goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

吉野せい「洟をたらした神」を読み解く・・・講師は吉田隆治先生・・・いわき学4回

2020-02-20 10:07:39 | いわき学

いわき市生涯学習プラザの生け花から


図書館
いわき学講座 4回
吉野せい「洟をたらした神」を読み解く
講師は
吉田隆治先生(いわき地域学會代表幹事)でした。

P14の丁寧な注釈と史料で
吉野せい「洟をたらした神」を
読み解いていただきました。
ありがとうございました。


ノンフィクションといわれいます「洟をたらした神」
実は
フィクション性を持った創作=小説ではないかと。
その例を
ダムのかげ(炭鉱出水事故)・・・昭和6年夏ごろ
と作品の中では言われますが
当時の新聞等では
昭和4年8月27日に起こった事故ではないかと。


常磐毎日新聞では
古河礦業が
特別弔慰金を送ったことが書かれている。

昨日午後
図書館
いわき学講座 4回
吉野せい「洟をたらした神」を読み解く
講師は
吉田隆治先生(いわき地域学會代表幹事)で
40名の受講生で盛り上がりました。

吉田先生が
吉野せい「洟をたらした神」を読み解くために
作品の中に出てくる語彙の注釈作りをを通して
作者吉野せいさんの内面に迫りつつ
あわせて、
事実と虚構にも目を向けて読み込んできた
経過を話されました。
(きっかけは
詩作家の荒川洋治さんの記念講演で受験校で有名な灘中学では
3年間中勘助の「銀の匙」だけの理解を学ぶ授業からと)

作品世界と現実世界の比較・検討その1
・・・現実の語彙の注釈で作品の理解を深める
例1・例2・例3で

作品世界と現実世界の比較・検討その2
・・・作品のフィクション性に目を向け
   作者の内面に迫った例を

例6の水石山の住宅団地・・・内郷の変貌の象徴として描かれたと。
例7のダムのかげの炭鉱出水事故・・・昭和6年夏ごろが昭和4年8月27日の事故では。

例5・例6・例7を通して内面に迫った経過を話され、

いのししとしては
1年近く前、
久しぶりに本棚に残っておりました、
吉野せいさんの3冊の創作集を読んでおりましたので
今回の吉田先生のお話で
いくつかの疑問が解決しました。

ノンフィクションとして読んできましたので・・・

水石山に出てくる内郷地区の住宅団地の開発時期が
10年ほど違いがあるのに疑問を持ち続けてきたからです。
記憶違いなのかと思っていましたが。

よりリアルな表現に近づく方法として
書かれたのがよく理解できました。

内郷の住宅団地開発時期については

昨年(令和元年)6月23日、
イワキノスタルジックシアターの第4弾
浮草日記・・・山本薩夫監督(1955年・昭和30年)では
このずり山の在りました
内郷高坂団地2丁目にありました姿が描かれています。
書かれた昭和30年秋はまだずり山であり、
団地造成はされていませんでしたから。


浮草日記から(昭和30年・195年)
(映画も貴重な史料になります)


若松光一郎先生が書かれましたずり山。
1946年戦後すぐのようですが。

これからも
作品を読みこんでいきたい作品になりました。

日めくりカレンダーから
☆あなたと話すことが
 一番の心のリハビリ。
    京都府 主婦の方

清掃作業員として働いていた筆者が
老人ホームで
大病を克服して入居されているご婦人の一言でした。

サンシャインマラソンの中止
残念!!

いのしし宅では
遠方から家族ぐるみ2名の参加と
いわきから1名の3人が参加する予定で
準備を進めていましたので
昨夜は
気が抜けてしまいました!!

 


吉野せい「洟をたらした神」を読み解く・・・吉田隆治先生は本日午後から

2020-02-19 10:06:25 | いわき学

いわき市生涯学習プラザに飾られていました生け花から。
春のにおいが漂います。


本日午後、図書館「いわき学」講座 4回目
吉野せい「洟をたらした神」を読み解く
講師は吉田隆治先生(いわき地域学會代表幹事)
楽しみです。


吉野せいさんの本は残ってあり
久しぶりに、1年ほど前に読み直しました。

今日の午後

図書館「いわき学」講座 4回目
吉野せい「洟をたらした神」を読み解く
講師は
吉田隆治先生(いわき地域学會代表幹事)

今回も
違った角度で学べるのかと
楽しみです。

日めくりカレンダーから
☆人っちゅうもんはなぁ
 「ありがとう」と
 「すみません」だけ
 言うとったらええんや。
    兵庫県 無職の方

人間関係などでストレスをため、
病気になり、職を離れた筆者。
ある日散歩の途中で通りかかった足湯で、
おばあさんが声をかけてくれました。
足を浸しながら」悩みを打ちあけたところ、
上記の一言が・・・・・

体も心もほっこりしたと!!

いい一言になりましたね。


いわきの戊辰戦争~小名浜地区での戦い~・・・図書館「いわき学講座」3回目より

2020-02-14 09:05:27 | いわき学

図書館「いわき学」講座 3回目
いわきの戊辰戦争
~小名浜地区での戦い~

講師は野口七郎先生(いわきの歴史案内人)でした。
40名の方々が参加。
講座内容
☆小名浜地区での戦闘場所や日付などについて
☆戊辰史書の紹介
☆仙台塚(二ツ橋)で戦死した戦場墓地について
☆七本松の戦いについて
☆磐城戊辰戦争の墓地について

野口先生は現地を歩いて紹介されますので
理解しやすいです。

写真はダメなので
丁寧なレジメP11の中から
一部載せてみます。


磐城戊辰戦争の軌跡


勿来の関・九面周辺の戦い


小名浜・二ツ橋の戦い図面


七本松の戦い


磐城戊辰戦争戦死者のお墓
(これらのお墓の場所を訪ねたいです。)

 

 


いわきの戊辰戦争・・・小名浜地区での戦い・・・いわきの歴史案内人・野口七郎先生が登場

2020-02-12 09:22:31 | いわき学

午後から
図書館「いわき学」講座の3回目に参加します。
今回は
いわきの戊辰戦争・・・小名浜地区での戦い
講師は
いわきの歴史案内人として有名な
野口七郎先生ですので
楽しみです。

戊辰戦争は
ここ数年、かなり参加して聴いてきましたが
何回聴いても
新しいことが発見できます。


高橋の日めくりカレンダーから
☆お金がないなら
  お金を買いに行こう。
    福岡県 会社員の方

おもちゃを買いに行こうとねだる当時4歳の」めいっ子に
お金がないというと
上記の一言が・・・・・

かわいらしい一言でしたね。


「磐城平城築城のころのいわき」・・・いわき学講座・2回目

2020-02-05 18:16:37 | いわき学

いわき市生涯学習プラザの生け花から少しUPしました。


前回・1回目は用事でお休みしました。
☆いわきの武士団と白水阿弥陀堂・・・中山雅弘先生
 鎌倉時代のいわきのお話だったと思います。
今日の2回目は
☆いわき平城築城のころのいわき・・・夏井芳徳先生
 戦国の終わりから江戸時代初期のいわきのお話でした。
 本当にいわきでは
 激動の時代だったのに驚きました!!


神林復所著「磐城騒動記」のうち「高久騒動」
P3から
戦国時代の終わりから江戸時代の初期までの
いわきの激動の歴史を話されました。

本日午後
図書館「いわき学」講座 5回の2回目に参加してきました。
磐城平城築城のころのいわき
講師は
館長の夏井義芳徳先生でした。

戦国の終わりから江戸初めのいわきは
本当に激動の時代でした。

関ヶ原の戦い
大坂冬の陣・夏の陣
により、
いわきをを治めていました
岩城家が基本的には消滅し(のちに1万石で復活しますが)
千葉から鳥居元忠がいわき平藩に入り治めるようになりました。

夏井先生は
1590年代から1600年、それ以降の15年くらいまでの
徳川家康を中心とした状況を
図を使い丁寧に説明され
徳川家康の天下となり
その後のいわきの激動の流れを丁寧に説明され
伊達を見張る役割として
鳥居元忠を千葉4万石からいわきへ12万石として入らせ
☆堅牢の城作り
☆早く作る
等が命じられたと。

そうした堅牢の城作りの中で、
いろいろな難題が出て
その一つが築防の土木工事で
人柱を立てざるを得ないほどになった状況などを話され
何とか12年ほどで築城ができ
その功績で
鳥居元忠は
20万石で次の山形赴任先へ移封されるまでを話されました。