい。


定番のデザート。


有名な銘菓も。

 

材料(4人分):

菜の花・・・・・・・・・2分の1束
絹ごし豆腐・・・・・2分の1丁
桜エビ・・・・・・・・・大さじ2
おろし生姜・・・・・大さじ1
卵・・・・・・・・・・・・1個

調味料:

水・・・・・・・・・・・・・3カップ
がらスープの素・・・大さじ1
塩・こしょう・・・・・・・各少々
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水溶き片栗粉・・・・大さじ2
ごま油・・・・・・・・・・小さじ1

作り方:

1)菜の花は洗ってから、1cm幅に切り、
  水気を切りごま油をまぶしておきます。
  絹ごし豆腐は1cm角に切ります。

2)鍋に水を沸かし、ガラスープの素、酒を加えスープを作り、
  桜エビを加え2~3分しましたら、
  1)の菜の花を加え、水溶き片栗粉でトロミをつけ、
  そこへ1)の豆腐を加え、塩・こしょうで味を調え、
  最後にとき卵を流し
  火を止める直前におろし生姜を入れます。

今回は春らしい料理のオンパレード。
彩りがきれいだった!!
話題は受験一色。

私立は決まったようですが
県立はこれから。
がんばってほしいです。

飯村先生ご苦労さまでした。
来月もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダエビのいちごソース・・・飯村直美料理教室

2012-02-26 09:52:36 | 飯村直美料理教室

「サラダエビのいちごソース」が
色鮮やかにおいしく仕上がりました。


ソースがおいしく
春到来の色に仕上がりました。


鮮やか!!
様々な料理に使えそうです。


チームプレイはいかが。


きれい色に仕上がりました。


鮮やか!!


今回の料理は色とりどり。

昨日の仙台行きは
最悪のパターンに終わりました。
疲れたのか
朝起きるのつらかった。

逗留しているいとこの工務店の棟梁が、
午後に東京に帰るとのこと(明日の夜また来ますが)で、
うどん1kg(約10人前)を打ちました。

心乱れているためか(?)
少し水が多くなってしまいました。
柔らかめの仕上げか。
また作る機会もあるでしょうから。

<サラダエビのいちごソース>

材料(4人分):

サラダエビ・・・・・・・300g
いちご・・・・・・・・・・・2分の1パック
ベビーリーフ・・・・・・1袋

調味料 A:

カシスリキュール・・・・・・・大さじ1
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
オリーブ油・・・・・・・・・・・・大さじ1

作り方:

1)いちごは洗ってよく水気を取り
  Aの調味料と共にミキサーに入れ
   撹拌しソースを作ります。

2)サラダエビ(塩コショーしてフライパンで焼きます。)は、
    さっと洗い水気を取り、
  洗ったベビーリーフと共に皿に盛り
  1)のソースをかけます。

簡単ですが、
色鮮やかな春の料理に仕上がりました。
食べてもおいしい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする