いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

石油から葉っぱでプラスチックを造る時代へ!!・・・小松道男さん

2018-02-28 09:10:19 | いわきの講演会

小松道男さんが
生分解性樹脂・ポリ乳酸の量産化技術を開発し
石油から
葉っぱでプラスチックを造る時代へ!!

そのお話を昨夜聴いてきました。

海洋ごみ(Marine Litter)の画像です。
最終的にカツオやマグロの中に蓄積。
プラスチックの8%が、
マイクロプラスチックによる有害物質の生物濃縮されています。
それを少なくするのが
小松さんの開発が役立ちます。


世界最薄肉(0.65mm)のポリ乳酸射出成型カップです。
最高級ホテル(1泊10万円とか)から
地中海を背景に撮影されました。

製造企業は愛知県一宮市の(株)ティーエヌ製作所さんです。
画面左は(株)豊栄工業さんの
赤ちゃん幼児食器シリーズでiiwnnです。


今回の技術の狙いが書かれています。


製品化された技術の概要です。
日本・いわき発として製品化されています。


石油系プラスチックの燃焼処理による地球温暖化が進む(環境省HPより)


石油なしで作るサイクルは!!
乳酸菌・でんぷんで造ります。
廃棄後は土にかえります。


現在の弱みもあります。
コスト・耐熱温度が70度C程度・射出成型が困難等。


4つの技術で
ペコペコしない強度と付加価値の高い市場価格にマッチングできる
ポリ乳酸製品を量産できる煮を開発した。


赤ちゃん幼児所k付きシリーズの誕生です。


新技術Ⅱです。

技術Ⅳです。


製品です。


製品です。
今後環境にやさしいのはもちろん
いろいろなデザインで楽しませてもいただけそうです。


安倍総理大臣と。

昨夜、ラトブの創造館にて
小松道夫さんによる
第7回ものづくり日本大賞「内閣総理大臣賞」受賞記念講演
福島から世界へ、
樹脂成型の世界を変える!!

ポリ乳酸(PLA)の射出成型技術への挑戦
を聴いてきました。

以前から新聞・TVなどで知ってはいたのですが
改めて
いわきの誇り・宝物として
聴いてきました。

「日本発の射出成型技術群の開発と応用製品」は
これまで射出成型が困難で量産化が果たせなかった
生分解性樹脂・ポリ乳酸の量産加工技術を開発されました。

とうもろこし等を粉末にしたでんぷんと乳酸菌を原料とする
環境に優しいプラスチック「ポリ乳酸」の成型技術の開発が
高く評価されました。

ポリ乳酸とは
自然の力で水とCO₂へ分解でき
石油などの化石燃料を一切使用しない。
その為、人や環境に大変優しい素材として
持続可能な社会にこうできるとして
今後さらなる注目を集めると思われます。

それらのいわき発のお話を
話されました。

小松先生
いわき発の挑戦の貴重なお話
ありがとうございました。

 

日めくりカレンダーより
☆ずっと美人でいられる方法を
 教えてほしい?
 それは・・・怒らないこと!
     東京都 講師(史小学校)の方

なるほど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正岡子規の和歌の師匠・愚庵」を語る・・・天田愚庵の生涯を書いた西島雅博さん

2018-02-27 07:58:50 | いわきの講演会

今朝も寒いですが、
庭のボケのつぼみが
膨らんできました。


蒼天の風・・・西島雅博著 愚庵会発行
正岡子規の和歌に影響を与えた
愚庵の生涯を描いた小説です。
P591の大作です。
いわきの生んだ偉人ですので
もっと知られてほしいです。
たくさんの方に本も読んでほしいです。
ヤマニさん等で購入できますので。


愚庵を取りまく人々は
すごい人たちばかりです。

先日
天田愚庵の生涯・・・蒼天の風

を書いた
西島雅博さんが
資料集めに5年
創作活動に5年
その為4年前には
東京からいわきに移られて大作を仕上げました。

その執筆経過の講演会があり
参加してきました。

蒼天とは青空ですと。

現在では天田愚庵は知られていない。
いわき市民でも知る人は少ない。
松ヶ丘公園下に庵があるにもかかわらず。

いのししは
時々お邪魔しています。

江戸幕府崩壊→明治新政府の樹立→母と妹を探して20年旅する
(その途中で次郎長の養子にも)
漢詩.和歌としても知られるように。
正岡子規の和歌の先生のような存在にも。

西島さんは
愚庵に惹かれたのは
辞世歌の五言絶句の書とその内容に惹かれたと。

まもなく遷化する身でありながら気魄がこもり
ぐいぐいと迫ってくる力があり
思わず襟を正したと。
さらに
贈り物は辞退する
葬式はするな
塔は建てるな等
せけんではでは当然望む事を
きっぱりと拒絶し
本来無一物の世界に還って安らごうとする姿勢
に感銘したと。

その後、
愚庵の数奇な生涯を詳しく知り
益々興味を深め
小説を書くようになったと。

西島さんは
画家(書家・水墨)をされ
世界を回り描いている方ですが、
文筆家でもありますので
資料集めに5年
創作に5年をかけて
昨年蒼天の風
を出版されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵図から見る江戸時代の内郷」・・・内郷公民館まつり公開講座より

2018-02-26 09:31:57 | いわきの講演会

「安藤家狩場の図」・・・いわき市有形文化財(歴史資料)に指定されています。

内郷には
200年を超えた江戸時代後半に描かれた上記の一幅の絵図が
守られてきまして、
現在、いわきの有形文化財に指定されています。

今回の講師は
渡辺文久先生でした。
約90分の講演で

1.いつ描かれたのか
2.どこで描かれたのか、だれが描いたのか
3.何が描かれたのか
4.なぜ描かれたか
5.おわりに
と絵図に込められた狙いを
分かりやすく説明してくれました。

1.文化10年(1813年)11月吉日に描かれました。
2.跋文より
 青沼升正(平藩士)という画家が斎藤氏の求めに応じて描いた。
 斎藤氏は内郷綴村名主の斎藤弥左衛門です。

 綴村はいわき平藩領であり、元禄郷帳によりますと
 村高686石、枝郷金谷村66石とされています地域です。
 この絵図はいわきで描かれたと。
 作者・依頼主・絵画が道化に残っていることから。

3.文化10(1813年)11月、いわき平藩主安藤信義は初入部し
 内郷の「高ぶち場」・・・現在の杜高校周辺
 において狩り行ってその様子が描かれています。
 狩りは
 綴村に本営を置き、
 名主斎藤弥左衛門宅を休憩所として大規模に行われた。

 ☆江戸時代の狩りは単なる娯楽ではなく、
  軍事訓練・領主権力の誇示という側面を持っていた。

 ☆絵には陣所に張られた幕の色・家紋・馬印が描かれ

  家老・上級家臣が参加していた。

 ☆一般的な山水画ではなく地勢や位置関係が正確に描かれている。

 ☆近世後期の里山風景が描かれている。

 ☆2階建ての住居(江戸時代では珍しい)・白壁の土蔵などで

  名主クラスの家の様子がわかる。
  などが絵図から読み解くことができると。

4.斎藤家が
 藩主の狩りの本営に描かれたことの名誉と繁栄を記念して描かれた。
 描かれたのも早い。

5.絵図と古文書と組み合わされることにより
 多面的に地域の歴史を知ることができる。

 「安藤家の狩場の絵図」
 時代を超え200年伝えられてきた

 地域の宝物渡辺先生は締めくくりました。

渡辺先生
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いわきアリオス現代演劇ポスター展」開催中・・・いわき

2018-02-26 09:07:46 | 家庭菜園

2月17日から3月18日(日)名迄
アリオスにて開催中です。
毎年開催されていますが、今年も開催中です。

なかなか時間がなく行っていないのですが、
時間を作り行ってみます。


ポスター展のほかに
3月1日(木)から5日(月)まで
寺山修司没後35年という事で
アリオス小劇場で
☆レミング 特別上映があります。(有料)

毎年
現代演劇ポスター展を楽しみにしていますが、
今年も開催されています。
3月18日(日)までアリオスにて。

時間を作り、観てみます。

今回はポスターのほかに
寺山修司没後35年という事で
レミングの特別上映があります(有料)。
時間を作り
ぜひ観てみたいです。

日めくりカレンダーより
☆わがままは
 大人になるための第一歩
    愛知県 主婦の方

おもちゃ売り場にて3歳の娘さんが泣いていた時
通りがかった女性の一言でした。
この言葉で、子供に対する考え方が変わったと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「炭鉱の町・内郷」の写真から

2018-02-25 22:24:42 | いわきの講演会

第41回内郷公民館まつりの中で

絵図から見る江戸時代の内郷
講師は渡辺文久先生
に参加。

内郷支所2Fに飾られていました写真を撮影してみました。
炭鉱の町の住宅地が内郷でした。
「炭鉱の町・内郷」の写真を。
黒いダイヤ石炭!!


御厩小学生のコンクール1位の版画。


御厩小学生の版画。


常磐炭鉱専用鉄道内郷線沿線


好間炭鉱専用鉄道沿線


常磐炭鉱専用鉄道入山線沿線


ずり山から、
内郷の街を見た写真。


常磐製作所と炭鉱住宅。
当時は日立製作所と常磐製作所はいい勝負と。
大正時代

講演会で参加しました
いわき市内郷支所・2Fに
飾られていましたのを撮影してみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする